退職、有給消化、失業保険について質問です。来月7月10日で最終出勤で退社します。その後有給休暇が約1ヵ月ほどあります。
有給休暇の給料はどのように計算され、いつ支給されますか?
また、
失業保険を受けるには離職表が必要ですが、退職した会社から離職表がもらえるのは有給休暇の消化後の10日以内に送られてくるのでしょうか?
その後、失業保険をその月に受けとることができるのでしょうか?
ご返答お願いします。
有給休暇の給料はどのように計算され、いつ支給されますか?
また、
失業保険を受けるには離職表が必要ですが、退職した会社から離職表がもらえるのは有給休暇の消化後の10日以内に送られてくるのでしょうか?
その後、失業保険をその月に受けとることができるのでしょうか?
ご返答お願いします。
一つ一つ回答しましょう。
まず、有給休暇の件ですが、有給休暇のことを思い違いしているようですが、これは給料として支払われるものではありません。
出勤の義務があるがそれを免除して出勤したことにするという意味です。
会社が有給を買い取ることは法律で禁止されていますが、退職前に奨励金などの形で買い取ることは問題がないと思います。
有給を消化(休めば)すれば会社が買い取ることもないでしょう。
離職票は離職後に会社が10日以内にハローワークに手続きをしてあなたに渡すことになりますから10日以内かどうか分かりません。
雇用保険は会社都合退職なら申請から1ヶ月くらいで受給開始になりますが、自己都合なら3ヵ月半~4ヶ月くらいかかります。
まず、有給休暇の件ですが、有給休暇のことを思い違いしているようですが、これは給料として支払われるものではありません。
出勤の義務があるがそれを免除して出勤したことにするという意味です。
会社が有給を買い取ることは法律で禁止されていますが、退職前に奨励金などの形で買い取ることは問題がないと思います。
有給を消化(休めば)すれば会社が買い取ることもないでしょう。
離職票は離職後に会社が10日以内にハローワークに手続きをしてあなたに渡すことになりますから10日以内かどうか分かりません。
雇用保険は会社都合退職なら申請から1ヶ月くらいで受給開始になりますが、自己都合なら3ヵ月半~4ヶ月くらいかかります。
失業保険を受給しています。受給期間を延長するにはどのような手続きをすればいいでしょうか。妊娠や怪我などはしておりません。
実際に最近まで個別延長で失業給付を受けていました。
延長はこちらで手続きして、できるものではなく、ハローワークでの判断で決まります。
倒産、解雇などの理由で離職された方等で、更にいくつか条件があります。
年齢が45歳未満であり、雇用機会が不足する地域と指定された地域に住んでいる方、受給者の技能、職業経験、その他実情を勘案され、ハローワークで再就職支援を行う必要があると認められた方、だそうです。
私の場合でお答えすると、特に手続きは何にもしていません。
失業認定日の最終日、受給者証を返してもらう時に「あなたは延長になりますから」と、又、失業認定申告書を渡されました。
その日で終わりと思っていたので、驚きました。
その時に、「今後は面接を受けたりして求職活動の実績があっても、毎回必ず1度はハローワークに職業相談に行って、証明をもらうように。」
と言われ、60日間の延長になったわけです。
あなたが延長の対象になるかどうかは、あなたの状況によると思います。
気になるのなら、いつも行ってるハローワークに聞いてみてもいいと思いますよ。
延長はこちらで手続きして、できるものではなく、ハローワークでの判断で決まります。
倒産、解雇などの理由で離職された方等で、更にいくつか条件があります。
年齢が45歳未満であり、雇用機会が不足する地域と指定された地域に住んでいる方、受給者の技能、職業経験、その他実情を勘案され、ハローワークで再就職支援を行う必要があると認められた方、だそうです。
私の場合でお答えすると、特に手続きは何にもしていません。
失業認定日の最終日、受給者証を返してもらう時に「あなたは延長になりますから」と、又、失業認定申告書を渡されました。
その日で終わりと思っていたので、驚きました。
その時に、「今後は面接を受けたりして求職活動の実績があっても、毎回必ず1度はハローワークに職業相談に行って、証明をもらうように。」
と言われ、60日間の延長になったわけです。
あなたが延長の対象になるかどうかは、あなたの状況によると思います。
気になるのなら、いつも行ってるハローワークに聞いてみてもいいと思いますよ。
失業保険について。
失業保険は、具体的にいくら支払われますか?
