傷病休暇の延長が認められなかった場合は「自主退職」?
それとも「解雇」?
現在、1年単位での期間で雇用契約を結んでいるパートタイマーです。
手術の必要な病気を患い、手術し、現在術後3ヶ月、まだ療養が必要な段階です。
術前に書いていただいた診断書の休暇期間は、あと半月ほどで終了しますが、今の状態では復職は難しいと主治医も判断し、完治までの期間(あと2ヶ月)、休暇の延長を職場に申し入れてみました。
(ちなみに、職種が特殊なため、配置転換などは不可能です。)
しかし、上司は「休暇を延長すると言うことは、復職する意思がない」と判断したようで、休暇の延長は認められない印象です。
事前に就労規則を確認したところ、パートタイマーだったとしても、傷病休暇を取ることは可能であり、また、期間も特別設けていないそうです。
そこで、質問です。
こういった場合、解雇扱いにしてもらえるのでしょうか?
私としてはあと2ヶ月延長してもらえば、完治し、もとの業務に戻れるため、自主的に退職するつもりもありません。
その旨、上司にも伝えております。
ただ、今年が繰り返し任用の最終年ということもあり、そもそも、来年度の契約更新がない可能性があります。
そういった場合、早々に退職して、傷病手当金をもらいながら、再就職の時期を待っていたほうが良いのでしょうか?
また、上司から自主退職要求があった場合、どのような対処をすればよいでしょうか?
もし、退職となっても、「解雇」と「自主退職」ではその後の失業保険の処遇も変わってくると思うので、「解雇」扱いにしてもらいたいのですが、制度にあまり詳しくないため、こういった制度に詳しい方にご指導いただけたらと思います。
よろしくお願いします。
それとも「解雇」?
現在、1年単位での期間で雇用契約を結んでいるパートタイマーです。
手術の必要な病気を患い、手術し、現在術後3ヶ月、まだ療養が必要な段階です。
術前に書いていただいた診断書の休暇期間は、あと半月ほどで終了しますが、今の状態では復職は難しいと主治医も判断し、完治までの期間(あと2ヶ月)、休暇の延長を職場に申し入れてみました。
(ちなみに、職種が特殊なため、配置転換などは不可能です。)
しかし、上司は「休暇を延長すると言うことは、復職する意思がない」と判断したようで、休暇の延長は認められない印象です。
事前に就労規則を確認したところ、パートタイマーだったとしても、傷病休暇を取ることは可能であり、また、期間も特別設けていないそうです。
そこで、質問です。
こういった場合、解雇扱いにしてもらえるのでしょうか?
私としてはあと2ヶ月延長してもらえば、完治し、もとの業務に戻れるため、自主的に退職するつもりもありません。
その旨、上司にも伝えております。
ただ、今年が繰り返し任用の最終年ということもあり、そもそも、来年度の契約更新がない可能性があります。
そういった場合、早々に退職して、傷病手当金をもらいながら、再就職の時期を待っていたほうが良いのでしょうか?
また、上司から自主退職要求があった場合、どのような対処をすればよいでしょうか?
もし、退職となっても、「解雇」と「自主退職」ではその後の失業保険の処遇も変わってくると思うので、「解雇」扱いにしてもらいたいのですが、制度にあまり詳しくないため、こういった制度に詳しい方にご指導いただけたらと思います。
よろしくお願いします。
本来であれば解雇が相当ですが、離職票には自己都合退職と書くと思います。ですが、ハローワークに求職申込をしに行った際に状況を話し、担当者が納得すれば解雇に変更になることはあります。
現在社会保険に加入していて収入がなく休業しているのでしたら、傷病手当金の申請をして、退職後に雇用保険の延長手続きをし、働ける状態になったら雇用保険の受給(求職申込)に切り替えるのがいいと思います。
現在社会保険に加入していて収入がなく休業しているのでしたら、傷病手当金の申請をして、退職後に雇用保険の延長手続きをし、働ける状態になったら雇用保険の受給(求職申込)に切り替えるのがいいと思います。
健康保険について詳しい方回答お願い致します。
私は4月に結婚しましたが、最近まで失業保険を支給して貰っていました。
9月から旦那の扶養に入る事になると言われ、8月に具合が悪く、持っている国保の保険証で病院にかかりました。
とりあえずはそれで良かったようなんですが、最近新しい保険証を受け取りに市役所へ行ったところ、8月21日から有効と記載がありました。疑問に思い、尋ねたら、後に8月にかかった医療費の7割が後々請求されるかもしれないとのこと。
高額になるのでその場合どうしようかと不安でたまりません。
