45歳無職です。現在就活中です。
実は2005年12月24日に前職で過労により「うつ病」を発症し、以降休職・復職を繰り返し、2010年12月31日付で休職期間満了に伴う退職となりました。
退職後2ケ月入院と自宅療養を経て、2011年5月18日やっと主治医から就業許可をもらい、就活ができる状況までこぎつけました。
前の会社では「総務・人事」しか経験がなかったので「事務職」の求人を見つけ応募してきました。がことごとく「書類選考」で落ちました。5月6月と2ケ月間「事務職」で求職活動をしてきましたが、結果が出ませんでした。今後どうしようか今検討中です。
「スキルアップのため職業訓練校に行く」「資格取得のため就活はほどほどにして勉強する」「職種を変え、就活に継続して専念する」「起業する」いろいろ選択肢はあると思いますが、どうしようか迷っています。
興味ある分野の資格勉強本を買ってくるのですが、「今、勉強に時間を充てるべきなのか?就活のほうを先行すべきでは」という思いもあり、迷っています。
自分自身を見失いそうです。今何をなすべきか、わかりません。45歳にもなって自分自身を見失うとは情けない限りです。
ただ、不幸中の幸いとして、主治医が「うつ病」で前職を退職するということで「障害者手帳」を認可してくれました。失業保険が360日支給されます。
ただ離職期間が長くなると、企業も採用しなくなるだろうし、自分自身労働意欲が減退すると想定されます。
じっくり今後の人生を考える方がいいのか、取り急ぎ就職できそうな職種(新聞配達、タクシー乗務員等)につくのがいいのか?
自分自身で結論を出すべき問題なのですが、ご意見を頂けると幸いです。
実は2005年12月24日に前職で過労により「うつ病」を発症し、以降休職・復職を繰り返し、2010年12月31日付で休職期間満了に伴う退職となりました。
退職後2ケ月入院と自宅療養を経て、2011年5月18日やっと主治医から就業許可をもらい、就活ができる状況までこぎつけました。
前の会社では「総務・人事」しか経験がなかったので「事務職」の求人を見つけ応募してきました。がことごとく「書類選考」で落ちました。5月6月と2ケ月間「事務職」で求職活動をしてきましたが、結果が出ませんでした。今後どうしようか今検討中です。
「スキルアップのため職業訓練校に行く」「資格取得のため就活はほどほどにして勉強する」「職種を変え、就活に継続して専念する」「起業する」いろいろ選択肢はあると思いますが、どうしようか迷っています。
興味ある分野の資格勉強本を買ってくるのですが、「今、勉強に時間を充てるべきなのか?就活のほうを先行すべきでは」という思いもあり、迷っています。
自分自身を見失いそうです。今何をなすべきか、わかりません。45歳にもなって自分自身を見失うとは情けない限りです。
ただ、不幸中の幸いとして、主治医が「うつ病」で前職を退職するということで「障害者手帳」を認可してくれました。失業保険が360日支給されます。
ただ離職期間が長くなると、企業も採用しなくなるだろうし、自分自身労働意欲が減退すると想定されます。
じっくり今後の人生を考える方がいいのか、取り急ぎ就職できそうな職種(新聞配達、タクシー乗務員等)につくのがいいのか?
自分自身で結論を出すべき問題なのですが、ご意見を頂けると幸いです。
違う病気ですが、私も病気が原因で退職しています。
退職後は私も再就職が難しく、色々迷いました。
結局体調的に自宅で仕事を行うのが良いと判断したため、現在自宅でネットショップを運営しています。
当初はネットの知識などはほぼなかったのですが、独学で勉強したのと、商品をフランチャイズ契約したため、色々なサポートをうけることができました。ちなみに商品の名前は、「クリエイトアブック」というオーダーメイド絵本を製作して販売するものです。
製本も簡単ですし、大量の在庫を抱えるというリスクもかなり抑えれることができます。
検索したら出てくるので、よかったら調べてみて下さい。
今ならネットショップを開くのも色々マニュアル化されてますし、商品もこういったフランチャイズなどを探せば1から始めてもかなり充実させることが出来ると思います。
もしパソコンなどに明るいのであれば、こういった道もあると思いますよ。
あくまで一つの例として参考にしてみて下さい。
退職後は私も再就職が難しく、色々迷いました。
結局体調的に自宅で仕事を行うのが良いと判断したため、現在自宅でネットショップを運営しています。
当初はネットの知識などはほぼなかったのですが、独学で勉強したのと、商品をフランチャイズ契約したため、色々なサポートをうけることができました。ちなみに商品の名前は、「クリエイトアブック」というオーダーメイド絵本を製作して販売するものです。
製本も簡単ですし、大量の在庫を抱えるというリスクもかなり抑えれることができます。
検索したら出てくるので、よかったら調べてみて下さい。
今ならネットショップを開くのも色々マニュアル化されてますし、商品もこういったフランチャイズなどを探せば1から始めてもかなり充実させることが出来ると思います。
もしパソコンなどに明るいのであれば、こういった道もあると思いますよ。
あくまで一つの例として参考にしてみて下さい。
知人が、今までの会社を退職(会社都合)、これから友人の独立開業する会社の役員になる申請を、しているそうですが…辞めた会社の失業保険が貰えるのでしょうか?皆様の知恵をお貸しください。お願いします。
退職した会社は勤続8年、友人の会社の役員申請中(認可が下りるまで時間がかかる様で)無収入の期間は失業保険が貰えるのでしょうか?会社オーナーでは、ないので受給資格者創業支援助成金は受けられない?