家族が会社都合により、今月中に退職します。
すぐに支払われるらしいのですが金額がいくらなのかわかりません。
失業保険は、具体的にいくら支払われますか?
家族が会社都合により、今月中に退職します。
すぐに支払われるらしいのですが金額がいくらなのかわかりません。
あなたの質問は、私の年収はいくらでしょうかというのと同じで誰も答えることができません。たとえ神様でも。
今から書きます必要事項を知らべてご自分で計算してください。
過去6ヶ月の賃金(賞与は除く税込み)の合計を180日で割って1日当たりの平均賃金を出す。それの50%~80%の割合です。給料の安い人は%が上がってきますし高い人は%がさがってきます。大体5000円~6000円の日額くらいでしょう。
今から書きます必要事項を知らべてご自分で計算してください。
過去6ヶ月の賃金(賞与は除く税込み)の合計を180日で割って1日当たりの平均賃金を出す。それの50%~80%の割合です。給料の安い人は%が上がってきますし高い人は%がさがってきます。大体5000円~6000円の日額くらいでしょう。
健康保険に関して質問です。
12月1日より会社を退職し個人事業主として独立する予定です。
その為無収入の期間が続き、失業保険を受け取ろうと考えています。
その際、配偶者(会社員)の扶養家族に入ろうかと考えています。
個人事業主として申請し配偶者の扶養家族になる事は可能でしょうか?
また、それに伴いまして問題があれば指摘して頂きたいです。
何卒よろしくお願いいたします。
12月1日より会社を退職し個人事業主として独立する予定です。
その為無収入の期間が続き、失業保険を受け取ろうと考えています。
その際、配偶者(会社員)の扶養家族に入ろうかと考えています。
個人事業主として申請し配偶者の扶養家族になる事は可能でしょうか?
また、それに伴いまして問題があれば指摘して頂きたいです。
何卒よろしくお願いいたします。
●被扶養者の認定基準
被扶養者として認定を受けるためには、次のいずれの条件も満たす必要があります。健保組合は次の項目に沿って総合的かつ厳正に審査した上で被扶養者に該当するかどうかを判断します。
<認定条件>
1.
その家族は健康保険法に定める被扶養者の範囲であること。
2.
後期高齢者に該当していないこと。
3.
被保険者がその家族を扶養せざるを得ない理由があること。
4.
被保険者がその家族を経済的に主として扶養している事実があること(=その家族の生活費を主として負担していること)。
5.
被保険者には継続的にその家族を養う経済的扶養能力があること。
6.
その家族の年収は被保険者の年収の1/2未満であること。
7.
その家族の収入は年間130万円未満(60歳以上又は59歳以下の障害年金受給者は年間180万円未満)であること。
●被扶養者の範囲
被扶養者の範囲は法律で決められていて、被保険者と同居でなくてもよい人と、同居であることが条件の人がいます。
<同居でなくてもよい人>
1.配偶者(内縁を含む)
2.子(養子を含む)・孫・弟妹
3.父母(養父母を含む)等の直系尊属
<同居であることが条件の人>
1.上記以外の三親等内の親族(義父母・兄姉等)
2.内縁の配偶者の父母、連れ子
3.内縁の配偶者死亡後のその父母、連れ子
●被扶養者として認められる三親等内の親族範囲
被扶養者として認定を受けるためには、次のいずれの条件も満たす必要があります。健保組合は次の項目に沿って総合的かつ厳正に審査した上で被扶養者に該当するかどうかを判断します。
<認定条件>
1.
その家族は健康保険法に定める被扶養者の範囲であること。
2.
後期高齢者に該当していないこと。
3.
被保険者がその家族を扶養せざるを得ない理由があること。
4.
被保険者がその家族を経済的に主として扶養している事実があること(=その家族の生活費を主として負担していること)。
5.
被保険者には継続的にその家族を養う経済的扶養能力があること。
6.
その家族の年収は被保険者の年収の1/2未満であること。
7.