私は4月に結婚しましたが、最近まで失業保険を支給して貰っていました。
9月から旦那の扶養に入る事になると言われ、8月に具合が悪く、持っている国保の保険証で病院にかかりました。
とりあえずはそれで良かったようなんですが、最近新しい保険証を受け取りに市役所へ行ったところ、8月21日から有効と記載がありました。疑問に思い、尋ねたら、後に8月にかかった医療費の7割が後々請求されるかもしれないとのこと。
高額になるのでその場合どうしようかと不安でたまりません。
8月21日から有効のものは旦那様の扶養でしょうか?ちょっと文章が理解しにくいです。すいません。
8月21日より前ににかかった医療費の7割が請求された場合は、一旦請求された額を支払ってください。その後領収書をもらってください。(郵送可)
領収書をうけとりましたら、病院に行った日に入っていた保険(8月21日まで入ってた保険(国保??))に請求しなおします。で、還付されるので問題ないです。
請求方法については各都道府県の税務署のHPを閲覧ください。様式がありますのでダウンロードして印刷。(郵送可)
わからなければ電話すると丁寧に教えて頂けますよ。
補足
高額になっても最終還付されるので問題はありません。一時的に支払わないといけないだけです。
8月21日以降にかかった病院の分は保険が違うから私たちにかえしてねぇ~と7割を払うよう通知がきます。通知が来なければそのままでいいでしょう。通知がくるのもだいぶ後の話になるので、忘れた頃にきますよ。
そしたら一旦支払を済ませてください。その後領収書が送られてきます。その領収書と必要書類を旦那様が加入している保険に郵送します。1ヶ月か2ヵ月後に振り込まれます。 書類については旦那様の加入されている保険会社(社保、国保、医保いろいろありますが)に問い合わせをしてください。保険証に何保険事務所等載っております。電話番号はネットでしらべましょう。
実は私も質問者さんと同じ事がありました。もし社会保険であれば、還付手続きをどこかで一括でしているかもしれません。その際は電話番号を教えてくれますよ。
8月21日より前ににかかった医療費の7割が請求された場合は、一旦請求された額を支払ってください。その後領収書をもらってください。(郵送可)
領収書をうけとりましたら、病院に行った日に入っていた保険(8月21日まで入ってた保険(国保??))に請求しなおします。で、還付されるので問題ないです。
請求方法については各都道府県の税務署のHPを閲覧ください。様式がありますのでダウンロードして印刷。(郵送可)
わからなければ電話すると丁寧に教えて頂けますよ。
補足
高額になっても最終還付されるので問題はありません。一時的に支払わないといけないだけです。
8月21日以降にかかった病院の分は保険が違うから私たちにかえしてねぇ~と7割を払うよう通知がきます。通知が来なければそのままでいいでしょう。通知がくるのもだいぶ後の話になるので、忘れた頃にきますよ。
そしたら一旦支払を済ませてください。その後領収書が送られてきます。その領収書と必要書類を旦那様が加入している保険に郵送します。1ヶ月か2ヵ月後に振り込まれます。 書類については旦那様の加入されている保険会社(社保、国保、医保いろいろありますが)に問い合わせをしてください。保険証に何保険事務所等載っております。電話番号はネットでしらべましょう。
実は私も質問者さんと同じ事がありました。もし社会保険であれば、還付手続きをどこかで一括でしているかもしれません。その際は電話番号を教えてくれますよ。
国民年金の保険料免除についてホームページで閲覧したんですが
詳しく分からなかった為教えてください。
昨年一杯で会社を辞め失業保険を貰える期間まで夫の扶養に入っていました。
先月、失業保険の受給制限が終わり初めて受給したのですが、夫の会社から
失業保険を貰える様になったから扶養を外すと言われました。
そこで年金を自分で払う様になるのですが、失業時は免除の申請が出来ると聞きました。
やはり夫の収入や失業保険の受給額によって違うのでしょうか?
夫が年収300万、私の保険の受給額が一日4500円になってます。
詳しく分からなかった為教えてください。
昨年一杯で会社を辞め失業保険を貰える期間まで夫の扶養に入っていました。
先月、失業保険の受給制限が終わり初めて受給したのですが、夫の会社から
失業保険を貰える様になったから扶養を外すと言われました。
そこで年金を自分で払う様になるのですが、失業時は免除の申請が出来ると聞きました。
やはり夫の収入や失業保険の受給額によって違うのでしょうか?