退職した会社は勤続8年、友人の会社の役員申請中(認可が下りるまで時間がかかる様で)無収入の期間は失業保険が貰えるのでしょうか?会社オーナーでは、ないので受給資格者創業支援助成金は受けられない?
登記後、役員になった時点で会社役員と言う職業なので失業保険はもらえません。まだ登記申請中で無収入だから受給した場合でも不正受給の対象です。
それより役員になるんだから失業保険の事はこんな所で聞くより労働法規読んで、自分で勉強したほうが良いと思いますよ。
その前に法人に役員申請と言う手続きはありませんが…
それより役員になるんだから失業保険の事はこんな所で聞くより労働法規読んで、自分で勉強したほうが良いと思いますよ。
その前に法人に役員申請と言う手続きはありませんが…
漠然な質問になってしまいますがご指導下さい。
来月で会社を退職し、失業保険は受けない予定で9月に全く別の土地で個人事業の開始を予定しています。
今は起業にあたりいろいろ準備をしている最中なのですが、初年度の税について教えて下さい。
来月までの会社収入に掛かる税金と、起業してからの税金ですが、来月までの納税分の年末調整はいつどこでどの様にするのでしょうか?もう給料に合算しては返ってこないわけですし。
来年の確定申告で新規事業の申告と合わせてするのでしょうか?
的を得ていない質問ですいません。
来月で会社を退職し、失業保険は受けない予定で9月に全く別の土地で個人事業の開始を予定しています。
今は起業にあたりいろいろ準備をしている最中なのですが、初年度の税について教えて下さい。
来月までの会社収入に掛かる税金と、起業してからの税金ですが、来月までの納税分の年末調整はいつどこでどの様にするのでしょうか?もう給料に合算しては返ってこないわけですし。
来年の確定申告で新規事業の申告と合わせてするのでしょうか?
的を得ていない質問ですいません。
「年末調整」はあなたがすることではなくて、勤め先がすることです。
あなたは、勤め先が年末調整をするのに必要な書類を提出していただけで、あなた自身が年末調整をしていたわけではありません。
所得税は、1年間の所得から計算されるものです。
ですので、確定申告で、1年のすべての所得を申告し、それに見合った税額を納付します。
あなたは、勤め先が年末調整をするのに必要な書類を提出していただけで、あなた自身が年末調整をしていたわけではありません。
所得税は、1年間の所得から計算されるものです。
ですので、確定申告で、1年のすべての所得を申告し、それに見合った税額を納付します。
失業して個人事業を考えています。主人は17日に社長から20日付けで事業所の廃止になると通告され20日で職を失いました。
しかも今月給料だすお金もないとそれでは困ると私たちも言ったのですがだめで結局仕事で使っていた道具を変わりにもらいました。仕事は家のベランダ防水の仕事です。
道具が手にあるので今後一人で独立して仕事をする計画をたてています。まだはっきりしためどはたっていないのでとりあえず失業保険を1日でも早く頂かないと今月収入がなくかなり生活が厳しいので25日に早速離職票を持参し職安に失業保険の手続きをしにいきました。次は12月2日に説明会、5日に初回講習、16日にはじめての認定日の様です。そこで質問ですが待機期間7日を過ぎると事業をするにあたっての準備ははじめていいと冊子で読んだのですが、仮に2日過ぎて準備をはじめすぐ事業開始ができるのであればその事を職安に伝えると再就職手当として必ず頂けるのですか。個人事業をするなら必ず頂けるか場合によってわからないような事がかいてありあまり意味がわからないので質問しました。あと開始すると事業開始届を税務所にだし、職安にも何か証明みたいなものは提出するのでしょうか。
