失業保険をもらうのに、雇用保険料の支払い期間は関係ありますか?8年間、アウトソーシングの会社でバイトしてます。クライアントに、うちの会社が今度の3月で切られるという噂があります。
も
し切られたらそのまま退職の可能性もあります。しかし、会社側はまだ正式にクライアントからきられることを認めておらず、スタッフに告知もまだしていない状態です。
今は週4位働いていて、雇用保険は、支払っていません。自分で申告しないとだめらしいです。今から雇用保険料を支払う申請をしようかと思いますが、それで今度の3月解雇になっても、失業保険はもらえるのでしょうか。
も
し切られたらそのまま退職の可能性もあります。しかし、会社側はまだ正式にクライアントからきられることを認めておらず、スタッフに告知もまだしていない状態です。
今は週4位働いていて、雇用保険は、支払っていません。自分で申告しないとだめらしいです。今から雇用保険料を支払う申請をしようかと思いますが、それで今度の3月解雇になっても、失業保険はもらえるのでしょうか。
結論から言うと貰えません。
雇用保険料は確か一年以上掛けてないと無理だったと思いますよ。
今からでは間に合いません。
雇用保険料は確か一年以上掛けてないと無理だったと思いますよ。
今からでは間に合いません。
勤続17年目にして、辞めようかなやんでます。このままいけば倒産するんではないかと思うぐらい深刻な状況。
今辞めれば退職金が基本給の二ヶ月分(前はかなりもらってたらしいが)。それともとも倒れで失業保険とかもらった方が良い?倒産前なら、前例があれば退職金は出るって、サイトで見たんだけど、その後に見直しで、いくらって書いてあれば、やっぱりそれだけしかもらえないのでしょうか?
今辞めれば退職金が基本給の二ヶ月分(前はかなりもらってたらしいが)。それともとも倒れで失業保険とかもらった方が良い?倒産前なら、前例があれば退職金は出るって、サイトで見たんだけど、その後に見直しで、いくらって書いてあれば、やっぱりそれだけしかもらえないのでしょうか?
倒産してからでは、失業保険を受給するにあたり、
離職票の作成をしてもらえるかどうか微妙になりますよ。
法的にきちんと倒産の手続きをしてくれる会社だったら
何とかなると思いますが、中小企業あたりの倒産でしたら、
法的な手続きをしないところが結構あります。
倒産=会社都合で待機なしですぐに受給出来ると
思うのは安易です。
離職票がなければお話になりません。
倒産する前に、なんとか会社都合で辞められる方法は
ないですか?
今のうちに離職票を作成してもらえた方がいいと思います。
17年勤務していたのですから、それなりの受給日数が
あると思いますが、離職票がなければそれも出来ません。
退職金が失業給付金よりも上回るのであれば気にしても
いいと思いますが、失業給付金よりも下回るのであれば
退職金の心配をしている場合ではないですよ。
離職票の作成をしてもらえるかどうか微妙になりますよ。
法的にきちんと倒産の手続きをしてくれる会社だったら
何とかなると思いますが、中小企業あたりの倒産でしたら、
法的な手続きをしないところが結構あります。
倒産=会社都合で待機なしですぐに受給出来ると
思うのは安易です。
離職票がなければお話になりません。
倒産する前に、なんとか会社都合で辞められる方法は
ないですか?
今のうちに離職票を作成してもらえた方がいいと思います。
17年勤務していたのですから、それなりの受給日数が
あると思いますが、離職票がなければそれも出来ません。
退職金が失業給付金よりも上回るのであれば気にしても
いいと思いますが、失業給付金よりも下回るのであれば
退職金の心配をしている場合ではないですよ。
知人の会社に,とりあえずは最初バイト扱いでと言われ就職後,2年経った今もバイト扱いで日給月給のまま・・。途中何度か相談するも,何とかかんとかはぐらかされて今に至ります。転職も厳しいご時世なのでもうしばらくは今の会社で我慢することにしました。 失業保険をつけてくれるよう頼んだところ、それは快諾してもらいましたが、過去にさかのぼって加入できるものでしょうか?これから最低半年は加入しないといけないのでしょうか??
というか、そんな会社にいつまでもしがみついていてもしょうがないかと。。。
厳しいのは十分よくわかりますが、それを理由に逃げてませんか??
将来のことも見据えると、そのまま続けていても正社員になれそうにない様に思えるのですが・・・・。
厳しいのは十分よくわかりますが、それを理由に逃げてませんか??
