失業保険待機中にパートでの採用が内定した場合、採用日が給付期間終了後であっても、総受給額が減りますか。ちなみにパートは週2で、勤務時間が少ないので雇用保険には加入できません。申告しないと不正ですよね。
たしか待機期間中の就労は、その就労の結果、雇用保険に加入しないように注意すれば申告の必要はなかったと思います。
ハローワークに相談してはどうでしょうか。
待機期間中については、申告をしても受給金額は減らないはずです。
減ったとしても労働日の日当の分からみた場合、おもったほど減りませんので安心してハローワークに相談してみてはどうでしょうか。
うつ病で退職します。社会保障など生活を支援してもらえるものはありますか?
うつ病で休職ののち退職しました。治るのに半年~一年かかるといわれ、それまでの治療費や生活費がないので困っています。貯金が30万円だけあります。退職金で、今年度住民税一括払いと車のローン売却差額を清算しました。前職が公務員だったので失業保険はありません。休職中にも給料の8割が支払われていたため、傷病手当金も出ないといわれました。年金や任意継続社会保険料などをちゃんと払うと2カ月くらいしか生活ができません。私でも支給してもらえる社会保障制度がありましたら教えてください。とても困っています。いまは不眠、パニック、恐怖症と様々な症状が出ていて働けない状態で、早く治して再就職をと考えています。東京都在住25歳男です。
貴方が11日に以下の質問をしています。

>>湘南(神奈川)で水上オートバイのレンタルをしたいのですが
>>リーズナブルな料金で貸してくれるところはありますか?
>>夏休みに一度だけ海で利用したいのですが、ご存知の方教えてください。
>>場所は神奈川で探しています。30000円以下で借りれたらと思っています。
>>ネットで検索するも、湘南のお店は高い年会費のところばかりで困っています。

病気で働けなくて、お金がなくて2ヶ月ぐらいしか生活できなくて、
退職しているのに、何故か夏休みがあって海遊びですか?
とても困っているようですが、まともに答える気がおきませんね。
失業保険について質問があります。
失業保険を90日受給中で前回7日分もらいました。やっと就職先が決まり、8月の16日から仕事で前日の15日に認定日です。認定は受けた日に就職が決まったことを伝えればいいのでしょうか?お祝い金をいただけるって本当でしょうか?今回認定日に失業保険をいただいて残り48日位なのですが、お祝い金はどれくらいもらえるんでしょうか?あと就業証明みたいなものは後日でもいいのでしょうか?長くなってしまいましたがよろしくお願いします。
○認定は受けた日に就職が決まったことを伝えればいいのでしょうか?
>就業開始日前日が認定日ならば、その時でよいと思います。

○お祝い金をいただけるって本当でしょうか?今回認定日に失業保険をいただいて残り48日位なのですが、お祝い金はどれくらいもらえるんでしょうか?

>再就職手当のことでしょうか?用件が細かくありますので(たとえば、1年以上雇用が見込まれることとか、新しい勤務先でも雇用保険制度に加入できること等色々あります)条件を満たしているのであれば残日数も3/1以上残ってますので、支給される可能性があると思います。
支給金額は基本手当の残日数×50%となりますので計算されてみてください。

○あと就業証明みたいなものは後日でもいいのでしょうか?

>新しい勤務先で用紙にサインをもらわなくてはいけません。
そのあと、実際に勤務しているか確認の電話が入りますので、従って後日でないと無理です。
出産による失業保険について
今年出産によって会社を退職し、失業保険を受給しようと考えているのですが、初歩的なことなのかもしれませんが、意味のわからないことがあります・・・

「受給期間の延長」とは、

①もらえる期間が延長できる、例えば3ヶ月だけでなくそれ以後も受給できるということなのでしょうか?
②もらう期間を後回しにして、後々に受給するということなのでしょうか?

②の場合でしたら、なぜ後回しにする意味はあるのでしょうか・・・?

色々とサイトを見て回ったのですが、いまいち理解ができずに質問いたします。
失業給付は、働く意思のある、休職中の方を対象として支払われるものです。故に
給付を受けようとするならば、最寄のハローワークへ行って就職活動をして、毎月1回
決められた日にある「認定日」に必ずハローワークへ出向かなくてはなりません。

出産・育児が退職の理由となれば、上記に記載したような行動ができないと判断され
ますのでそのような理由で退職した方は給付の延長という措置を取ることに
なります。これが、①と③の共通理由です。出産の他には、病気や介護などの理由が
延長の適用になります。(こちらは4年間有効)

出産のための退職であれば、最長3年間の給付期間延長ができます。子供が3歳に
なる頃までです。つまり、就職活動ができるようになって、初めて受給資格が得られる
という訳です。これが②の理由です。

給付の延長については、受理された離職票と共にハローワークから説明書が添付されますので、
それを会社から忘れないで貰って下さい。
質問です。四年三ヶ月勤務した会社を11月末で解雇になります。副業でアルバイトをしてる場合失業保険や就職一時金はもらえませんよね?
また万が一貰った場合は不正受給になりますよね?
ハローワークで失業給付金をもらう額とバイト代の額の差額によってだと思います

少しでも働いたのか、就職活動をしているか等、
毎月ハローワークが決めた日に出向いて申告しなければならないので、
その時に、働いた収入額を申告します (申告しなで全額もらうと不正受給になります)

その月のバイト代が、本来もらえる給付金より少なかったら、その分を差し引かれてもらえるというわけです

就職一時金はどうだったかよく覚えてないのですが
通常、給付月を残したまま就職先がみつかれば、その残日数(月数かも)によってもらえると思います
バイトの収入がある場合は、その収入金額によるとおもいますので、
ハローワークに直接聞いたほうが確かだと思います
会社都合の退職を考えています。現在会社承認でアルバイト中。

1年程前から休職扱いになり、会社承認の下、アルバイトをしています。
会社都合の退職の場合は離職票を提出して1週間で失業保険がもらえるそうですが、
この場合、現在のアルバイトは申請しても大丈夫なのでしょうか?
失業保険を「受給中のアルバイト」は理解しているのですが(週20時間以内)
現在しているアルバイトを離職票提出時に申告(申請)しても大丈夫でしょうか?
ちなみに現在のアルバイトは週20時間以内です。

過去ログをみても退職前のアルバイトをそのまま失業保険受給中に行っている
パターンがなかった為、質問させて頂きました。
(あったらすみません。)

宜しくお願い致します。
会社都合の退職を考えていますって、会社都合は貴方が決める事ではないでしょ。
次に、会社都合での離職(退職)でも離職票を提出してから1週間で雇用保険(失業保険)の手当が支給される事はありませんよ、離職票を提出して最初に手当の支給が始まるのは約1ヶ月後からです、以降は基本28日ごとの支給になります。

アルバイトに関しては受給期間に入れば問題ないのですが、働いた分の収入が多ければ手当の減額た不支給もあります。
但し、申請から7日間(待期)は完全に失業状態でないと、働いた日数分だけ待期が延長されます。

【補足】
待期中は完全失業状態でなければ、失業者として認定されません、待期中に働いた日があればその日数分待期が延長されます。
※働いた事を申告せずに受給してしまうと不正受給と言う事になるのでご注意を
関連する情報

一覧

ホーム