しかも今月給料だすお金もないとそれでは困ると私たちも言ったのですがだめで結局仕事で使っていた道具を変わりにもらいました。仕事は家のベランダ防水の仕事です。
道具が手にあるので今後一人で独立して仕事をする計画をたてています。まだはっきりしためどはたっていないのでとりあえず失業保険を1日でも早く頂かないと今月収入がなくかなり生活が厳しいので25日に早速離職票を持参し職安に失業保険の手続きをしにいきました。次は12月2日に説明会、5日に初回講習、16日にはじめての認定日の様です。そこで質問ですが待機期間7日を過ぎると事業をするにあたっての準備ははじめていいと冊子で読んだのですが、仮に2日過ぎて準備をはじめすぐ事業開始ができるのであればその事を職安に伝えると再就職手当として必ず頂けるのですか。個人事業をするなら必ず頂けるか場合によってわからないような事がかいてありあまり意味がわからないので質問しました。あと開始すると事業開始届を税務所にだし、職安にも何か証明みたいなものは提出するのでしょうか。
手続き自体が微妙です。
ご主人が手続きの時点ですでに自営の意思があり就職する意思がないのであれば、手続きできません。
かならず手続きに行った際にそのことを話して下さい。
収入が苦しいから等といった理由は通用しません。
自営の場合、自営準備開始=自営開始なのです。
例えば、
何かのお店を開こうと思ったとしますね。
オープンするまで色々準備があると思いますが、お店がオープンする日が自営開始日ではないということです。
オープンするための具体的な準備をし始めた日が自営開始日となります。
また、個人自営ということですが、登記はしますか?
再就職手当を申請する場合、確か登記簿も必要です。
そういったものがない場合は一人親方的な自営となりますので、再就職手当ではなくもらえるとしても就業手当でしょうね。
(その前に手続きできるか、待期の7日が取れるか等といった問題が出てきますが)
それと、まだ自営をするかどうか迷っている段階であれば、手続き前に労働局か最寄りの安定所でまず相談してほしいことがあります。
もし雇用保険の手続きができる場合で受給中に事業を開始する場合、受給資格者操業支援助成金という制度があります。
これは事業開始前に安定所へ計画所の提出が必要となります。被保険者期間も5年以上必要ですしそんなに多くは出ませんが、ないよりはましです。
もし出るのであれば、もったいないですよね。
他にも条件は色々ありますが、一度相談してください。
また、助成金はいくつか種類がありますので、この制度が使えないにしても他にないかも相談してみてください。
安定所では「助成金について色々と説明を聞きたい」と受付でお話されれば担当窓口を案内されるでしょう。
準備開始してからでは遅いものが多いので、今の状態で一度安定所なりで相談されることをお勧めします。
ご主人が手続きの時点ですでに自営の意思があり就職する意思がないのであれば、手続きできません。
かならず手続きに行った際にそのことを話して下さい。
収入が苦しいから等といった理由は通用しません。
自営の場合、自営準備開始=自営開始なのです。
例えば、
何かのお店を開こうと思ったとしますね。
オープンするまで色々準備があると思いますが、お店がオープンする日が自営開始日ではないということです。
オープンするための具体的な準備をし始めた日が自営開始日となります。
また、個人自営ということですが、登記はしますか?
