失業保険受給中の転居について。
現在、失業保険を受給中なのですが、受給期間中に転居(東京→神奈川)する可能性があります。
また、職業訓練も考えていて、入校できた場合、途中で転居す
ることになります。
その場合、失業保険、職業訓練ではどの様な手続きが必要になるでしょうか?
あまり煩雑なようであれば、住民票の移動は期間終了後にしようかと思っています(本来いけないことですが)。
現在、失業保険を受給中なのですが、受給期間中に転居(東京→神奈川)する可能性があります。
また、職業訓練も考えていて、入校できた場合、途中で転居す
ることになります。
その場合、失業保険、職業訓練ではどの様な手続きが必要になるでしょうか?
あまり煩雑なようであれば、住民票の移動は期間終了後にしようかと思っています(本来いけないことですが)。
職業訓練中に住所変更になったら、訓練校へまずは言って下さい。
職業安定所でも、受付で住所変更の事を伝えて頂ければ、可能です。
住民票の移動は、先にしないと職業訓練の時に余計に複雑になる可能性がありますので、注意して下さい。
職業安定所でも、受付で住所変更の事を伝えて頂ければ、可能です。
住民票の移動は、先にしないと職業訓練の時に余計に複雑になる可能性がありますので、注意して下さい。
【失業保険給付について】3月末で6年間就業していた職場を契約満了にて退社しました。某派遣会社より営業事務として勤めてまいりました。
ちょうど3月になる前に派遣元の業績が良くないとの
ことで、契約満了を申し上げられました。
3カ月更新の為、2月に入り更新の有無を確認され、その時は更新をお願いしましたが、派遣先の急な業績悪化及び組織改正の為、契約満了を申し上げられました。 その頃から派遣元にもお願いしたりして、4月からの次の職場を探しておりましたが、なかなか紹介してもらえずです。
今後についても派遣元や、他の派遣会社、転職情報誌、ハロワ等で探していくつもりです。
こういう状況の中で失業保険を貰うことはできるのでしょうか?
派遣社員の場合、派遣会社から何か連絡があるのでしょうか?
ネットで調べたりしましたが、今一良くわからずで・・・
如何せん、初めての失業のため手続き等わかりません。
ご存じな方教えていただけますでしょうか。
宜しくお願い致します。
ちょうど3月になる前に派遣元の業績が良くないとの
ことで、契約満了を申し上げられました。
3カ月更新の為、2月に入り更新の有無を確認され、その時は更新をお願いしましたが、派遣先の急な業績悪化及び組織改正の為、契約満了を申し上げられました。 その頃から派遣元にもお願いしたりして、4月からの次の職場を探しておりましたが、なかなか紹介してもらえずです。
今後についても派遣元や、他の派遣会社、転職情報誌、ハロワ等で探していくつもりです。
こういう状況の中で失業保険を貰うことはできるのでしょうか?
派遣社員の場合、派遣会社から何か連絡があるのでしょうか?
ネットで調べたりしましたが、今一良くわからずで・・・
如何せん、初めての失業のため手続き等わかりません。
ご存じな方教えていただけますでしょうか。
宜しくお願い致します。
ご質問者様のようなケースの場合、以前は1ヶ月間待ってから離職票を発行(雇用保険の被保険資格の喪失手続)するようにとの指導が厚労省からなされていましたが、現在は契約満了前までに次の派遣先を用意できない場合、会社都合による離職扱いとして、っ待機期間無く失業給付が受けられることになっています。
派遣元にその旨相談すれば手続きしてくれるものと思いますが、よくわからなければ最寄りのハローワークに相談に行けば必要書類や手続きの方法など丁寧に相談に乗ってくれるはずです。
派遣元には離職理由の記入や、会社都合であることは確認しておきましょう。
ご参考までに。
【補足を受けて】
とりあえず一安心ですね。すぐに給付を受けることができます。
ハローワークで手続きをしてください。
早く次の仕事が見つかるようお祈りいたします。
派遣元にその旨相談すれば手続きしてくれるものと思いますが、よくわからなければ最寄りのハローワークに相談に行けば必要書類や手続きの方法など丁寧に相談に乗ってくれるはずです。
派遣元には離職理由の記入や、会社都合であることは確認しておきましょう。
ご参考までに。
【補足を受けて】
とりあえず一安心ですね。すぐに給付を受けることができます。
ハローワークで手続きをしてください。
早く次の仕事が見つかるようお祈りいたします。
ただ今、育児休業中で、育児休業給付金をもらっていますが、このまま子どもが1歳にまるまで育児休業給付金を受け取った方がよいか、退職して失業保険を受け取った方が金額が多いのか教えてください。
2月に出産し、現在育児休業中ですが、旦那の転職が決まり、引っ越すことになり、通勤できなくなるため退職しようと思っていますが、すぐ退職するより、育児休業期間まるまる会社に在籍して、育児休業給付金を受け取っているほうがよいのか、退職し、失業保険をもらうほうがいいのでしょうか?
