出産後の失業保険給付について。

2010年4月に出産のため、4年働いた会社を退職しました。
10月出産のため、失業保険給付延長手続きをしました。
10月に予定どおり出産し、現在子どもも1才
になりましたので、就職活動を開始しようと思い、失業保険給付を申請しようと思っています。
しかし、何点かわからないこと、知りたいことがあり、自分で調べていても、難しいことばかりで、詳しいことを教えていただきたく思います。

1.現在、扶養に入っています。
現在の主人の扶養の保険からはぬけて、自分で国民健康保険、年金の申請をしなくてはいけないと思うのですが、どのタイミング(失業保険給付の申請前か後か、など)でするねがいいのか。
保険料、年金料はいくらぐらいなのか。

2.子どもがいるので、預けなくてはいけないので、知りたいのですが、ハローワークに申請や失業給付の認定など、何度くらい、時間はどれくらいかかるのか。

3.失業保険給付延長は当時住んでいた渋谷のハローワークで申請しました。現在、引越しをして東京都大田区に住んでいます。
ハローワークは大森に行くのでしょうか。

4.職業訓練にも興味があるのですが、子連れで参加できるようなものなどはあるのでしょうか。
また、職業訓練の内容はハローワーク以外ではどちらで探せますか。

5.職業訓練を受けている間、失業保険給付を期間より長く受けることができると聞きましたが、誰でも対象になるのでしょうか。

わからない内容が多くて申し訳ないのですが、詳しい方に教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
1.扶養に入ったままだと、扶養されている=養われている=仕事をする気はない、ということになるので、就業する意思のない方には当然支払われませんから、国保・国民年金へ切り替えが必要です。年金は月1万5千円くらい、健康保険料は税金として徴収されるので、前年の課税対象額を基に計算されます。どういう計算をするのかは正直言ってわかりませんが、3千円とかそんなものではないかと思います。ちなみに私は08年に病気で離職をし、延長手続きを取り、09年度は人並みより少し少ない程度、10年は月額6千円、11年は2千円です。

2.ハローワークに出向かなければならないのは、申請をする日、説明会、認定日ですが、何もしなくてもいいというわけではなく、求職活動実績が次の認定日までの間に2回以上必要になります。求職活動実績はハローワークのPCで求人を閲覧、就職情報誌を閲覧、ネット上の転職サイト屁登録したという程度では認めらません。認定日に出向いて就職相談をすれば1回になりますので、その他に最低1回は求職活動実績を作らなければ受給できません。一番面倒がないのは応募することです。応募するだけで2回の求職活動実績とみなされます。ハローワークを通さないで応募した場合は、応募したかどうかを会い位手形の企業に確認されますので嘘はつけません。認定日に出向く以外に求職活動をして、面接などを受けるということまで考慮して下さい。

3.住民票も大田区に移してある(当然だと思いますが)のであれば、住民票のある地域を管轄しているハローワークで延長終了の手続きと住所を変更する手続きが必要になるかもしれません。事前に現在のお住まいの地域を管轄するハローワークに問い合わせて、住所変更が必要であれば必要になる書類(おそらく住民票の原本だけだと思います。それと運転免許証などの現住所を確認できる身分証明書は普通に必要です)を確認してください。

4.職業訓練は、難しいと思います。倍率も高いですし、その地域に必要なものがあるかどうかもわからないので。詳しくはハローワークで受給申請をしたときに聞いた方が良いと思います。ネットでも検索は可能ですが、検索できても今現在も対象となっている訓練かどうかはわからないし、検索できなくても実はある、ということがあるそうです。ハローワークにある冊子も同じだそうです。
初めて質問します。ヨロシクお願いします!

今年、会社を退職して失業保険給付制限3ヶ月中です。

前職を退職する時に掛け持ちで週2回4時間のキャバクラのボーイのアルバイトをしてました!

そして
失業保険の認定日に働いた日を申告せず書類を提出してバイト先の諸事情でバイトを辞めました!

そして次回の認定日は来月で3ヶ月給付制限が終るんですけど、所持金が持たないので日払いなどのイベントスタッフのアルバイトを始めたんですけど、入れたら週3ぐらいで働こうと思ってるんですが、少し長く働くと雇用保険加入となるかもしれないので次の認定日に働いた日を申告して、前もって週20時間以上の労働の際に必要な書類を提出するつもりです。

そこで心配なのは、キャバクラのアルバイトは申告してないので今回、イベントスタッフの仕事を申告した際にキャバクラのアルバイトの収入も見つかるんでしょうか?