再就職手当を申請する場合、確か登記簿も必要です。
そういったものがない場合は一人親方的な自営となりますので、再就職手当ではなくもらえるとしても就業手当でしょうね。
(その前に手続きできるか、待期の7日が取れるか等といった問題が出てきますが)
それと、まだ自営をするかどうか迷っている段階であれば、手続き前に労働局か最寄りの安定所でまず相談してほしいことがあります。
もし雇用保険の手続きができる場合で受給中に事業を開始する場合、受給資格者操業支援助成金という制度があります。
これは事業開始前に安定所へ計画所の提出が必要となります。被保険者期間も5年以上必要ですしそんなに多くは出ませんが、ないよりはましです。
もし出るのであれば、もったいないですよね。
他にも条件は色々ありますが、一度相談してください。
また、助成金はいくつか種類がありますので、この制度が使えないにしても他にないかも相談してみてください。
安定所では「助成金について色々と説明を聞きたい」と受付でお話されれば担当窓口を案内されるでしょう。
準備開始してからでは遅いものが多いので、今の状態で一度安定所なりで相談されることをお勧めします。
妻の態度について
妻の態度について。
現在、自分はいつか飲食店を開くために、退職して情報収集活動をしています。
できれば数年以内に店を持ちたいと思っています。
40代の料理人です。
去年仕事を辞めて、今は失業保険を受給しています。
妻は正社員で働いており、多くはありませんが毎月収入があり今はそれで生活していますが、ときどき妻が必要のない服飾品などを購入します。
生活は切り詰めており、食費なども浮かせるように努力しています。
食事は私が作っております。
妻が服飾品などを購入することについては、とくにとがめてはいません。
が、先日私が店を開くために必要な小物や書籍などを購入したら、急に怒る始めました。(といっても少し機嫌が悪い感じです。)
また、私が友人と食事に行こうとすると、とても機嫌が悪くなります。
自分は店を出すために、毎日インターネットで情報収集をしていて、必要なものを購入しただけなのになぜ機嫌が悪くなるのでしょうか。
しかも自分は好きなものを買っています。
女性の心理がわかりません。
正直、一緒に店をやっていけるのか心配です。
どうしたら機嫌よくお金を使わせてもらえるでしょうか。
妻の態度について。
現在、自分はいつか飲食店を開くために、退職して情報収集活動をしています。
できれば数年以内に店を持ちたいと思っています。
40代の料理人です。
去年仕事を辞めて、今は失業保険を受給しています。
妻は正社員で働いており、多くはありませんが毎月収入があり今はそれで生活していますが、ときどき妻が必要のない服飾品などを購入します。
生活は切り詰めており、食費なども浮かせるように努力しています。
食事は私が作っております。
妻が服飾品などを購入することについては、とくにとがめてはいません。
が、先日私が店を開くために必要な小物や書籍などを購入したら、急に怒る始めました。(といっても少し機嫌が悪い感じです。)
また、私が友人と食事に行こうとすると、とても機嫌が悪くなります。
自分は店を出すために、毎日インターネットで情報収集をしていて、必要なものを購入しただけなのになぜ機嫌が悪くなるのでしょうか。
しかも自分は好きなものを買っています。
女性の心理がわかりません。
正直、一緒に店をやっていけるのか心配です。
どうしたら機嫌よくお金を使わせてもらえるでしょうか。
無職で無収入で妻の稼ぎに頼って生活している状況なのに、毎日インターネットして、勝手に買い物してるから。
店を出すための情報収集のためのインターネットだとか、買い物だとか、自分としては明確な理由があるつもりでしょうけど、客観的には、まだ明確に店を出すまでの計画が決まっている訳じゃないですよね。
物件が決まって、開店日が決まってとか。
しかも、その計画をきちんと奥さんに説明して、その計画通りに進めている訳でもなさそうですし。
そういうのが無い段階であれば、ただのネットサーフィンですし、私物の無駄遣いに過ぎないでしょう。
「働かずにブラブラして毎日ネットして好きな物買って(怒)」って当然なりますよ。
普通、そういう準備って、働きながら辞める前にしておいて、辞めたらすぐに起業に入るものなんですけどね。
忙しいからとか家庭もっている以上、理由にならないし。
無計画過ぎ。
そういう無計画な人と、一緒に店をやっていけるのか、経営していけるのか、不安なのは奥さんの方だと思いますけどね。
立ち上げまで時間がかかるなら、いったんどこかへ就職して働きながら準備したらいいのに。
現実化してない夢を語る無職の夫を抱える妻が、機嫌良く一緒に生活するのすら難しいのに、さらにお金を使わせろって無理でしょ。
離婚すればあなたの希望はかなうと思いますよ。
店を出すための情報収集のためのインターネットだとか、買い物だとか、自分としては明確な理由があるつもりでしょうけど、客観的には、まだ明確に店を出すまでの計画が決まっている訳じゃないですよね。