どうやって金額の算定をすればよいのか教えてください。
2月に出産し、現在育児休業中ですが、旦那の転職が決まり、引っ越すことになり、通勤できなくなるため退職しようと思っていますが、すぐ退職するより、育児休業期間まるまる会社に在籍して、育児休業給付金を受け取っているほうがよいのか、退職し、失業保険をもらうほうがいいのでしょうか?
どうやって金額の算定をすればよいのか教えてください。
旦那様の転職で住所が変わって通勤できなくて辞めることが確定しているのに育児休業給付金をもらうことはできませんよ。引っ越したらあなたの会社に住所変更を連絡しなければならないしそうすれば通勤できないことがばれてしまうので、会社に内緒で受給し続けることもできません。
退職して失業保険をもらうしか選択肢はありませんが、すぐに再就職する気がないのなら失業保険ももらうことはできません(出産時は働けるようになるまで3年間延長できるので延長手続きは忘れずに)。失業保険はあくまでも再就職が決まるまでしかもらえないのですぐに決まれば祝い金が少し貰えるだけだし、いくらもらえるか計算しても無意味ですよ。
今の質問内容は常識的にやってはいけないことを聞かれているので、早めに取り下げられた方がいいと思います。
退職して失業保険をもらうしか選択肢はありませんが、すぐに再就職する気がないのなら失業保険ももらうことはできません(出産時は働けるようになるまで3年間延長できるので延長手続きは忘れずに)。失業保険はあくまでも再就職が決まるまでしかもらえないのですぐに決まれば祝い金が少し貰えるだけだし、いくらもらえるか計算しても無意味ですよ。
今の質問内容は常識的にやってはいけないことを聞かれているので、早めに取り下げられた方がいいと思います。
雇用保険について
今月末で自己都合退社をすることになりました。
雇用保険に加入していたので、失業保険をもらおうとしました。
そこで給付制限期間の3ヶ月だけ短期のバイトをしようと思い、ちょうどお役所仕事があったので募集しました。募集を見たときは雇用保険の加入などの記入がなかったのですが、必要書類の中に「雇用保険加入について」とありました。どうやら加入しなければいけないみたいです。
ただお役所仕事は働ける時間に制限があり、お給料にすると10万程度しか稼げません。
失業保険を調べていてもらえる手当ては「半年分のお給料」で換算する(アバウトな言い方ですいません)と思っていたので、中途半端に月10万のお給料で雇用保険に加入してしまったら、正社員の時のお給料とあわせて「18万×4ヶ月+10万×2ヶ月」の計算になってしまうのでしょうか?
正直それなら雇用保険に加入したくないのが本音です・・・
回答お待ちしております。
今月末で自己都合退社をすることになりました。
雇用保険に加入していたので、失業保険をもらおうとしました。
そこで給付制限期間の3ヶ月だけ短期のバイトをしようと思い、ちょうどお役所仕事があったので募集しました。募集を見たときは雇用保険の加入などの記入がなかったのですが、必要書類の中に「雇用保険加入について」とありました。どうやら加入しなければいけないみたいです。
ただお役所仕事は働ける時間に制限があり、お給料にすると10万程度しか稼げません。
失業保険を調べていてもらえる手当ては「半年分のお給料」で換算する(アバウトな言い方ですいません)と思っていたので、中途半端に月10万のお給料で雇用保険に加入してしまったら、正社員の時のお給料とあわせて「18万×4ヶ月+10万×2ヶ月」の計算になってしまうのでしょうか?
