失業保険について質問です。私は10月いっぱいで退職したのですが、書類の関係でまだ失業給付の手続きをしていません。この間、仕事はしていません。
今から手続きをして、給付が受けられることになったとして、万が一、支給される前にすぐに働けることになったら、失業給付は貰えないのですか?今までの仕事をしてない2ヶ月の期間も貰えないですか?
また、この2ヶ月間は全く関係なく、手続きをしてからが、支給の対象なんでしょうか?
よろしくお願いします。
すべての事が、ハローワークに求職申し込みしてから始まります。
質問者の場合は何も始まっていないので、失業給付の枠外です。
そもそも、失業給付は退職金では無いので退職した理由では支給対象になりません。
失業給付は失業とハローワークに認められての支給です。
就職したら失業と認められないので、求職申し込み後でも就職日までが対象です。
失業保険について(派遣7ヶ月+正社員6ヶ月)
失業保険について質問させて下さい。
今年の2月末で現在の会社を自己都合退職する予定です。

2010年1月6日?2010年7月31日 派遣社員
2010年8月1日?2011年2月28日 正社員

派遣社員から正社員へとなったのですが、どちらとも社会保険には加入しています。
ちょうど1年1ヶ月の勤務になりますが、この場合は失業保険の対象者になるのでしょうか?

初歩的な質問で申し訳ございませんが、どなたか解る方教えてください。
派遣社員が6ヶ月、正社員が7ヶ月で13ヶ月ありますから資格はありますよ。
自己都合なら12ヶ月でOK、会社都合なら6ヶ月です。
失業保険について伺いたいのですが、
詳しい方回答お願い致します。
雇用保険に半年加入していて、退職理由が会社都合で、離職票の欄に会社側から、事業の縮小の所に印が付いていたのですが、これは、ハローワークに持っていけば、給付はされるのでしょうか?

後、何を持参すればよいのでしょうか?
半年というのは加入期間としてはギリギリで、最終的には離職票を持ってハロワての判断となります。多分大丈夫だろうと思いますが、相談に行って下さい。
失業保険について

昨年3月26日?本年3月25日までつとめた場合(自己都合退社)、
受給要件にはあてはまりますか?
また、離職票は前持って下さいと言っておくべきなのでしょうか?
無知で申し訳ないですが、宜しくお願いします。
退職する3/25を基準に1ヵ月ずつ遡り、
2/26-3/25、1/26-2/25、12/26-1/25、11/26-12/25、、、以下同じで、3/26-4/25まで、12ヶ月に分かれます。

それぞれの1ヵ月の期間の内で、各々11日以上の勤務をしていれば。それを、被保険者期間1ヵ月とします。
合計して12ヶ月になれば受給できます。

念のために書きますが、雇用保険は、12回(12ヶ月間)の給料から雇用保険料を引かれれば12ヶ月加入という計算にはなりません。
被保険者期間が1ヵ月あって、その間に11日以上の出勤(賃金支払い対象の日)があって、1ヵ月と数えます。それが12ヶ月必要です。
ハローワークの失業保険で質問です。退職して二ヶ月です。説明会には二度行ってます。小さな町工場の親父の後を継ぐつもりです。
しかし親父の体調が悪く、仕事もストップしてる状態です。もちろん収入もなく苦しい状態です。今月から自分で出来る事からやってみるつもりでいますのでハローワークに報告しようと思ってます。この場所、失業保険って出るんでしょうか?やはりハローワークから紹介された職に就かなければ出ないのでしょうか?
手伝いという形であれば減額されて支給されるはずですよ。
ただし、給料が多いと支給されません。

就職という形にするとその時点で支給は終了となったとおもいます。

ハローワークの紹介の職業には【就職の意思はあるけど、条件が折り合わない】というような理由があれば
べつに拒否しても問題はありません。

収入的に厳しい状態だと思いますので、家族の仕事の手伝いとして申告するのがいいのではないでしょうか。
失業保険について質問です。

次の職場が来年の1月から決まっているのですが今回、体調不良で辞めてしまったのと生活が出来ないので…

出来たら失業給付金はほしいなと思ってしまい、


うした方がいいのかと思って

新しい職場には分かるのですか?

宜しくお願いします
以前の職場から離職票はもらっていますか?自己都合だと今からハローワークへ手続きに行っても、待機期間が三ヶ月ほどあるので支給は間に合わないかもしれません。会社都合なら待機期間がありませんので間に合います。
失業保険を受けたことは会社に知られることはないかと思います。知られたとしても労働した方が受ける権利ですので気にすることでも無い気がしますが。
関連する情報

一覧

ホーム