失業保険についてですが、自己都合でやめたので、3カ月の制限期間が終わりましたが、初回給付認定前の給付対象期間に就職予定です。
この場合、制限期間終了の翌日から就職前日分までは失業保険がもらえるのでしょうか?給付認定日前の就職になるので、もらえるのかがわからなくて困ってます
この場合、制限期間終了の翌日から就職前日分までは失業保険がもらえるのでしょうか?給付認定日前の就職になるので、もらえるのかがわからなくて困ってます
就職支度金がもらえます。就職が内定しているのなら、ハローワークの雇用保険窓口までどうぞ。
但し、就職が決まって、働き出して、継続して勤務することが見極められたらなので、就職してから1ヶ月以上はガマンしてください。
但し、就職が決まって、働き出して、継続して勤務することが見極められたらなので、就職してから1ヶ月以上はガマンしてください。
失業保険についての質問です。失業保険についてまったくの無知者ですので、サイトを調べ回っていたら、「得する方法」があることを知りました。もし本当にそういう方法があるのなら、知っている方、是非教えてもらえ
ないでしょうか?そんなことハローワーク等で聞いても教えてはもらえないそうですが、やはり本当なんでしょうか?
また、失業保険をもらっている期間中にバイトはどのくらいならやってもいいものなのでしょうか?
質問が多くてすみませんが、教えていただけると助かります。
ないでしょうか?そんなことハローワーク等で聞いても教えてはもらえないそうですが、やはり本当なんでしょうか?
また、失業保険をもらっている期間中にバイトはどのくらいならやってもいいものなのでしょうか?
質問が多くてすみませんが、教えていただけると助かります。
ネットオークションで売られていそうな内容ですね。くだらない内容ですよ。
① 離職日の前6ヶ月間の給与が「雇用保険の給付基礎日額」を計算する対象になります。まず給付基礎日額を上げるために、残業でも休日出勤でも何でもいいからする。ただし、思ったよりメリットは低いです。(年齢に依る上限と掛け率により、平らにならされてしまいます。掛け率は所得が多い人ほど不利に少ない人ほど有利になるように逓減されます。)
② 「離職の理由」を出来るだけ、自己都合にしない。(離職の理由により、給付日数が異なるため。)事実が、パワハラ・セクハラ・懲戒以外の解雇など、本人に責任がない場合は、「給付日数」が多くなるためです。身近な例でも遠隔地に配属された場合も対象になる場合があります。
③ 給付日数を増やす方法の絶大な威力があるのは、「職業訓練」を受講する事です。給付日数に関わらず、2年などと受講が終了まで給付され「通所手当て」も別に支給されます。とくに、この不況下で再就職が難しいので、職業訓練は人気があります。年齢が若い人ほど選考に通り易いといわれています。
④ アルバイトや手伝いをあまりやり、専念してしまうと、「職業に就いた」とされてしまいますので、気をつけて下さい。
⑤ 酷い情報だと「障害者」の認定を受ければ「給付日数」が増えるという情報もあるかも知れません。
ところで、ハローワークでもキーワード(かぎカッコ内)を言えば説明を丁寧にしてくれます。
分からなければ補足などでまた聞いてください。
① 離職日の前6ヶ月間の給与が「雇用保険の給付基礎日額」を計算する対象になります。まず給付基礎日額を上げるために、残業でも休日出勤でも何でもいいからする。ただし、思ったよりメリットは低いです。(年齢に依る上限と掛け率により、平らにならされてしまいます。掛け率は所得が多い人ほど不利に少ない人ほど有利になるように逓減されます。)
② 「離職の理由」を出来るだけ、自己都合にしない。(離職の理由により、給付日数が異なるため。)事実が、パワハラ・セクハラ・懲戒以外の解雇など、本人に責任がない場合は、「給付日数」が多くなるためです。身近な例でも遠隔地に配属された場合も対象になる場合があります。
③ 給付日数を増やす方法の絶大な威力があるのは、「職業訓練」を受講する事です。給付日数に関わらず、2年などと受講が終了まで給付され「通所手当て」も別に支給されます。とくに、この不況下で再就職が難しいので、職業訓練は人気があります。年齢が若い人ほど選考に通り易いといわれています。
④ アルバイトや手伝いをあまりやり、専念してしまうと、「職業に就いた」とされてしまいますので、気をつけて下さい。
⑤ 酷い情報だと「障害者」の認定を受ければ「給付日数」が増えるという情報もあるかも知れません。
ところで、ハローワークでもキーワード(かぎカッコ内)を言えば説明を丁寧にしてくれます。
分からなければ補足などでまた聞いてください。
主人が会社から早期退職支援制度で退職を進められています。
システムエンジニアです。
昨日、聞いた話なのですが、9月あたまには返事をするように言われているようです。
こんなに急なものなのでしょうか?
