雇用保険被保険者証を紛失し再発行した場合について教えて下さい
私が無くしたわけではなく手元にあるのですが、
もし退職後なくして失業保険受給後
ハローワークで再発行してもらった場合は
交付年月日はいつになるのでしょうか?
事業所名略称はその退職した会社になるのでしょうか?
私が無くしたわけではなく手元にあるのですが、
もし退職後なくして失業保険受給後
ハローワークで再発行してもらった場合は
交付年月日はいつになるのでしょうか?
事業所名略称はその退職した会社になるのでしょうか?
交付日は再発行してもらった日だと思います。
会社名は入らないと思います。
その日にどこかの会社に在籍していたわけではないと思うので…。
会社名は入らないと思います。
その日にどこかの会社に在籍していたわけではないと思うので…。
失業保険について詳しい方お願いいたします。
妊娠で会社を退職し、失業保険の受給期間を延長し、旦那の扶養に入るときに、離職票を提出しました。
そのときに、被雇用保険者証も一緒に提出したかどうかが定かでなく、今、手元に被雇用保険者証がありません。提出していればいいのですが、もしなくしていた場合、再発行はできますか?年金手帳は手元にありました。
妊娠で会社を退職し、失業保険の受給期間を延長し、旦那の扶養に入るときに、離職票を提出しました。
そのときに、被雇用保険者証も一緒に提出したかどうかが定かでなく、今、手元に被雇用保険者証がありません。提出していればいいのですが、もしなくしていた場合、再発行はできますか?年金手帳は手元にありました。
>失業保険の受給期間を延長し、旦那の扶養に入るときに、離職票を提出しました。そのときに、被雇用保険者証も一緒に提出したかどうかが定かでなく・・・
ご主人の被扶養者となる手続に「雇用保険被保険者証」の提出など必要としません。ご主人の勤務先担当者が提出するようおっしゃったのでしょうか(何に使用するのでしょう)。
再発行は可能です。従前の事業所を管轄する公共職業安定所に申し出てください。
ご主人の被扶養者となる手続に「雇用保険被保険者証」の提出など必要としません。ご主人の勤務先担当者が提出するようおっしゃったのでしょうか(何に使用するのでしょう)。
再発行は可能です。従前の事業所を管轄する公共職業安定所に申し出てください。
失業保険についてです。
平成23年12月から平成25年10月まで短時間パートタイムで働いてました。
退職したのは、結婚し妊娠したからなのですが、最近になって元職場から雇用保険被保険者証
資格喪失確認通知書が郵送で届きました。
当時は結婚したバタバタと短時間のパートタイムだったので失業保険等を貰えないと思っておりました…。
この通知は失業保険すぐに申請してれば貰えたという事なのでしょうか?
退職して1年以上経って子供ももうすぐ1歳になるのですがもう失業保険申請しても遅いのでしょうか?
平成23年12月から平成25年10月まで短時間パートタイムで働いてました。
退職したのは、結婚し妊娠したからなのですが、最近になって元職場から雇用保険被保険者証
資格喪失確認通知書が郵送で届きました。
当時は結婚したバタバタと短時間のパートタイムだったので失業保険等を貰えないと思っておりました…。
この通知は失業保険すぐに申請してれば貰えたという事なのでしょうか?
退職して1年以上経って子供ももうすぐ1歳になるのですがもう失業保険申請しても遅いのでしょうか?
ハローワークに相談したほうが良いと思います。
どうしてそんな退職をして1年もたってからそんなもんを突然、何の説明もなしに(想像で)送って寄越しやがったのか、細かい経緯がわからないですが、基本的に会社が悪いと思っていいのではないかと。本人だって気が付けるよね、というもっともと言えばもっともなことはこの際だから忘れましょう。
妊娠されて退職をし、本来なら受給期間延長手続きをするべきだったのをしないで過ごしてしまい、受給期間が終わってから申請をしたら、どうやらまともに手続きしたらもらえていたであろう額よりは少なくなっていたようですが、もらえてはいるという方の質問を見たことがあります。
ものは試しです。あんまり期待しないで行けばもらえなくてもそうがっかりもしないで済みます。もらえたらラッキーです。もらえなかったら、本人負担分の既に納めている(のであろう)保険料を返せとごねてもいいかも。筋としては間違ってないです。
どうしてそんな退職をして1年もたってからそんなもんを突然、何の説明もなしに(想像で)送って寄越しやがったのか、細かい経緯がわからないですが、基本的に会社が悪いと思っていいのではないかと。本人だって気が付けるよね、というもっともと言えばもっともなことはこの際だから忘れましょう。
妊娠されて退職をし、本来なら受給期間延長手続きをするべきだったのをしないで過ごしてしまい、受給期間が終わってから申請をしたら、どうやらまともに手続きしたらもらえていたであろう額よりは少なくなっていたようですが、もらえてはいるという方の質問を見たことがあります。
ものは試しです。あんまり期待しないで行けばもらえなくてもそうがっかりもしないで済みます。もらえたらラッキーです。もらえなかったら、本人負担分の既に納めている(のであろう)保険料を返せとごねてもいいかも。筋としては間違ってないです。
失業保険の受給資格があるか教えて頂けませんか?
派遣社員(A社2009年4月~6月 B社2009年7月~11月)
雇用保険加入期間 2009年4月~11月まで
A社・B社とも業務終了に伴う契約満期終了。
ただし、両社とも次の仕事の紹介は無し。
B社の離職票2には 2C
追記項目として「事業主の都合により契約更新無し」の記載あり
A社の離職票は紛失してしまい、離職票2のみ再発行可能とのことで手続き中
ただ、A社の業務終了時に担当者から紹介できる仕事がなく
契約を更新しないとの口頭による指示あり。
上記のような状況です。
昨今の厳しい雇用情勢もあり、少しでも落ち着いて再就職活動をできるようにと考え質問致しました。
ご回答の程、何卒、宜しくお願い致します。
派遣社員(A社2009年4月~6月 B社2009年7月~11月)
雇用保険加入期間 2009年4月~11月まで
A社・B社とも業務終了に伴う契約満期終了。
ただし、両社とも次の仕事の紹介は無し。
B社の離職票2には 2C
追記項目として「事業主の都合により契約更新無し」の記載あり
A社の離職票は紛失してしまい、離職票2のみ再発行可能とのことで手続き中
ただ、A社の業務終了時に担当者から紹介できる仕事がなく
契約を更新しないとの口頭による指示あり。
上記のような状況です。
昨今の厳しい雇用情勢もあり、少しでも落ち着いて再就職活動をできるようにと考え質問致しました。
ご回答の程、何卒、宜しくお願い致します。
おそらく大丈夫だと思います。
雇用保険が改正しまして(平成21年3月から改正)
非正規労働者に対するセーフティネットの強化というものが追加されました。
その中で「労働契約が更新されなかったため離職した有期契約労働者については受給資格要件を緩和する」と記載されています。被保険者(つまり雇用保険に加入していた者)期間が6カ月以上であれば、解雇等の離職者と同じ扱いをするとなっております。
そのため、今回のケースは大丈夫だと思います。
雇用保険が改正しまして(平成21年3月から改正)
非正規労働者に対するセーフティネットの強化というものが追加されました。
その中で「労働契約が更新されなかったため離職した有期契約労働者については受給資格要件を緩和する」と記載されています。被保険者(つまり雇用保険に加入していた者)期間が6カ月以上であれば、解雇等の離職者と同じ扱いをするとなっております。
そのため、今回のケースは大丈夫だと思います。
関連する情報