質問させて下さい。
今年7月末に自ら退職し、現在無職です。来年3月ほどまで失業保険を頂く予定です。
いまは年金、健康保険、住民税は自分で支払っています、

そこで疑問なのですが、確定
申告というしくみがイマイチよくわかりません。
このまま年末を迎えますが、私はこれからなにをするべきなのでしょうな?
来年四月から働く予定ですが、パートにしようと考えています。
保険料は婚約者が支払いますが、扶養でもない限りパートしながら普通
に保険料を払うのは損でしょうか?
また、パートの場合は勤め先が保険料を支払うという仕組みがないのでしょうか?

全くの無知ですみません。
よろしくお願いします。
7月まで勤めていた会社に連絡して、源泉徴収票を入手してください。
1月1日から12月31日までに自分で支払った、国民年金保険料、
国民健康保険料を計算してください。国民年金保険料については証明書が
送られてくると思います。
生命保険料、地震保険料もありましたら、それぞれ証明書を準備してください。
それらをもとに来年3月15日までに確定申告を済ませてください。
所得税が戻ってくる可能性があります。

パートで働くとすると週の勤務時間が30時間未満でしょうか。
それだと会社の健康保険、厚生年金保険には加入出来ないと
思います。これらの保険料は半額を会社が払ってくれるので、有利ですし、
将来の年金も増えます。

加入出来ないときは自分で国民健康保険料、国民年金保険料を払う
ことになります。

週の勤務時間が30時間というのが目安です。
失業保険 と 保険証

昨日までの3ヶ月間失業保険をハローワークで受給していました。
その間も主人の扶養に入っていましたが、連絡が入り、いきなり明日保険証を没収されてしまいます。どうすれば良いですか?
またどうしてですか?主人に聞いても納得のいく説明をしてくれません。
いま妊婦なので、何かあった時に保険証がないと困ります。
また国民保険とその加入の仕方も必要があれば教えてください。出生一時金はどうなるのでしょうか。
妊婦で気持ちが不安底で急なことできちんと説明がないので何がなんだかわからずパニックに陥ってます。
最善の策を教えてください。
本来失業手当で日額が3612円を超えているのであれば本来扶養から外れなければいけませんでした。それを申請せずにいたので扶養から外れたと言うことです。しかし既に手当の受給は終わったと言うことですよね。社保の扶養についてはご主人の会社の所属する保険組合によって規定が異なりますので、きちんと今後どうしたらいいのか確認して下さい。いつからいつまで扶養から外れることになるのか、その場合喪失した証明をもらって役所に行って国保に加入しなければいけません。国保に加入するか、扶養にもどれるかすれば一時金は問題ありません。
家計診断お願いします。下記のような状態でやっていけるでしょうか?
家計診断お願いします
家族は父親、母親(共に50代半ば)、私達兄弟3人(共に20代)、祖母76歳の6人です
持ち家があり、古いですがとても広く固定資産税が10万超えています。

【収入】
父は失業し今月まで14万失業保険をもらっていましたが、来月からは0です。
懸命に仕事を探していますが50代では面接すら通してもらえないような状況です。
母はパートで少し収入がありますが自分のローンの支払いくらいにしかなりません。
祖母は年金が少しありますが、月5万程度です。
私達兄弟は末の子が軽い精神疾患で無職、上二人で5~7万出しますが正直きついです。

【支出】
兄弟の車の保険税金、携帯は各自です

固定資産税 年10万 月8000位
食費40000
ガス代8000
水道・下水20000
電気20000
固定電話7000
NHK2000
新聞3000
住友生命保険12000
共済保険12000(4人)
住宅火災保険5000
自動車共済父8000

で145000ですが田舎の冠婚葬祭はつきあいが広く
その出費も急にくるとかなりの支出になります。
祖母も最近はっきりとしていなく、無駄に食材を使うなど
しますがやはり可哀相で強く言えません。

今までは父の失業保険もありなんとかなったのですが
これからの家計を考えると、なんとかしないととは思うのですが・・


もっと細かく記載できたらいいのですが
なにかお知恵がありましたらよろしくお願いします。
やっていけないと思います…><
だって記載されている支出を合計しただけで14万5千円ですよ~。

固資:08,000円→払わなければいけません。
食費:40,000円→大人6人ですからね…。
瓦斯:08,000円→こんなもんだと思います。
水道:20,000円→下水ってなんでしょう?毎月2万もかかるんですか?
電気:20,000円→高いです。いくら大人6人でも高いです。▲1万円
固電:07,000円→やめたら?基本だけなら携帯のが安い?▲7千円
NHK:02,000円→仕方ありません。年払いなら少し割り引かれますよ。
新聞:03,000円→やめたら?生活圧迫されているのに。▲3千円
住友:12,000円→誰のでしょう?やめたら困るでしょうし…。
共済:12,000円→何かあったら困りますからね。
火災:05,000円→仕方ありませんね。
車共:08,000円→お父さん車必要?▲8千円

3万弱は削れそう。
ですが、それでも生活はキツイと思います。

お母さんの「自分のローン」てなんでしょ?
パートを増やして早く完済して家計の足しに。
お父さんはとりあえず日雇いでもなんでもいいから稼ぐ。
稼がなきゃお金は入ってこないので。
正社員が良いなんて甘っちょろいこと言っている状況ではないです。
車は何台あるのでしょう?祖母もいるので1台はあった方が。
でも1台あれば十分です。

削れるものは徹底的に削り、上2人も毎月7万ずつ出すなら出して、
必要最低限以外は貯蓄に回すようにする。
それ以外に「家」の貯金は全然ないのでしょうか?
暮らしていくだけでイッパイでとてもじゃないけど非常時の費用が…。
いざとなったら、火災保険などっもやめるか、、、。
その前にやっぱ車ですね。
私は自営、妻は会社員で昨年12月で退職し私の扶養家族になりました。失業保険の手続きについて
私は自営、妻は会社員で昨年12月で退職し私の扶養家族になりました。現在妻は失業中、私もこんなご時勢なので私の収入が昨年より減っている状況です。現在は私の月額35万円の収入だけですから持ち出す一方です。国民健康保険料が68000円強、国民年金が2人分で30000円強、そのほか2人分の市県民税などです。妻は離職票は貰いましたが、働くつもりでしたので雇用保険受給手続きはしておりません。まだ間に合いますでしょうか。また健康保険料、市県民税、年金などの減免などは受けられる簿でしょうか。お教え下さい。
まず、離職票をお持ちでしたら、まだ間に合うので手続きに行かれることをおすすめします。
あと、各種保険料や税金は前年の所得に対して課税されるので今年1年はお支払をどうにかやりくりするしかないかと思います。また、国民年金は支払が無理なのであれば、市長村役場の住民課等の窓口で相談なさってみて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム