失業保険給付に伴う扶養家族から外れる事について
3年前に出産に伴い会社を退職しました。
退職後すぐに主人の健康保険扶養家族に入りました。
主人の会社の健康保険は協会健保です。

もうすぐ、失業保険の延長期間が終わるので6月9日に給付の申請に行きました。
待機期間はなく初回の認定日は7月7日です。
そして、基本手当日額は約5000円です。

この場合は扶養者からは外れないといけないのでしょうか?
また、その場合いつの日付を持って外れるのでしょうか?
そして、自分で国民健康保険と年金の加入の申請を市役所に行けばいいのでしょうか?

協会健保に問い合わせればいいのでしょうが、まずこちらでお伺いできればと思っていますのでよろしくお願いします。
>この場合は扶養者からは外れないといけないのでしょうか?

そのとおりです。

>また、その場合いつの日付を持って外れるのでしょうか?

受給開始の前日までには資格喪失させてください。
ご主人の勤務先担当部署に申し出て、必要書類を作成することになります。

>そして、自分で国民健康保険と年金の加入の申請を市役所に行けばいいのでしょうか?

そのとおりです。

「協会けんぽ」に問い合わせる必要はありません。
失業保険制度が変わり、よくわかりませんので教えてください。
昨年5月末より8月末まで勤務し、退職しました。
その後9月より現在まで別の会社で働いています。 ですが経営困難で解雇扱いで退社をします。
この場合 すぐに失業保険をもらう事ができますか?
その前に受給者と認められるのでしょうか?心配です。
もし失業保険が貰えるのなら、手続きなど詳しく教えていただけませんか?
よろしくお願い致します。
雇用保険がちゃんとかかっていれば、大丈夫だと思われます。

手続きは、退職後(2週間ぐらいの会社が多い)会社から手続きに必要な書類が送られてきます。
その書類を持って、お住まいのハローワークに出向き手続きを行います。
あとは、職員の方の指示に従えば大丈夫です。
失業保険受給と扶養のことで迷ってます。。。。

私はH19,4月末に妊娠・出産の為に退職しました。
そして、失業保険受給の延長の手続きをしました。

同年、10月に出産し、もう少ししたら失業保険を頂きながら職を探そうかと思っているのですが、

いろいろと見てみましたら私が基本手当が3611円以上(3620円位でギリギリアウトでした)なので、失業保険受給中は社会保険の旦那の扶養から外れます。

となると、国民健康保険や国民年金に自分に加入しなくてはならないようです。
それで旦那は所得税?とかいろいろ払うお金が上がるし、扶養手当が少なくなるから失業保険を貰っても、プラマイゼロになるから入らない方がマシだと言います。
私はそこらへんの事が良くわからないのですが……

私が扶養から外れることによって、どういうところのお金が上がったり、少なくなったり、と変わるのでしょうか?
そして失業保険をもらう事は無駄なのでしょうか?

自分自身がよくわかっていないので質問もおかしい点があるかとおもいますが、よろしくお願いします。
マイナスにならなければ失業保険を頂きたいので、扶養に入ったまま職探しすれば、という回答を除いてお願いします。

あと職探しの他にできるようなら失業保険を貰いながらの職業訓練も視野に入れています。
〉それで旦那は所得税?とかいろいろ払うお金が上がるし、扶養手当が少なくなるから失業保険を貰っても、プラマイゼロになる
健康保険・年金の“扶養”と、税金の“扶養”はまったく別の制度で、基準も別、ということを理解していないんでしょうね。
扶養手当は、給与の一種ですから、支給条件は会社に聞いてください。
大抵、税金の“扶養”が基準ですが。
ハローワークで、失業保険を受給しながら無料で職業訓練を受けられるのがありますが、入校するに当たって面接試験がありますが、面接でどんなことをきかれるのですか?また落ちる原因は何なのでしょうか?
「初心者向けの簿記・IT」を勉強して資格を取ると言うのが学校の目標なのですが、私は簿記も文書作成も級を持っていて、事務職歴15年の、いわゆる初心者ではありません。でも、PCは独学で勉強しただけなので級は持っていないので、この機会にぜひ資格を取りたいし、もう一度、簿記を勉強しなおして、会計ソフトも完璧に使いこなせるようになりたいと思っているのでぜひ入校したいのです。。。
地域によると思いますが、
最近は職業訓練を受講する人自体が減ってきているため、
よほどのことがない限り、
落とされることはないみたいです。
高い志をお持ちのあなたのような人こそが
職業訓練を受けるべきです。

最近そうじゃない若者だらけ…。
やる気のあるヤツだけ来い~!って感じです。
すみません。グチでした。
旦那の扶養に入るのがいいのか、自分で保険料を払った方がいいのか…

現在、妊娠6ヶ月で来月の1月15日で勤めている職場を退職予定です。

昨日、事務の方に『旦那さんの扶養に入ることもできると思うけど、保険料だけ払ってもらったら出産まで欠勤あつかい(もちろん給料は0円です)にする事もできるけど、どうしますか?そうすると互助会から出産祝いもでますよ。また保険証も自分のものを持つことができますよ』と言われました。
私はこういう事に関して全く知識がないので、どっちがいいのかよくわかりません…
また出産後(約1年後)に、また働きたい(別の会社で)と考えているため失業保険の申請も考えています。
出産までの間(約4ヶ月間弱)欠勤扱いにすると給料は0円なので失業保険はもらえなくなるのでしょうか。
会社が出産まで退職でなく在籍扱いにしてくれるなら、出産休業中は健康保険料と厚生年金保険料を会社に払わなければなりませんが、健康保険から出産手当金が出ます。
退職してしまうより、ず~っとお得です。
ただ、出産休業は出産前6週間と出産後8週間ですから、それまでは単なる欠勤で賃金が出ないことになりますが。

退職してからの雇用保険の失業給付の基本手当日額は、欠勤や休業に入る前の半年の賃金で計算します。

退職して離職票が手元に届いたら、ハローワークに出頭して、受給期間延長の手続きをしてください。
自己都合により、会社を辞めることになりました。この場合、失業保険の給付を受けることは出来るのでしょうか?


ハローワークの方からは、残業を45時間以上していたという証明ができれば受けられるとアドバイスをいただいたのですが、タイムシートを会社ではつけていませんでした。

何か給付を受ける為の方法はありませんでしょうか。お詳しい方、教えて下さい。
自己都合退職でも雇用保険被保険者期間が12ヶ月以上あれば、受給は可能です。

・離職の直前3か月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間 (各月45時間) を超える時間外労働が行われたため、 又は事業主が危険若しくは健康障害の生ずるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにもかかわらず、事業所において当該危険若しくは健康障害を防止するために必要な措置を講じなかったため離職した者

上記の事が証明されるタイムカード、勤務表、日報、給与明細等があれば、特定受給資格者として認定される事もあります。
特定受給資格者の場合には6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間でも受給可能になります。

※質問者さんの雇用保険被保険者期間は何ヶ月?
関連する情報

一覧

ホーム