将来のことも見据えると、そのまま続けていても正社員になれそうにない様に思えるのですが・・・・。
失業保険について質問です。
7月14日付けで会社都合により退職致しました。8月16日に離職票が届き、19日にハローワークへ手続きにいきましたが、
9月2日が説明会で9月16日が認定日になりました。
認定日の一週間後に銀行に振り込まれると言われましたが、この場合、待機期間が終わってから9月16日までの手当てが振り込まれるんですか?月末締めなどとかもありますか?
宜しくお願い致します。
7月14日付けで会社都合により退職致しました。8月16日に離職票が届き、19日にハローワークへ手続きにいきましたが、
9月2日が説明会で9月16日が認定日になりました。
認定日の一週間後に銀行に振り込まれると言われましたが、この場合、待機期間が終わってから9月16日までの手当てが振り込まれるんですか?月末締めなどとかもありますか?
宜しくお願い致します。
待期期間開けの翌日から認定日の前日(9月15日)までの期間について、
失業の認定が行われ、失業状態にあると確認された日について、
基本手当(日額×失業状態にある日数)が振り込まれます。
振り込まれるのは、だいたい認定日の1週間後です。
これは初回のみで、以降は
認定日~認定日までの28日間を単位にして行われます。
月末締めとかはありません。
失業の認定が行われ、失業状態にあると確認された日について、
基本手当(日額×失業状態にある日数)が振り込まれます。
振り込まれるのは、だいたい認定日の1週間後です。
これは初回のみで、以降は
認定日~認定日までの28日間を単位にして行われます。
月末締めとかはありません。
会社が他業種に売られて私らは解雇です。しかし、業務委託者の私は退職金も失業保険も出ません。このままでは家族もろとも路頭に迷い中高生の子供抱えて大変です何か良い知恵をお貸しください。
業務委託とは名ばかりで実際は正社員以上に働き残業し休みも取らずに頑張ってきたのにこの仕打ちです。
その代り正社員は休みも取り有給も使い退職金も出て失業保険もすぐ出ます。
契約書を交わしていますが出勤簿もありますがタイムカードがありません、何かの形で会社に請求できないものでしょうか?
業務委託とは名ばかりで実際は正社員以上に働き残業し休みも取らずに頑張ってきたのにこの仕打ちです。
その代り正社員は休みも取り有給も使い退職金も出て失業保険もすぐ出ます。
契約書を交わしていますが出勤簿もありますがタイムカードがありません、何かの形で会社に請求できないものでしょうか?
業務委託と言うことは、表面上は自営業者になりますよね。
会社にとっては、労働基準法摘要外で
社会保障は付けることはない。
アルバイトより安く長く使える。
解雇ではなく、取引終了。
と言う事なんでしょうね。
私はフリーランスですが
出勤管理されていれば、法的に労働者として扱われる。と言う解説を読んだことがあります。(ネット検索で事例出てきます。)
給与明細はありますか?
それとも、請求書を起こしていましたか?
そこでも扱いは変わってくるかも・・・
労基だけでは弱いかもしれません
市役所などの法律相談に行ってください。
頑張ってください!
会社にとっては、労働基準法摘要外で
社会保障は付けることはない。
アルバイトより安く長く使える。
解雇ではなく、取引終了。
と言う事なんでしょうね。
私はフリーランスですが
出勤管理されていれば、法的に労働者として扱われる。と言う解説を読んだことがあります。(ネット検索で事例出てきます。)
給与明細はありますか?
それとも、請求書を起こしていましたか?
そこでも扱いは変わってくるかも・・・
労基だけでは弱いかもしれません
市役所などの法律相談に行ってください。
頑張ってください!
結婚に伴う手続きについて
結婚に伴う手続きについてご教示頂きたくお願い申し上げます。
私は現在実家暮らし、彼は同県で一人暮らしです。
来年の2月もしくは3月 入籍
3月末 私退職
4月 彼の転勤に伴い、他県へ引っ越し&同居開始
5月 挙式・披露宴
と考えております。
【質問事項】
1.入籍後、別居状態なら市役所での手続きは婚姻届の提出のみでOK?
2.4月から私は無職になりますが、入籍後彼の扶養に入れますか?
(税引き前の月収28万円程度、手取り22万円程度。ボーナス無し)
3.引っ越し後仕事をしたいと思っていますが、彼の希望により短時間のパートの予定です。
主人の転勤という場合失業保険は7日の待機期間後下りますか?
4.失業保険を受給していても扶養に入れますか?