キャバクラは毎月4万円ほどで所得税は0円の源泉徴収書は毎年渡されます!

それと毎年扶養控除申請書らしき物を書いたりします。

ハローワークが働いた日などを調査する際に税務署や市役所で収入を調べるのかなと思っているんですが、キャバクラとかなどの収入とかも市役所は把握してるのでしょうか?会社などは支払報告?などを提出していると市町村に提出してると聞いたんでが。

ややこしいのでもう失業保険は諦めるか、新しいバイトの分だけを全部申告して失業保険の給付を貰うか悩んでます!

ちなみに前職は自分で確定申告する仕事してました。

なので、市役所などで収入証明書を申請して前職の分とキャバクラの収入の合計額が記載されてると市役所がキャバクラの収入を把握されてると解釈するのが妥当なのでしょうか?
まず、ハロワと税務署などの横のつながりはないと聞きました。

つぎにキャバクラ側が雇用保険をかけていれば、100%バレます。

所得税を払っているだけでは、おそらくハロワにはわかりません。

不正受給が発覚する条件のほとんどが、密告です。

誰かに自慢して、「働きながら、受給しているよ」など

他人には言わなければ問題ありません。

あと、匿名でハロワに電話して

「私の知人で不正に受給しているかもしれない人がいますが、」と言って、

あなたの質問通りの条件で、ハロワがはたして不正を感知できるか聞いてみるのが一番かもしれませんね。
失業保険の受給条件に関して
私は、2年前経理事務として入社しました。
入社1年を過ぎた頃から、技術の仕事を回され、残業や打合せなどにかり出されました。
経理事務との同時進行で仕事はきついし、最初の労働条件とちがうので退職したいのですが、
これは退職証明書の離職理由の
「労働条件に係わる重大な問題(採用条件との相違)があったと労働者が判断したため」
にあたり、失業保険をもらえるのでしょうか?
また、会社が認めてくれたとして具体的事項を書く欄にどういった風に記入するものなのでしょうか?

もう一つ、ハローワークに提出する際の証明書類は労働契約書だけになるのでしょうか?
ご返答お待ちしております。
自分から辞める・・と言った場合は「会社都合」にはなりません。
そうすると辞めた後、3ヶ月の待期期間を待っての受給になります。

どんな理由にせよ、失業手当はもらえますよ。
給料から雇用保険はひかれていますよね?
退職理由が自己都合なら3ヶ月待ってから
会社都合なら待たずにすぐにもらえる・・という事です。

>具体的事項を書く欄
何も欄はありません。会社から離職票が届いたらハローワークに持って行けば良いのですよ。
失業保険がもらえるには?
現在フリーターでアルバイトをしています。
月に平均20万くらい稼いでいて、この度出産の為退職します。
健康保険と厚生年金は毎月引かれています。
給料明細に記載されてます。
もちろん保険証も会社のがあります。
勤続は2年以上なのですが、この条件で失業保険はもらえるのでしょうか?

なんか雇用保険に入ってないともらえないという噂を聞いたのですが。

雇用保険とか、健康保険とか正直よくわかりません。

無知な聞き方ですみません。
よろしくお願い致します。
採用されるにあたり、労働保険などの加入に付いてのご説明はありませんでしたか…勤務状況・労働条件などから、雇用保険に加入出来無いケースもあります。でも~あなたの場合、健康保険・厚生年金に加入されている状況などからすれば…雇用保険にも少なからずは加入されていると感じるのが普通なのです。
はっきりさせる為にも、会社の総務に(給与担当経理)聞きましょう!未加入ならば…失業保険の申請は出来ませんから(離職票の事もついでにお願いしましょう)



先ずは、お手元の給料明細書を確認しましょう 社会保険料などの控除記載欄に「雇用保険料」などの記載がありませんか?

失業保険を申請する際には、あなたのお住まいにあります「ハローワーク」にて手続きする必要があります、申請する際には、必ず!会社から「離職票」を発行してもらいましょう 写真も必要になります。(証明書用写真で十分)

その他、ご不明な事はハローワークにてお訊ね出来ます。
関連する情報

一覧

ホーム