再就職先を決めてからなら退職も受け入れられるのですが。。
突然のことで、何を考えるべきか、何をするべきか、分からなくて、パニックになっています。
今なら、多少ですが支度金を支給してくれて、再就職支援制度で斡旋を受けることも可能らしいです。
持家ローンあり、車ローンあり、幼稚園の子供二人がいます。
私は、パートをしていますが、幼稚園が終わるまで5時間のパートだし、下の子供を預けることにして始めたパートなので、幼稚園代を差し引くと大した収入になりません。。。
今は、私は主人の扶養に入っていますが、主人が失業するということになれば、健康保険と国民年金を自分たちで払わないといけないということでしょうか?
とりあえず、私の職場に相談してみたところ、社会保険を払うかたちで勤務時間は8時間くらいに伸ばせるということでした。ただ、会社都合の退職で失業保険を支給されるので私の扶養に主人を入れることはできないみたいです。子供はどうなるのでしょうか?
夫婦と子供たちの健康保険と国民年金は、どういう方法をとるのが最善なのか、失業するということでどういう大事なポイントを考えるべきなのか、どなたか知恵を貸していただけるかたがいらっしゃったら教えてください。
早期退職を断って居場所がなくなって、退職することになるとか、会社がつぶれて退職金もない状態になるのも悲しいですし、退職して失業保険で生活していけるかとても不安ですし、
頭がいっぱいになってしまって、どうしていいか分かりません・・・
システムエンジニアです。
昨日、聞いた話なのですが、9月あたまには返事をするように言われているようです。
こんなに急なものなのでしょうか?
再就職先を決めてからなら退職も受け入れられるのですが。。
突然のことで、何を考えるべきか、何をするべきか、分からなくて、パニックになっています。
今なら、多少ですが支度金を支給してくれて、再就職支援制度で斡旋を受けることも可能らしいです。
持家ローンあり、車ローンあり、幼稚園の子供二人がいます。
私は、パートをしていますが、幼稚園が終わるまで5時間のパートだし、下の子供を預けることにして始めたパートなので、幼稚園代を差し引くと大した収入になりません。。。
今は、私は主人の扶養に入っていますが、主人が失業するということになれば、健康保険と国民年金を自分たちで払わないといけないということでしょうか?
とりあえず、私の職場に相談してみたところ、社会保険を払うかたちで勤務時間は8時間くらいに伸ばせるということでした。ただ、会社都合の退職で失業保険を支給されるので私の扶養に主人を入れることはできないみたいです。子供はどうなるのでしょうか?