夫が年収300万、私の保険の受給額が一日4500円になってます。
※今話題の申請免除ですね。
これには「全額申請免除」と「半額申請免除」があるみたいです。
ア「全額免除」は、
A 前年の所得が次の額以下の時
(控除対象配偶者及び不要親族+1)×35+22万円の場合
か
B地方税法上の障害または寡婦の方で前年の所得が125万円以下の場合
イ「半額免除」は、
A 前年の所得が次の額以下の時
所得税課税所得80万円+基礎控除額38万円+各種控除額
か
B 地方税法上の障害または寡婦の方で前年の所得が125万円以下の場合
となっているみたいです。
ですから、質問者様関係は
アのA、イのAに関係があると思います。それにあてはまるかどうかと言う事になりますね。
なお所得はあくまで「前年の所得」になります。
これには「全額申請免除」と「半額申請免除」があるみたいです。
ア「全額免除」は、
A 前年の所得が次の額以下の時
(控除対象配偶者及び不要親族+1)×35+22万円の場合
か
B地方税法上の障害または寡婦の方で前年の所得が125万円以下の場合
イ「半額免除」は、
A 前年の所得が次の額以下の時
所得税課税所得80万円+基礎控除額38万円+各種控除額
か
B 地方税法上の障害または寡婦の方で前年の所得が125万円以下の場合
となっているみたいです。
ですから、質問者様関係は
アのA、イのAに関係があると思います。それにあてはまるかどうかと言う事になりますね。
なお所得はあくまで「前年の所得」になります。
今年8月に退職し、9月に入籍しました。
退職した際に、厚生年金から国民年金への切り替えを行いました。
現在失業保険を受給中の為、受給が終わり次第、夫の扶養に入る予定なのですが、それま
での数ヶ月の間だけ国民年金を払う必要はあるのでしょうか?
夫は厚生年金です。
夫には厚生年金と国民年金は別ものだから国民年金を数ヶ月払ったところで意味がないと言われましたが本当でしょうか?
年も瀬になり、今年中に年金を納めれば確定申告の対象になると言うハガキがきたので、今年もあと数日ですが、払うべきか焦っています。
ぜひ、教えてくださいm(__)m
退職した際に、厚生年金から国民年金への切り替えを行いました。
現在失業保険を受給中の為、受給が終わり次第、夫の扶養に入る予定なのですが、それま
での数ヶ月の間だけ国民年金を払う必要はあるのでしょうか?
夫は厚生年金です。
夫には厚生年金と国民年金は別ものだから国民年金を数ヶ月払ったところで意味がないと言われましたが本当でしょうか?
年も瀬になり、今年中に年金を納めれば確定申告の対象になると言うハガキがきたので、今年もあと数日ですが、払うべきか焦っています。
ぜひ、教えてくださいm(__)m
“扶養”になったら厚生年金保険に加入する(その期間に応じた厚生年金が支給される)という勘違いをしていませんか?
「第3号被保険者」という立場で国民年金に加入するのです。
当然、“扶養”である期間は、(国民年金から支給される)基礎年金の対象にしかなりません。
あなたが受けられる老齢年金は
・自分が勤めて厚生年金保険に加入した月数+国民年金保険料を払ったり免除を受けた月数+第3号被保険者の月数に応じた老齢基礎年金
と
・自分が勤めて厚生年金保険に加入した月数に応じた老齢厚生年金
になります。
国民年金保険料を払わないと、老齢基礎年金額が下がります。
また、年金保険料の納付月数が少ないと、障害年金が受けられなかったりします。
「第3号被保険者」という立場で国民年金に加入するのです。
当然、“扶養”である期間は、(国民年金から支給される)基礎年金の対象にしかなりません。
あなたが受けられる老齢年金は
・自分が勤めて厚生年金保険に加入した月数+国民年金保険料を払ったり免除を受けた月数+第3号被保険者の月数に応じた老齢基礎年金
と
・自分が勤めて厚生年金保険に加入した月数に応じた老齢厚生年金
になります。
国民年金保険料を払わないと、老齢基礎年金額が下がります。
また、年金保険料の納付月数が少ないと、障害年金が受けられなかったりします。
関連する情報