正直それなら雇用保険に加入したくないのが本音です・・・
回答お待ちしております。
>社員の時のお給料とあわせて「18万×4ヶ月+10万×2ヶ月」の計算になってしまうのでしょうか?
そういうことになります。
>正直それなら雇用保険に加入したくないのが本音です・・・
しかし、週20時間以上、31日以上働くなら雇用保険の加入は必須です。拒否はできませんよ。
そもそもその勤務形態は再就職とみなされますので、必ず事前にハロワに報告してください。
補足について:給付制限中ではなく手続き前なんですね。
>働く期間(短期)が決まっている仕事は労働時間が雇用保険の規定よりオーバーしても大丈夫だと思ったのですが・・・
昔は1年の見込みがあればでしたが、今は31日以上働く場合は雇用保険加入は義務となっています。
そういうことになります。
>正直それなら雇用保険に加入したくないのが本音です・・・
しかし、週20時間以上、31日以上働くなら雇用保険の加入は必須です。拒否はできませんよ。
そもそもその勤務形態は再就職とみなされますので、必ず事前にハロワに報告してください。
補足について:給付制限中ではなく手続き前なんですね。
>働く期間(短期)が決まっている仕事は労働時間が雇用保険の規定よりオーバーしても大丈夫だと思ったのですが・・・
昔は1年の見込みがあればでしたが、今は31日以上働く場合は雇用保険加入は義務となっています。
失業保険について質問です。受給中または受給資格の延長中に引越をした場合はどのような事に気をつければ良いですか??
うろ覚えですが、転入後の住所の、住民票が必要だったと思います。
後は今、もしかしたら、顔写真付きの公的証明書(住所変更後の)が必要になる、可能性も…。役所関係みなそうなっているので…。
詳しくは、管轄のハローワークへお尋ね下さい。
後は今、もしかしたら、顔写真付きの公的証明書(住所変更後の)が必要になる、可能性も…。役所関係みなそうなっているので…。
詳しくは、管轄のハローワークへお尋ね下さい。
失業保険について
前々職正社員で9年ほど働き、その後間を開けずに転職、派遣で10ヶ月程働きました。
妊娠を機に退職したのですが、失業保険はどれ位の期間もらえるのでしょうか。
金額
は、最後の派遣での給料から計算されるのでしょうか?
前々職正社員で9年ほど働き、その後間を開けずに転職、派遣で10ヶ月程働きました。
妊娠を機に退職したのですが、失業保険はどれ位の期間もらえるのでしょうか。
金額
は、最後の派遣での給料から計算されるのでしょうか?
金額は保険に掛けていた年数と金額(全ての年の給与額から計算)で決まります。
また支払われる期間ですが、掛けていた年数と就職の意思により変わります。
貴女の場合は3ヶ月の待機期間があり、4ヶ月目から180日分の失業保険が28日周期で支払われます。
また180日満期近くになりますと、就職の意欲により60日間の追加給付が行われる場合があります。
詳しくは最寄りの必要書類を持ちましてハローワークに行って聞きましょう。
また1日でも早く給付を受けたいなら、『給付予約』というシステムがありますから、書類が揃わなくてもハローワークに行き相談すれば、あとから書類を提出しても大丈夫です\(^^)/
また支払われる期間ですが、掛けていた年数と就職の意思により変わります。
貴女の場合は3ヶ月の待機期間があり、4ヶ月目から180日分の失業保険が28日周期で支払われます。
また180日満期近くになりますと、就職の意欲により60日間の追加給付が行われる場合があります。
詳しくは最寄りの必要書類を持ちましてハローワークに行って聞きましょう。
また1日でも早く給付を受けたいなら、『給付予約』というシステムがありますから、書類が揃わなくてもハローワークに行き相談すれば、あとから書類を提出しても大丈夫です\(^^)/
関連する情報