夫婦と子供たちの健康保険と国民年金は、どういう方法をとるのが最善なのか、失業するということでどういう大事なポイントを考えるべきなのか、どなたか知恵を貸していただけるかたがいらっしゃったら教えてください。
早期退職を断って居場所がなくなって、退職することになるとか、会社がつぶれて退職金もない状態になるのも悲しいですし、退職して失業保険で生活していけるかとても不安ですし、
頭がいっぱいになってしまって、どうしていいか分かりません・・・
panchan_110さん こんばんわ
急な話で混乱してしまっているのでしょうが、少し冷静になって考えてみましょう。
「会社から早期退職支援制度で退職を進められています」
>会社側が事業の再構築や経営再建のために、期間と人数を限定して退職者を募集し、早期に退職してもらう制度、いわばリストラ対象なのですから、この先この会社に留まってもいいことはないでしょう…
ご主人はまだ37歳、SEとしての経験を活かせば、まだまだ再就職が可能ですので、再就職支援制度を利用するなりして、無職の期間がなくなるよう、再就職先を決めるのが最優先すべき事ですよね…
会社都合による退職ですので、雇用保険も給付制限なく受給する事が出来ますし、早期に再就職の場合は、再就職手当は受給できますし、賃金が低下した場合には、就業促進定着手当を受給する事が可能です。
今までの収入には足りないかも知れませんが、退職金や支度金でやりくりしながら、早期に再就職していただければ、国保や年金、子供を誰の扶養にするかで悩む事はありませんし、panchan_110さんも従来通りの雇用条件でパートを続ける事が出来ますよね…
ご主人は退職するまでの所得がありますので、panchan_110さんの扶養家族とはなれませんので、現在の社会保険を任意継続するか、国保に加入するかを選択しなければなりません。
panchan_110さんがフルタイムで働かれたとしても、収入が増える分、社会保険料等を納めなければなりませんので、収入が大幅に増えることは期待できません。
大企業でも倒産する時代ですし、サラリーマンである以上、何時リストラ対象となるかも判リませんが、そのような時こそ、家族で力を合わせて立ち向かうことが必要ですよね…
panchan_110さんもご不安でしょうが、一番不安なのはご主人ですよね…
急な話で混乱してしまっているのでしょうが、少し冷静になって考えてみましょう。
「会社から早期退職支援制度で退職を進められています」
>会社側が事業の再構築や経営再建のために、期間と人数を限定して退職者を募集し、早期に退職してもらう制度、いわばリストラ対象なのですから、この先この会社に留まってもいいことはないでしょう…
ご主人はまだ37歳、SEとしての経験を活かせば、まだまだ再就職が可能ですので、再就職支援制度を利用するなりして、無職の期間がなくなるよう、再就職先を決めるのが最優先すべき事ですよね…
会社都合による退職ですので、雇用保険も給付制限なく受給する事が出来ますし、早期に再就職の場合は、再就職手当は受給できますし、賃金が低下した場合には、就業促進定着手当を受給する事が可能です。
今までの収入には足りないかも知れませんが、退職金や支度金でやりくりしながら、早期に再就職していただければ、国保や年金、子供を誰の扶養にするかで悩む事はありませんし、panchan_110さんも従来通りの雇用条件でパートを続ける事が出来ますよね…
ご主人は退職するまでの所得がありますので、panchan_110さんの扶養家族とはなれませんので、現在の社会保険を任意継続するか、国保に加入するかを選択しなければなりません。
panchan_110さんがフルタイムで働かれたとしても、収入が増える分、社会保険料等を納めなければなりませんので、収入が大幅に増えることは期待できません。
大企業でも倒産する時代ですし、サラリーマンである以上、何時リストラ対象となるかも判リませんが、そのような時こそ、家族で力を合わせて立ち向かうことが必要ですよね…
panchan_110さんもご不安でしょうが、一番不安なのはご主人ですよね…
国民年金納付 一部免除について
先々月、会社都合により退職し、現在失業保険金で生活しています。
(独身、女性、36歳)
家賃、光熱費、交通費、通信費、税金の支払いで支給された失業保険を使い切ってしまいます。
食費、交際費は赤字です。
そこで年金の一部免除を申請する事にしました。
現在お住民票は、実家にしています。
(持家、借地、両親66歳 年金暮らし)
実際はアパートを借りて、独り暮らしです。
実際、アパート暮らしの生活者と、実家での同居生活者では、免除内容が変わってくるのでしょうか?