5.社会保険や年金の手続きはいつどのようなものが発生しますか?
6.その他留意事項があったらご教示願います。
市役所で尋ねようにもどこへ尋ねたらよいのか判らなかったので、よろしくお願い致します。
結婚に伴う手続きについてご教示頂きたくお願い申し上げます。
私は現在実家暮らし、彼は同県で一人暮らしです。
来年の2月もしくは3月 入籍
3月末 私退職
4月 彼の転勤に伴い、他県へ引っ越し&同居開始
5月 挙式・披露宴
と考えております。
【質問事項】
1.入籍後、別居状態なら市役所での手続きは婚姻届の提出のみでOK?
2.4月から私は無職になりますが、入籍後彼の扶養に入れますか?
(税引き前の月収28万円程度、手取り22万円程度。ボーナス無し)
3.引っ越し後仕事をしたいと思っていますが、彼の希望により短時間のパートの予定です。
主人の転勤という場合失業保険は7日の待機期間後下りますか?
4.失業保険を受給していても扶養に入れますか?
5.社会保険や年金の手続きはいつどのようなものが発生しますか?
6.その他留意事項があったらご教示願います。
市役所で尋ねようにもどこへ尋ねたらよいのか判らなかったので、よろしくお願い致します。
1.はい。
なお、保険証&年金手帳の氏名変更は会社で手続きしてください。
2.はい。(入籍後ではなく退職後に)
社会保険(年金と健康保険)の扶養は年収130万未満であればなれます。将来年収(扶養に入る日から1年)で考えるので退職をした時点で将来年収ゼロとなり扶養に入ることが出来ます。おそらく申請の際の添付書類として離職票の写しが必要になるので退職の際には離職票を発行してもらうようにした方がいいと思います。もし失業給付を受けるつもりなら、受給期間は扶養に入れないのでご注意を。そして税金の扶養は1月~12月の1年間の年収で考えるので3月までの給与(28万×3=84万)以外に収入が無ければ103万未満なので扶養になることができます。いずれも退職後すぐに扶養の手続きをするようにしてください。(年金は遡及出来ますが健康保険は1カ月、間が空いてしまうと遡及出来なかったりするので)
3.往復4時間以上(引越し先~現在の勤め先)の場合は特定理由離職者として認められるので7日間の待期期間後、支給されます。退職からおおむね1カ月以内に結婚・転居していることが分かる証明(住民票など)が必要になりますのでこれもちゃんと準備できるようにしておいたほうがいいと思います。
4.さっき2でも触れましたが、失業保険の受給額が基本手当日額3,612円以上の場合は社会保険の扶養には入れません。(3,612円×360=130万を超えてしまうため)なので日額を確認して、3,611円以下であれば受給中も扶養に入れますが、おそらく月収28万だった人はもっと受給額が多いので扶養には入れないです。退職日~支給開始日まで、と受給終了後~は扶養に入れます。
5.(自分の)厚生年金から(彼の)厚生年金へ変わるだけなので、全て会社で手続きをします。まず結婚をしたらその旨を会社に伝えて年金手帳と保険証を会社に渡して氏名変更の手続きをしてもらいます。つぎに退職の際は離職票を発行してもらいます(離職票の住所は引越し先の住所でなくて大丈夫)退職後、すぐに彼を通して扶養の手続きを進めてください(年金手帳の写し、離職票の写し、印鑑が必要。必要書類は相手先の会社が用意してくれます。別居のままでも扶養になれるので住所が違くても大丈夫)退職日の翌日が扶養の加入日です。その後、引越しが完了したら住所変更の手続きを彼の会社にしてもらうので、奥さんだけ住所変更の手続きをして欲しいと彼に伝えてもらってください。特に必要書類はありません。そしてその後、ハローワークに行くことになるでしょうか。(もしくは挙式後?)まあ、とりあえず落ち着いたらハローワークに行って特定理由離職者である認定を受けて(3にも6にも書いたけど住民票で大丈夫だと思います)失業給付を受けてください。最初に受給資格者証をもらうので、ここに支給開始日が書かれているので、その日付で扶養を抜けてください。(彼経由で保険証を返却し、失業給付の受給のため扶養から抜ける旨を伝えるだけです。税金は扶養のままです。)
6.転居先のハローワークで失業給付を受ける際は、離職票に記載のある住所が違いますので、現住所に引越しをしたことが分かるもの(住民票)などを持っていって手続きをしてください。