物件が決まって、開店日が決まってとか。
しかも、その計画をきちんと奥さんに説明して、その計画通りに進めている訳でもなさそうですし。
そういうのが無い段階であれば、ただのネットサーフィンですし、私物の無駄遣いに過ぎないでしょう。
「働かずにブラブラして毎日ネットして好きな物買って(怒)」って当然なりますよ。
普通、そういう準備って、働きながら辞める前にしておいて、辞めたらすぐに起業に入るものなんですけどね。
忙しいからとか家庭もっている以上、理由にならないし。
無計画過ぎ。
そういう無計画な人と、一緒に店をやっていけるのか、経営していけるのか、不安なのは奥さんの方だと思いますけどね。
立ち上げまで時間がかかるなら、いったんどこかへ就職して働きながら準備したらいいのに。
現実化してない夢を語る無職の夫を抱える妻が、機嫌良く一緒に生活するのすら難しいのに、さらにお金を使わせろって無理でしょ。
離婚すればあなたの希望はかなうと思いますよ。
派遣の事務でずっと働いていた今年40歳シングルマザーです。
先月末、会社都合で、就業が終了(派遣切り)されました。
すぐに離職書も届き、ハローワークで、失業保険の手続きをし、スムーズ
に進んでいるのですが、
前職と同じ派遣会社から 新しい仕事の紹介が来て、採用が決まりました。
時給1500円(この辺だと相場)なのですが、
子供(中2、高1)
高校子供の方は、都立が落ち…仕方なく私立へ…奨学金や区の貸付制度を利用して通わせています。。金銭的にも大変なのですぐに働きたいのですが、、
今後もっとお金がかかる子供達の将来のことを考えると、失業保険をもらい正社員を目指す方が良いのか、年齢的にもまた派遣社員として働くしかないのか。。どうしたら良いのか。。
かなり迷っています。
良いアドバイスを宜しくお願いします。
先月末、会社都合で、就業が終了(派遣切り)されました。
すぐに離職書も届き、ハローワークで、失業保険の手続きをし、スムーズ
に進んでいるのですが、
前職と同じ派遣会社から 新しい仕事の紹介が来て、採用が決まりました。
時給1500円(この辺だと相場)なのですが、
子供(中2、高1)
高校子供の方は、都立が落ち…仕方なく私立へ…奨学金や区の貸付制度を利用して通わせています。。金銭的にも大変なのですぐに働きたいのですが、、
今後もっとお金がかかる子供達の将来のことを考えると、失業保険をもらい正社員を目指す方が良いのか、年齢的にもまた派遣社員として働くしかないのか。。どうしたら良いのか。。
かなり迷っています。
良いアドバイスを宜しくお願いします。
首都圏にお住まいのようですね。派遣元から、すぐに次の派遣先のを受ける程の業務経験・スキル・評価の有る方なのだと推察します。希望する給与にもよりますが、ある程度時間をかけて求職すれば、正社員での就職は可能なのでは。
問題は収入見通しをどう考えるか、ですね。今までは、1,500円/時×8時間×20日=240,000円位が平均的な月収だったのでしょうか。年収にすると、×12カ月=2,880,000円。正社員で採用されて、仮に給与総額が月200,000円で賞与が年2回4カ月、という様な条件なら、年収3,000,000円は超えますよね。通常正規雇用であれば、昇給も期待できるでしょうから、将来的な展望は、やはり「正社員」が有利ですよね。
確かに、狭き門であろうとは思いますが、逆に、派遣会社の登録はそのまま残して「保険」とし、当面正規雇用目指して求職活動されては? キャリア不足でも若年の方が良い、という会社も有れば、あくまでキャリア・スキル優先という会社も有ります。「母子家庭の母」の採用は、雇用した会社に助成金が支給される制度も有り、積極的に採用する会社も有ります。
「職業訓練」を受講して、資格を取得するのもいいのでは。制度上のメリットも有りますしね。
いずれにしても、職業紹介含めハローワークで相談し、上手く利用されるといいと思います。
頑張って下さいね。
問題は収入見通しをどう考えるか、ですね。今までは、1,500円/時×8時間×20日=240,000円位が平均的な月収だったのでしょうか。年収にすると、×12カ月=2,880,000円。正社員で採用されて、仮に給与総額が月200,000円で賞与が年2回4カ月、という様な条件なら、年収3,000,000円は超えますよね。通常正規雇用であれば、昇給も期待できるでしょうから、将来的な展望は、やはり「正社員」が有利ですよね。
確かに、狭き門であろうとは思いますが、逆に、派遣会社の登録はそのまま残して「保険」とし、当面正規雇用目指して求職活動されては? キャリア不足でも若年の方が良い、という会社も有れば、あくまでキャリア・スキル優先という会社も有ります。「母子家庭の母」の採用は、雇用した会社に助成金が支給される制度も有り、積極的に採用する会社も有ります。
「職業訓練」を受講して、資格を取得するのもいいのでは。制度上のメリットも有りますしね。
いずれにしても、職業紹介含めハローワークで相談し、上手く利用されるといいと思います。
頑張って下さいね。
関連する情報