早く就職する事が一番です。
早期就職をふまえた上での回答をお願いします。
詳しい方、アドバイスをお願いします。
先々月、会社都合により退職し、現在失業保険金で生活しています。
(独身、女性、36歳)
家賃、光熱費、交通費、通信費、税金の支払いで支給された失業保険を使い切ってしまいます。
食費、交際費は赤字です。
そこで年金の一部免除を申請する事にしました。
現在お住民票は、実家にしています。
(持家、借地、両親66歳 年金暮らし)
実際はアパートを借りて、独り暮らしです。
実際、アパート暮らしの生活者と、実家での同居生活者では、免除内容が変わってくるのでしょうか?
早く就職する事が一番です。
早期就職をふまえた上での回答をお願いします。
詳しい方、アドバイスをお願いします。
別の方がいい場合もあり
一緒の方がいい場合もあります。
両親とも年金暮らしなので
公的年金は65歳以上の場合
公的年金等の収入金額の合計額が1,200,000円までの場合は
所得金額はゼロとなります。
両親の所得が計算されても120万以下の場合
違いはないでしょう。
すぐに就職できると思います。
社会保険完備の就職先ならば
親を会社の扶養にいれることも可能になると思います。
今のところは同居の方がいいと思います。
あなたの親を会社の健康保険の扶養に
できれば最善の方法になります。
国民健康保険や介護保険の計算において
世帯の収入が要素になってきます。
貴方の稼ぎが親の保険料と高くする可能性が
出てきます。
できれば社会保険完備の就職先を
探しましょう。
一緒の方がいい場合もあります。
両親とも年金暮らしなので
公的年金は65歳以上の場合
公的年金等の収入金額の合計額が1,200,000円までの場合は
所得金額はゼロとなります。
両親の所得が計算されても120万以下の場合
違いはないでしょう。
すぐに就職できると思います。
社会保険完備の就職先ならば
親を会社の扶養にいれることも可能になると思います。
今のところは同居の方がいいと思います。
あなたの親を会社の健康保険の扶養に
できれば最善の方法になります。
国民健康保険や介護保険の計算において
世帯の収入が要素になってきます。
貴方の稼ぎが親の保険料と高くする可能性が
出てきます。
できれば社会保険完備の就職先を
探しましょう。
詳しい方教えて下さい。リストラされ現在失業保険をもらいながら就活中です。来年6月まで支給されます。
来月とかに仕事が決まり、支度金をもらって再就職した後、使用期間中に辞めたら、失業保険はまた一年以上かけないともらえないのでしょうか?
来月とかに仕事が決まり、支度金をもらって再就職した後、使用期間中に辞めたら、失業保険はまた一年以上かけないともらえないのでしょうか?
失業保険。いまは雇用保険といいます
再就職手当てを受給して、再び離職した場合は再就職した
会社で雇用保険に加入して新しいし受給資格が出来た場合は
その受給資格で受給することになりますが、
新しい受給ができなかった場合は、再就職手当てを受けたときに
残っていた所定給付日数から再就職手当で受けた30%分の
日数を引いた日数が受けられます、
つまり、再就職手当を所定求付日数の90日分を残して受給して
再び離職した場合は再就職手当で27日分は受けていますので、
残り63日分が支給されるということです
再就職手当てを受給して、再び離職した場合は再就職した
会社で雇用保険に加入して新しいし受給資格が出来た場合は
その受給資格で受給することになりますが、
新しい受給ができなかった場合は、再就職手当てを受けたときに
残っていた所定給付日数から再就職手当で受けた30%分の
日数を引いた日数が受けられます、
つまり、再就職手当を所定求付日数の90日分を残して受給して
再び離職した場合は再就職手当で27日分は受けていますので、
残り63日分が支給されるということです
失業保険について、教えていただけますか??
現在、育児休暇中です。7月に育児休暇の延長期間が終了します。
保育園に入園できていないのですが、退職の話がでた場合について、下記質問を教えてください。
①入園できていないので、働けないのですが、会社都合の退職にならなかった場合、自己都合退職になりますよね?その場合、失業保険は3ヶ月待機期間があるとのことですが、支給期間は待機3ヶ月以降からどれくらいですか?また、支給の金額の算出方法もわかるとありがたいです。2000年12月から働いております。
②待機3ヶ月+支給期間は、働けないのでしょうか?
(上の息子が保育園に入園しているので…やめてしまうと、退園の可能性があるので)
③今の会社には10年以上勤めております。たしか失業保険は勤務年数によって支給金額がかわっていたと思いますが、もし、すぐ再就職が決まった場合、以前の勤務した年数はリセットされてしまうのでしょうか?
また失業保険の申請は退職後どれくらいまで猶予があるのでしょうか?
現在、育児休暇中です。7月に育児休暇の延長期間が終了します。
保育園に入園できていないのですが、退職の話がでた場合について、下記質問を教えてください。
①入園できていないので、働けないのですが、会社都合の退職にならなかった場合、自己都合退職になりますよね?その場合、失業保険は3ヶ月待機期間があるとのことですが、支給期間は待機3ヶ月以降からどれくらいですか?また、支給の金額の算出方法もわかるとありがたいです。2000年12月から働いております。
②待機3ヶ月+支給期間は、働けないのでしょうか?
(上の息子が保育園に入園しているので…やめてしまうと、退園の可能性があるので)
③今の会社には10年以上勤めております。たしか失業保険は勤務年数によって支給金額がかわっていたと思いますが、もし、すぐ再就職が決まった場合、以前の勤務した年数はリセットされてしまうのでしょうか?
また失業保険の申請は退職後どれくらいまで猶予があるのでしょうか?
yoru0122さんへ
①について
基本、働くことが出来ない場合は受給できませんが、働くことが出来るとして回答します。
給付制限が終わったあとの支給期間は貴方がどれくらいの日数支給されるかというと10年以上20年未満で自己都合なら120日です。自己都合退職では申請から3ヶ月半~4ヶ月近くかかって受給開始になります。
支給金額は貴方の収入が分かりませんから回答できませんが、以下のような内容です。
過去6ヶ月の総支給額(賞与除く)÷180日=平均賃金日額⇒これの50%~80%の範囲ですが賃金が安い人は80%に近くなります。
②について
給付制限期間3ヶ月(待機ではない)や受給中でもアルバイトはできます(最後に規制を貼っておきます)
③について
10年勤めた会社を退職してHWに申請して受給を受ければその期間はリセットされますから次の会社からはゼロからの期間でスタートになります。
雇用保険の受給可能期間は退職して1年間で、その間に申請~受給完了をしないと期間が過ぎればその分は無効になります。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。この場合はその後の受給には影響しない。
②ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
アルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
①について
基本、働くことが出来ない場合は受給できませんが、働くことが出来るとして回答します。
給付制限が終わったあとの支給期間は貴方がどれくらいの日数支給されるかというと10年以上20年未満で自己都合なら120日です。自己都合退職では申請から3ヶ月半~4ヶ月近くかかって受給開始になります。
支給金額は貴方の収入が分かりませんから回答できませんが、以下のような内容です。
過去6ヶ月の総支給額(賞与除く)÷180日=平均賃金日額⇒これの50%~80%の範囲ですが賃金が安い人は80%に近くなります。
②について
給付制限期間3ヶ月(待機ではない)や受給中でもアルバイトはできます(最後に規制を貼っておきます)
③について
10年勤めた会社を退職してHWに申請して受給を受ければその期間はリセットされますから次の会社からはゼロからの期間でスタートになります。
雇用保険の受給可能期間は退職して1年間で、その間に申請~受給完了をしないと期間が過ぎればその分は無効になります。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。この場合はその後の受給には影響しない。
②ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
アルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
関連する情報