あと、失業給付を受けるため扶養を抜けると、自分で国保と国民年金1号の手続きが必要ですので抜けたらすぐに最寄の市役所へ行って手続きしてください。それから、保険料は1カ月単位で徴収されるので、月末に国保&国年に切り替えるよりは月初に切り替えた方がいい(安い)です。
6月1日に支給開始~給付日数が90日だと8月29日が受給終了日で、8月30日からもう一度扶養になれば、6月と7月の2カ月間だけの保険料の支払いで済みます。
5月25日に支給開始~給付日数が90日だと8月23日が受給終了日で、すぐに扶養の手続きをしても5月と6月と7月の3カ月分の保険料の支払いが必要になります。
なお、保険証&年金手帳の氏名変更は会社で手続きしてください。
2.はい。(入籍後ではなく退職後に)
社会保険(年金と健康保険)の扶養は年収130万未満であればなれます。将来年収(扶養に入る日から1年)で考えるので退職をした時点で将来年収ゼロとなり扶養に入ることが出来ます。おそらく申請の際の添付書類として離職票の写しが必要になるので退職の際には離職票を発行してもらうようにした方がいいと思います。もし失業給付を受けるつもりなら、受給期間は扶養に入れないのでご注意を。そして税金の扶養は1月~12月の1年間の年収で考えるので3月までの給与(28万×3=84万)以外に収入が無ければ103万未満なので扶養になることができます。いずれも退職後すぐに扶養の手続きをするようにしてください。(年金は遡及出来ますが健康保険は1カ月、間が空いてしまうと遡及出来なかったりするので)
3.往復4時間以上(引越し先~現在の勤め先)の場合は特定理由離職者として認められるので7日間の待期期間後、支給されます。退職からおおむね1カ月以内に結婚・転居していることが分かる証明(住民票など)が必要になりますのでこれもちゃんと準備できるようにしておいたほうがいいと思います。
4.さっき2でも触れましたが、失業保険の受給額が基本手当日額3,612円以上の場合は社会保険の扶養には入れません。(3,612円×360=130万を超えてしまうため)なので日額を確認して、3,611円以下であれば受給中も扶養に入れますが、おそらく月収28万だった人はもっと受給額が多いので扶養には入れないです。退職日~支給開始日まで、と受給終了後~は扶養に入れます。
5.(自分の)厚生年金から(彼の)厚生年金へ変わるだけなので、全て会社で手続きをします。まず結婚をしたらその旨を会社に伝えて年金手帳と保険証を会社に渡して氏名変更の手続きをしてもらいます。つぎに退職の際は離職票を発行してもらいます(離職票の住所は引越し先の住所でなくて大丈夫)退職後、すぐに彼を通して扶養の手続きを進めてください(年金手帳の写し、離職票の写し、印鑑が必要。必要書類は相手先の会社が用意してくれます。別居のままでも扶養になれるので住所が違くても大丈夫)退職日の翌日が扶養の加入日です。その後、引越しが完了したら住所変更の手続きを彼の会社にしてもらうので、奥さんだけ住所変更の手続きをして欲しいと彼に伝えてもらってください。特に必要書類はありません。そしてその後、ハローワークに行くことになるでしょうか。(もしくは挙式後?)まあ、とりあえず落ち着いたらハローワークに行って特定理由離職者である認定を受けて(3にも6にも書いたけど住民票で大丈夫だと思います)失業給付を受けてください。最初に受給資格者証をもらうので、ここに支給開始日が書かれているので、その日付で扶養を抜けてください。(彼経由で保険証を返却し、失業給付の受給のため扶養から抜ける旨を伝えるだけです。税金は扶養のままです。)
6.転居先のハローワークで失業給付を受ける際は、離職票に記載のある住所が違いますので、現住所に引越しをしたことが分かるもの(住民票)などを持っていって手続きをしてください。
あと、失業給付を受けるため扶養を抜けると、自分で国保と国民年金1号の手続きが必要ですので抜けたらすぐに最寄の市役所へ行って手続きしてください。それから、保険料は1カ月単位で徴収されるので、月末に国保&国年に切り替えるよりは月初に切り替えた方がいい(安い)です。
6月1日に支給開始~給付日数が90日だと8月29日が受給終了日で、8月30日からもう一度扶養になれば、6月と7月の2カ月間だけの保険料の支払いで済みます。
5月25日に支給開始~給付日数が90日だと8月23日が受給終了日で、すぐに扶養の手続きをしても5月と6月と7月の3カ月分の保険料の支払いが必要になります。
関連する情報