退職後、父親の社会保険に扶養で入ろうと思っています。
11月半ばに会社を退職しました。
今日会社から書類が送られてきました。
①健康保険・厚生年金 資格喪失証明書
②離職票1 A4サイズで天地が6cmほど短い
③離職票2 A3サイズの二つ折
④雇用保険被保険者証
父親の扶養で社会保険に加入しようと思っています。
(1)父親の会社へ渡すのは①~④のうちどの書類でしょうか?
(2)ハローワークへ失業保険の手続きに行くんですが、父親の会社へ提出した書類は返ってくるのでしょうか?
また返してもらわなくてはいけない書類は①~④のうちどの書類でしょうか?
(3)流れの確認
会社
↓(①~④の書類)
私
↓(①~④のどれか)
父会社
↓(書類)
私
↓(書類)
ハローワーク
父親の会社からの書類が来てから私はハローワークへ行って
失業保険の手続きをすればいいんでしょうか・・?
その際、①~④の書類(父親の会社からの書類を含)のどれが必要でしょうか?
身分証明書はパスポートと銀行の通帳と印鑑を持っていけばいいでしょうか?
長文失礼しました。
無知ですみませんが、よろしくお願いします。
11月半ばに会社を退職しました。
今日会社から書類が送られてきました。
①健康保険・厚生年金 資格喪失証明書
②離職票1 A4サイズで天地が6cmほど短い
③離職票2 A3サイズの二つ折
④雇用保険被保険者証
父親の扶養で社会保険に加入しようと思っています。
(1)父親の会社へ渡すのは①~④のうちどの書類でしょうか?
(2)ハローワークへ失業保険の手続きに行くんですが、父親の会社へ提出した書類は返ってくるのでしょうか?
また返してもらわなくてはいけない書類は①~④のうちどの書類でしょうか?
(3)流れの確認
会社
↓(①~④の書類)
私
↓(①~④のどれか)
父会社
↓(書類)
私
↓(書類)
ハローワーク
父親の会社からの書類が来てから私はハローワークへ行って
失業保険の手続きをすればいいんでしょうか・・?
その際、①~④の書類(父親の会社からの書類を含)のどれが必要でしょうか?
身分証明書はパスポートと銀行の通帳と印鑑を持っていけばいいでしょうか?
長文失礼しました。
無知ですみませんが、よろしくお願いします。
雇用保険の手続きをされるので場合によっては扶養に入ることが出来ません。健康保険の資格喪失証明書の他におそらく2通ある離職票のうち直近の賃金が月毎に載っているものの写しは必要と思います。詳しくはお父様の会社又は健康保険協会に問い合わせてください。
ハローワークでの手続きにはその他に写真が必要です。離職理由によっては離職理由を証明する書類の添付も必要になります。お心当たりがあれば事前に問い合わせてください。行けばわかりますが先に用意できれば手間も時間も省けます。
ハローワークのサイトのサイトマップにある「失業された方へ」とか言うリンクを開くと国民健康保険や国民年金の保険料払込の減免や猶予の話等の雇用保険以外のやっておいて損のないことも書かれています。必要に応じて問い合わせ、手続きをしてください。ハローワークでの手続きのことも含めて勘違いをしてしまうといけないので当該部署への問い合わせはしてください。本来なら受けられるものが受けられなくなるとひと騒動です。
ハローワークにはすぐに行って良いです。
離職票は写しを取っておくと良いと思います。
なんで回答しておいて逃げるかな。最近多いな補足でお礼言われてるのに回答がないとか。失敬だな。
ハローワークでの手続きにはその他に写真が必要です。離職理由によっては離職理由を証明する書類の添付も必要になります。お心当たりがあれば事前に問い合わせてください。行けばわかりますが先に用意できれば手間も時間も省けます。
ハローワークのサイトのサイトマップにある「失業された方へ」とか言うリンクを開くと国民健康保険や国民年金の保険料払込の減免や猶予の話等の雇用保険以外のやっておいて損のないことも書かれています。必要に応じて問い合わせ、手続きをしてください。ハローワークでの手続きのことも含めて勘違いをしてしまうといけないので当該部署への問い合わせはしてください。本来なら受けられるものが受けられなくなるとひと騒動です。
ハローワークにはすぐに行って良いです。
離職票は写しを取っておくと良いと思います。
なんで回答しておいて逃げるかな。最近多いな補足でお礼言われてるのに回答がないとか。失敬だな。
失業保険について
私は以前派遣会社で働いていましたが、会社都合により辞めることになりました。
会社からは「失業保険が出る」と言われており、ハローワークに行こうと思っていました。
しかし、ハローワークへ行く前にバイトが決まったので、バイトするなら…と思いハローワークへは行きませんでした。
その後は、バイトを始めたものの続かず、バイトしては辞め、また新しいバイトをしては辞め…という状況が続きました。
今は無職の状態です。
今更ではあるのですが、派遣会社から頂いた失業保険に関する書類を持って行けば、手続きが出来るのでしょうか?
