1月末に会社都合で退職したのですが、まだ離職票が届かないので、ハローワークに失業保険の手続きに行けません。

失業保険の手続きは、離職票がなくても仮申請ができると聞いたのですが、その際 ハローワークに持って行く物を教えてください。
あなたは会社に何度も請求しましたか?
いきなり仮申請ということではなく、まずあなたが会社に何度も離職票の発行を急いでくれるよう請求すべきです。
離職票で失業保険の手続きをしたいのはあなた(離職票が欲しいのはあなた)なのですから、まずはあなたがやるべきことをやりましょう。
離職票の発行は退職後概ね10日前後でもうらのが目安ですが、会社によっては1カ月近くかかる場合もあるようです。
何度も請求してそれでも会社がのらりくらりとした回答や応対を繰り返すようならば、安定所で相談すべきです。
安定所も会社にはお願い程度しかできませんし、何度も請求しないうちから相談はしないことです。
安定所で相談してお願いしてもらっても埒が明かないようなら、始めてそういうことを考えてください。
安易にそういう非常手段を使わない方がよいでしょう。
離職票ができなければ、先に手続きができても受給できるのは先になります。

ご参考になさってください。
雇用保険加入期間がまちまちですが貰えるのでしょうか?
失業保険期間がまちまちですが貰えるのでしょうか?

昨年7月~12月迄派遣で仕事をしていました。(雇用保険加入してます)
その後今年の6月~10月15日で自己都合で退職予定ですが、雇用保険に加入して働いています。
去年の12月から6月迄はブランクがありますが、10月15日以降失業保険を申請しても貰えるのでしょうか?
因みに2005年5月~2008年4月、2008年6月~2009年3月末までも雇用保険は加入してました。
私は一度も失業給付を受けた事がありません。

金額の計算は離職日からさかのぼって半年間の収入となってますが、私の場合はどの期間が対象となるのか
分からないのでどなたか教えて下さい。
〉失業保険を申請しても貰えるのでしょうか?
基本手当の受給条件は、単純に「加入期間」によるのではないので、判断できません。

ただ、離職前2年間に存在する雇用保険の加入期間が基礎になります。

離職前2年間に存在する
雇用保険に加入していて、賃金支払基礎日数が11日以上ある「月」
が12ヶ月以上あることが条件です。

※この場合の「月」は、離職日を基準にさかのぼっていきます。
10月15日離職なら、10月15日~9月16日、9月15日~8月16日……と区切り、各区切りのうち「賃金支払基礎日数が11日以上ある」ものを「1ヶ月」と数えます。

※※例えば、「昨年7月~12月」の期間について、これが「被保険者期間6ヶ月」と数えられるには、雇用期間が「7月1日~12月31日」であったことが大前提です。
「7月1日~12月30日」でも「7月2日~12月31日」でも、暦の期間が「6ヶ月」に足りませんから、その間欠勤がなかったとしても「被保険者期間6ヶ月」になりません。
(だから、「今年の6月~10月15日」の場合、「6月1日~6月15日」は端数になるので、どうやっても「1ヶ月」にはならない)

〉金額の計算は離職日からさかのぼって半年間の収入となってますが、私の場合はどの期間が対象となるのか
〉分からないのでどなたか教えて下さい。
基本的には前述と同じです。
ただし、区切りは賃金支払日を基準とすることになります。
離職日~直前の締切日の翌日、直前の締切日~前の締切日の翌日……という区切りで、「賃金支払基礎日数が11日以上」あるものを「1ヶ月」とします。

……というか、離職票をもらっていれば、そこに書いてあるんですが。
失業保険延長について
すいませんが、教えていただきたいのですが。

失業保険延長があると前職の先輩に聞き調べたのですが条件がわからず
こちらで質問させていただきます。

先輩と私は会社都合で退職しました。
先輩は所定給付日数90日で次回の認定が最後なんですが
最後の認定を受けるの認定日に職安から延長のことを知らされたみたいです。

私は前々職を辞めたときに失業保険を使わずに前職に就職し今に至ります。
なので所定給付日が120日になってます。
ですが残り日数が40日弱あるのですが延長の件は聞かされてません。