その家族の収入は年間130万円未満(60歳以上又は59歳以下の障害年金受給者は年間180万円未満)であること。
●被扶養者の範囲
被扶養者の範囲は法律で決められていて、被保険者と同居でなくてもよい人と、同居であることが条件の人がいます。
<同居でなくてもよい人>
1.配偶者(内縁を含む)
2.子(養子を含む)・孫・弟妹
3.父母(養父母を含む)等の直系尊属
<同居であることが条件の人>
1.上記以外の三親等内の親族(義父母・兄姉等)
2.内縁の配偶者の父母、連れ子
3.内縁の配偶者死亡後のその父母、連れ子
●被扶養者として認められる三親等内の親族範囲
失業保険について質問です。今年の1月初旬まで派遣社員で働いてました。
辞めた理由は 派遣先の会社から 「病気のことでスタッフを交換して欲しい」でした。
休んでいない月もありますが 月に1日 多いときは2日
休んでいたのです。
これは 自己都合になりますか?会社都合になりますか?
あまりにも仕事が決まらない為 失業保険をもらおうと考えています。
仕事が少ないため いくつかの派遣会社にも登録しましたが見つかりません。
派遣会社に相談するべきか 職安に相談すべきかも迷っています。
詳しい方 教えてください。よろしくお願いいたします。
辞めた理由は 派遣先の会社から 「病気のことでスタッフを交換して欲しい」でした。
休んでいない月もありますが 月に1日 多いときは2日
休んでいたのです。
これは 自己都合になりますか?会社都合になりますか?
あまりにも仕事が決まらない為 失業保険をもらおうと考えています。
仕事が少ないため いくつかの派遣会社にも登録しましたが見つかりません。
派遣会社に相談するべきか 職安に相談すべきかも迷っています。
詳しい方 教えてください。よろしくお願いいたします。
根本的な認識不足があるようです。
派遣労働者は、派遣元の従業員ですから、ある派遣先での就労が終了した=労働契約が終了した、ではありません。
「今までの派遣先での就労は終了したが、労働契約は継続しており、次の派遣先が決まらない状態」なのか、本当に「労働契約が終了した(離職した)」のかも不明です。
また、離職だとしても、契約期間途中での解除なのか期間満了なのか、あなたからの申し出か派遣元の意向か、さらには理由が「傷病」なのかによって扱いが違います。
派遣労働者は、派遣元の従業員ですから、ある派遣先での就労が終了した=労働契約が終了した、ではありません。
「今までの派遣先での就労は終了したが、労働契約は継続しており、次の派遣先が決まらない状態」なのか、本当に「労働契約が終了した(離職した)」のかも不明です。
また、離職だとしても、契約期間途中での解除なのか期間満了なのか、あなたからの申し出か派遣元の意向か、さらには理由が「傷病」なのかによって扱いが違います。
失業保険についてです。この度、5ヶ月働いた会社を7月20日付けで解雇されました。
当然、雇用保険の加入期間が6ヶ月に満たないため受給できないと思っていたのですが…
この前の職場で週20時間5年間働いており雇用保険には未加入でした。
さかのぼって雇用保険に入り受給資格を得ることは可能でしょうか?
今、失業中でお金に困っています。
当然、雇用保険の加入期間が6ヶ月に満たないため受給できないと思っていたのですが…
この前の職場で週20時間5年間働いており雇用保険には未加入でした。
さかのぼって雇用保険に入り受給資格を得ることは可能でしょうか?
今、失業中でお金に困っています。
いや、週20時間働いていたのなら、基本的には雇用保険に
入れなければいけないです。あなたを雇用保険に入れて
いなかった前の会社が違法行為をしていたということです。
ハローワークに企業名を伝えた上で、雇用契約書や
労働条件通知書など、あなたが週20時間働いていたという
証拠を持ってハローワークに出向けば、会社に指導が入りますよ。
ただ、証拠が無いと厳しいとは思いますが。
入れなければいけないです。あなたを雇用保険に入れて
いなかった前の会社が違法行為をしていたということです。
ハローワークに企業名を伝えた上で、雇用契約書や
労働条件通知書など、あなたが週20時間働いていたという
証拠を持ってハローワークに出向けば、会社に指導が入りますよ。
ただ、証拠が無いと厳しいとは思いますが。
関連する情報