それともバイトをしてしまっているのなら(ハローワークからの紹介のバイトもあります)、失業保険をもらうことは出来ないのでしょうか?
今の状態だと、別の手続きが必要なのでしょうか?
失業保険について無知なので、まったくわかりません。
よろしくお願いします。
わからない点があれば、補足します。
私は以前派遣会社で働いていましたが、会社都合により辞めることになりました。
会社からは「失業保険が出る」と言われており、ハローワークに行こうと思っていました。
しかし、ハローワークへ行く前にバイトが決まったので、バイトするなら…と思いハローワークへは行きませんでした。
その後は、バイトを始めたものの続かず、バイトしては辞め、また新しいバイトをしては辞め…という状況が続きました。
今は無職の状態です。
今更ではあるのですが、派遣会社から頂いた失業保険に関する書類を持って行けば、手続きが出来るのでしょうか?
それともバイトをしてしまっているのなら(ハローワークからの紹介のバイトもあります)、失業保険をもらうことは出来ないのでしょうか?
今の状態だと、別の手続きが必要なのでしょうか?
失業保険について無知なので、まったくわかりません。
よろしくお願いします。
わからない点があれば、補足します。
派遣会社を辞めたのはいつですか?
雇用保険は受給可能期間と言うものがあり、1年で期限が切れます。
離職票の離職日から8ヶ月ぐらいの経過であれば、90日間の雇用保険基本手当を受給出来る可能性があります。
・雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・雇用保険被保険者証
・本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・印鑑
・本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
上記を持参してハローワークで手続きを。
雇用保険は受給可能期間と言うものがあり、1年で期限が切れます。
離職票の離職日から8ヶ月ぐらいの経過であれば、90日間の雇用保険基本手当を受給出来る可能性があります。
・雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・雇用保険被保険者証
・本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・印鑑
・本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
上記を持参してハローワークで手続きを。
<失業保険について>
有給休暇消化で11月末に退職(自己都合)予定です。
失業保険を受給予定ですが、派遣会社登録だけでも受給できなくなりますか?
また有給休暇消化中にてまだ完全には退職していませんが、派遣会社に登録しても問題ないですか?
ご回答お願いします。
有給休暇消化で11月末に退職(自己都合)予定です。
失業保険を受給予定ですが、派遣会社登録だけでも受給できなくなりますか?
また有給休暇消化中にてまだ完全には退職していませんが、派遣会社に登録しても問題ないですか?
ご回答お願いします。
派遣会社への登録が「就職」と見なされます。年次有給休暇取得中は従前の事業所を退職したことにはなりませんので資格喪失とはなりません。このため派遣元での「社会保険」および「雇用保険」の加入手続きができません。
失業保険の給付資格はありますか?
私は主人の扶養に入りながら、22年4月1日からパートで仕事を始め、転勤による自己都合で23年3月に退職予定です。
そこで質問なのですが、私は失業保険の給付対象でしょうか?
雇用保険は一年間ずっと払っております。
1日4.5時間×週5日勤務で、月の収入は約8万円~9万円です。
主人の扶養の範囲内で働いていたのですが、扶養に入っていると失業保険がもらえない などと聞きましたので、詳しい方よろしくお願いいたします。
私は主人の扶養に入りながら、22年4月1日からパートで仕事を始め、転勤による自己都合で23年3月に退職予定です。
そこで質問なのですが、私は失業保険の給付対象でしょうか?
雇用保険は一年間ずっと払っております。
1日4.5時間×週5日勤務で、月の収入は約8万円~9万円です。
主人の扶養の範囲内で働いていたのですが、扶養に入っていると失業保険がもらえない などと聞きましたので、詳しい方よろしくお願いいたします。
補足について:11日以上働いた月が12ヶ月必要ですが、それに加えて加入期間が1年いります。4月1日に雇用保険に加入していたとして(確認して下さい。必ずしも初日から加入しているとは限りません)3月31日まで加入していないと今の職場での離職票でだけでは失業給付は受けられません。
関連する情報