そこで質問です。
①延長のことを知らされるのはどのタイミングで知らされるのか。
②延長される条件はなんでしょうか。
③退職後からずっと職探しをして面接にも行ってますが職に就けてません。
求人探しはハローワークではなくネット検索で応募等してます。
ハローワークで就職活動をしているという証明がいるのでしょうか。
④認定日は必ず行ってますし、求職活動欄にはネット検索で不採用通知の記載はしてます。

上記の質問での回答と他に必要とされる条件があれば教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

※年齢は30歳です。
最終の認定日に延長される事が決まり、告知があるでしょう。
例えば次回認定日で支給残が12日となって最終認定日に60日の延長が決定され、12日分+延長60日の内の16日分で28日分が支給され、今まで通りの28日ごとの認定日で60日の延長期間が終了になるまで支給が続きます。

延長の条件は積極的な求職活動をしている事と言うだけでその内容は明らかにはされていません。
面接まで行かれているのであれば延長はされると思いますが、出来ればハローワークでの紹介を受けて書類応募でもしておけば延長の可能性は上がると思います。
失業保険について。現在わたしはA社で働いていますが、
グループ会社のB社に吸収合併されてしまいます。
そのままB社で働き続ける事も可能ですし業務内容も給料も何から何まで全て同じなんで
すが、これって転籍になるんですか?同意せず辞める場合は会社都合ですか?
そうです 雇用主が替わりますから 転職ですね
きっと吸収する側が現従業員を引き受けることになっているのでしょう~
吸収された方の従業員のほうがやはり立場的には弱くなりますが 同じ立場の同僚がいるなら色々心強いとは思います

退職されるなら会社都合です 今の会社がなくなって 他社に吸収されるのですから
失業保険の受給手続きについて質問です。
突然の会社事情による解雇通告を受け困っています
もともと今年の夏には結婚する予定になっており

仕事は今後も続ける予定でしたので
この不測の事態に、なにすればいいのか分からなくなりました。

関東へ引っ越しても、仕事はします

それは、それでよいのでしょうが本日手元に届いた離職票・・・

今週末から10日間ほど、関東へ入籍や挨拶のため関東へいきます。
入籍は、彼の実家のあるところで行います

この時点では、本籍「関東」住民票「九州」

その後、住まいが決まってから首都圏へ引越し
本籍、住民票もうつします

この間、収入が途絶えるのでハローワークへは早めに手続きに
伺いたいのですが来週入籍が決まっているので入籍後にハローワークへ
手続きに行くのでしょうか?

入籍前の今週ハローワークへ行くとしたら
雇用保険説明会の日程などは、ずらしていただけるのでしょうか?

あと離職票は、旧姓になっててもいいのでしょうか?

このような相談は、ハローワークでは親身に相談にのっていただけるのでしょうか?

質問だらけで、すみません・・・・
もともと地元九州では長期就職口は探せないのですから、関東に来てからの就職先を見つけるのか、関東に行くまでの短期就職先を見つけるのかどちらかを決めていかないといけませんね。その条件でハローワークに相談してみましょう。

離職票の名前が旧姓であっても、名前が変わってから氏名変更を行えば問題ありません。早めにハローワークに手続きに行きたいのであれば入籍(名前が変わる)前でも全然問題ありません。

ハローワークから指定の説明会等は事情を説明すれば延期してもらったりできるはずです。

疑問があるのであれば、いち早くハローワークに赴き、最初の手続きだけでも済ませてしまえば、その後はハローワークの方で今後について相談に乗ってくれるはずです。

ちなみに現在失業中であり、今月中に入籍をするのであれば、ご主人が社会保険であるならば被扶養者にしてもらえば如何でしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム