年末調整の書類の件で3件、質問お願いします。
今年1月に退職、9月に就職しました。書き方や提出書類の有無などがわかりません。
●源泉徴収票は22年分の源泉徴収票と今年1月迄の源泉徴収票を提出するのですか?
また傷病手当金や失業保険手当金も報告するのですか?するのであれば、どういうふうに?
●給与所得の保険控除申告書の社会保険料控除の覧で全国健康保険協会の健康保険任意継続保険料の控除証明書は
全国健康保険協会で発行してもらんんですか?
詳しい方教えてください。宜しくお願いします。
今年1月に退職、9月に就職しました。書き方や提出書類の有無などがわかりません。
●源泉徴収票は22年分の源泉徴収票と今年1月迄の源泉徴収票を提出するのですか?
また傷病手当金や失業保険手当金も報告するのですか?するのであれば、どういうふうに?
●給与所得の保険控除申告書の社会保険料控除の覧で全国健康保険協会の健康保険任意継続保険料の控除証明書は
全国健康保険協会で発行してもらんんですか?
詳しい方教えてください。宜しくお願いします。
22年分の源泉徴収票は既に年末調整が済んでいますので必要有りません。23年1月分のみで結構です。傷病手当金や失業保険手当金は非課税ですので報告の必要は有りません。
任意継続の健康保険に関しては支払いの仕方に拠りますが、年払いにした場合、現職場の保険組合に加入した場合には清算が必要ですので、旧保険組合に申し出て払込額の証明書を発行して貰います。月払いの場合には毎月支払っていた領収証が有ると思いますが、それを提出します。銀行引き落としの場合には矢張り支払い証明を請求しましょう。
任意継続の健康保険に関しては支払いの仕方に拠りますが、年払いにした場合、現職場の保険組合に加入した場合には清算が必要ですので、旧保険組合に申し出て払込額の証明書を発行して貰います。月払いの場合には毎月支払っていた領収証が有ると思いますが、それを提出します。銀行引き落としの場合には矢張り支払い証明を請求しましょう。
派遣切りにあった方々の意識
最近、失業者対策として、23区の区役所などいろいろな自治体が年末年始から相次いで臨時職員の緊急採用に乗り出した、というニュースをよく聞きます。
しかし、今日の朝TVを見ていたら、それに対して、各自治体の職員さん方が「思ったよりずっと反応が少ない」んだそうで、
インタビュアーがある休職中の当事者に話を聞くと、
「もう臨時雇いとか派遣、週払いとか日払いはイヤだから、正社員を(じっくり)探す(、だから臨時職員には応募しない)」そうです。
これを聞いて、「おいおいおいそうじゃないだろ」って思ったのは私だけ?
今現在無職で、救済措置がなければすぐにも衣食住に困ろうという状態であるのに
何故臨時職員だろうがなんだろうが、とにかく「働いて現金収入を得ながら」就職活動をしようとは思わないの?
働いていることが就職活動の妨げになるの?応募の受付や面接なんて17時過ぎでもやってくれるところが多いし、
どうしても昼間と言われたら、事情を話してそのときだけ早退・遅刻させてもらえばいいし、応募の電話なんて昼休みにだってかけられる。
めでたく就職できたなら、臨時職員のほうはすぐ辞めたって、早退や遅刻のことだって、この場合事情はわかってもらえるでしょう。
そういう意味では、この「自治体の臨時職員」というのは、お金はもらえるしある程度は融通ききそうだし(そんなことは言っちゃいけないんでしょうけど)、なかなか就職が厳しいこの状況においてはいいシステムだと思うんですけど。
まさか、失業保険とか、生活保護とか、ほか国からの救済措置とか、今すぐに働かなくてももらえるものはとにかくもらっちゃうぞ
ってこと?
大体、かなり御年を召した方や海外の2世の方とか、そういう人たちが派遣以外仕事がなかったというのは仕方なかったんだろうと思いますが、
30代以下で五体満足な男性が、「高校出てからずっと派遣。追い回されてばっかりで手に職をつけられなかった」とか言うのを聞くと、「何言ってんだこの野郎、オマエが本気にならなかっただけだろ」と思うし、
二人とも派遣で月収60万くらい稼いでいたという夫婦に関しては、なんでその間に正社員を探さなかったんだろうと、年くってもずっとそれでやっていけるわけないのに、と、その想像力欠如にびっくりしてしまいます。
皆さんはどう思いますか?
「働きながら就職活動しようよ」って思いませんか?
最近、失業者対策として、23区の区役所などいろいろな自治体が年末年始から相次いで臨時職員の緊急採用に乗り出した、というニュースをよく聞きます。
しかし、今日の朝TVを見ていたら、それに対して、各自治体の職員さん方が「思ったよりずっと反応が少ない」んだそうで、
インタビュアーがある休職中の当事者に話を聞くと、
「もう臨時雇いとか派遣、週払いとか日払いはイヤだから、正社員を(じっくり)探す(、だから臨時職員には応募しない)」そうです。
これを聞いて、「おいおいおいそうじゃないだろ」って思ったのは私だけ?
今現在無職で、救済措置がなければすぐにも衣食住に困ろうという状態であるのに
何故臨時職員だろうがなんだろうが、とにかく「働いて現金収入を得ながら」就職活動をしようとは思わないの?
働いていることが就職活動の妨げになるの?応募の受付や面接なんて17時過ぎでもやってくれるところが多いし、
どうしても昼間と言われたら、事情を話してそのときだけ早退・遅刻させてもらえばいいし、応募の電話なんて昼休みにだってかけられる。
めでたく就職できたなら、臨時職員のほうはすぐ辞めたって、早退や遅刻のことだって、この場合事情はわかってもらえるでしょう。
そういう意味では、この「自治体の臨時職員」というのは、お金はもらえるしある程度は融通ききそうだし(そんなことは言っちゃいけないんでしょうけど)、なかなか就職が厳しいこの状況においてはいいシステムだと思うんですけど。
まさか、失業保険とか、生活保護とか、ほか国からの救済措置とか、今すぐに働かなくてももらえるものはとにかくもらっちゃうぞ
ってこと?
大体、かなり御年を召した方や海外の2世の方とか、そういう人たちが派遣以外仕事がなかったというのは仕方なかったんだろうと思いますが、
30代以下で五体満足な男性が、「高校出てからずっと派遣。追い回されてばっかりで手に職をつけられなかった」とか言うのを聞くと、「何言ってんだこの野郎、オマエが本気にならなかっただけだろ」と思うし、
二人とも派遣で月収60万くらい稼いでいたという夫婦に関しては、なんでその間に正社員を探さなかったんだろうと、年くってもずっとそれでやっていけるわけないのに、と、その想像力欠如にびっくりしてしまいます。
皆さんはどう思いますか?
「働きながら就職活動しようよ」って思いませんか?
私は、自治体が、期限付きで100人雇うとか言ってるのが
その場しのぎでいいことだとは思えない、という考えです。
バイトとか、期限付きだと、もうその繰り返しで
就職に至らないような気がするんですよ。
がっちり最初から会社に入りたいという気持ち、わかりますねー。
その場しのぎでいいことだとは思えない、という考えです。
バイトとか、期限付きだと、もうその繰り返しで
就職に至らないような気がするんですよ。
がっちり最初から会社に入りたいという気持ち、わかりますねー。
結婚退職による失業保険手当てについて教えてください
失業保険について全く無知でいたのですが・・・
退職してから1ヶ月以内に結婚すると、失業保険が3ヶ月経たずに
給付される、ということを聞いたのですが・・・。
それは、結婚により、遠方への転居など、今の仕事をどうしても続けられない
事由がある場合のみ、ということなのでしょうか?
それとも、退職後1ヶ月以内に入籍すると必然的に、ということなのでしょうか?
今の予定としては、10月くらいに入籍をし、12月いっぱいまで今の仕事を
続けるつもりです。結婚することによって、遠方に転居するなどの仕事を
続けられない理由は特にないのですが、仕事が終わる時間が遅く、
結婚後はもっと早く帰宅できる仕事に転職したい、というまったくの自己都合です。
ただ、早めに給付されればとてもありがたいのですが・・・。
ハローワークに問い合わせればいいのですが、ある程度の知識やアドバイスを
みなさまから聞いておきたいと思いましたので、よろしくお願いします。
(入籍する予定の10月はとくにこだわりがあるわけではなく、退職前で、季節的にも、
と思い、10月としているまでです)
失業保険について全く無知でいたのですが・・・
退職してから1ヶ月以内に結婚すると、失業保険が3ヶ月経たずに
給付される、ということを聞いたのですが・・・。
それは、結婚により、遠方への転居など、今の仕事をどうしても続けられない
事由がある場合のみ、ということなのでしょうか?
それとも、退職後1ヶ月以内に入籍すると必然的に、ということなのでしょうか?
今の予定としては、10月くらいに入籍をし、12月いっぱいまで今の仕事を
続けるつもりです。結婚することによって、遠方に転居するなどの仕事を
続けられない理由は特にないのですが、仕事が終わる時間が遅く、
結婚後はもっと早く帰宅できる仕事に転職したい、というまったくの自己都合です。
ただ、早めに給付されればとてもありがたいのですが・・・。
ハローワークに問い合わせればいいのですが、ある程度の知識やアドバイスを
みなさまから聞いておきたいと思いましたので、よろしくお願いします。
(入籍する予定の10月はとくにこだわりがあるわけではなく、退職前で、季節的にも、
と思い、10月としているまでです)
失業給付にあなたの入籍は関係ありません、退職して1ヶ月以内に結婚してもそれはあなたの都合で会社の都合ではありませんから給付制限はあります、まったくの自己都合ならなおさらです、あなたが雇用保険基本手当の受給要件を全て満たしているとして来年早々に求職の申し込みをすれば4月の中旬ころか終わりころに支給されます、
3月をもちまして、4年間勤めた会社を退職します。
そこで、失業保険について調べたのですがいまいち意味がいまいちわかりません。
3月をもちまして、4年間勤めた会社を退職します。
会社が人員を削減したいという理由もあるのですが、一応自主退職の形になります。
自主退職の場合、3ヶ月は失業保険給付の対象にならないんですよね?
それは、何故でしょう?
失業保険は、労働の意思があるにもかかわらず、働けない人に給付されるものだと思うのです。
3ヶ月も働けないのにその間は給付されない理由というか、根拠はどこからきているのでしょうか?
また、3ヶ月間はすべて自己負担で生活・及び就職活動をする必要がありますよね?
スムーズに次の職が見つかればいいのですが、不安になってきました。
それから、転職活動をしたことがあり、一人暮らしでなかなかうまくいかなかった方に質問です。
転職活動中、もちろん生活のレベルは落としたと思いますが、そのまま一人暮らしで最低限の生活はできましたか?
一度実家に戻るなどしましたか?
一人暮らしの場合、家賃や光熱費・食費だけでも結構な額になりますよね。
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
そこで、失業保険について調べたのですがいまいち意味がいまいちわかりません。
3月をもちまして、4年間勤めた会社を退職します。
会社が人員を削減したいという理由もあるのですが、一応自主退職の形になります。
自主退職の場合、3ヶ月は失業保険給付の対象にならないんですよね?
それは、何故でしょう?
失業保険は、労働の意思があるにもかかわらず、働けない人に給付されるものだと思うのです。
3ヶ月も働けないのにその間は給付されない理由というか、根拠はどこからきているのでしょうか?
また、3ヶ月間はすべて自己負担で生活・及び就職活動をする必要がありますよね?
スムーズに次の職が見つかればいいのですが、不安になってきました。
それから、転職活動をしたことがあり、一人暮らしでなかなかうまくいかなかった方に質問です。
転職活動中、もちろん生活のレベルは落としたと思いますが、そのまま一人暮らしで最低限の生活はできましたか?
一度実家に戻るなどしましたか?
一人暮らしの場合、家賃や光熱費・食費だけでも結構な額になりますよね。
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
自主(自己都合)退職という形で辞めても人員削減が理由ならば、ハローワークでその旨を訴えて会社都合退職の扱いにしてくれたり、3か月の給付制限なしですぐに支給してくれるケースもあります。まずはハローワークで退職理由を明確に告げて相談してみて下さい。
仮に自己都合扱いになって3か月給付制限があっても、その間アルバイトをすることは可能です。転職活動をしながらのアルバイトは大変でしょうが、最低限の生活費だけでも確保できるよう頑張るしかないと思います。
(追記)
「給付制限中のアルバイトは可能」と書いたのが間違ってるとのご指摘を受けましたが、時間数などの制限があるだけで可能であることに間違いはないと思いますが…。
仮に自己都合扱いになって3か月給付制限があっても、その間アルバイトをすることは可能です。転職活動をしながらのアルバイトは大変でしょうが、最低限の生活費だけでも確保できるよう頑張るしかないと思います。
(追記)
「給付制限中のアルバイトは可能」と書いたのが間違ってるとのご指摘を受けましたが、時間数などの制限があるだけで可能であることに間違いはないと思いますが…。
失業保険のことで、おたづねします。
二年前会社を辞めて、受給をし、一年3ヶ月前に
今の会社の正社員になりました。
先日急に、会社都合で来月に解雇される見込み
なのですが、前回失業保険を受給してから、
一年3ヶ月しか、たっていないので解雇でも
受給は受けられないのでしょうか。
私は現在60歳です
二年前会社を辞めて、受給をし、一年3ヶ月前に
今の会社の正社員になりました。
先日急に、会社都合で来月に解雇される見込み
なのですが、前回失業保険を受給してから、
一年3ヶ月しか、たっていないので解雇でも
受給は受けられないのでしょうか。
私は現在60歳です
離職の日以前1年間に被保険者期間が6か月以上あれば、
基本手当を受けることができる権利が発生します。
基本手当を受けることができる権利が発生します。
みなさんの知識をお聞かせください。
長男は小学校1年生、下2人は保育園児です。
現在、旦那が足を骨折してしまい、失業中です。
私は昼間パート勤務、週2で夜コンビニのバイトをしてい
ます。
家は私の両親と狭いアパートで同居しています。
家の家賃は現在、私たちに収入がないため、半分も出せず恥ずかしながら両親が払っています。
車も持ってませんし、生命保険にもはいっていません。
私のお給料だけじゃ月に7万円ほどの稼ぎにしかならず、保育料、給食費、教材費、携帯代を払うとほとんど残らず、食費などがありません。
旦那はまだ2ヶ月くらい歩けそうもないので就職活動もできません。
前職は大工だったので失業保険などもなく、今は無収入です。
友達に相談したら生活保護の相談に行ってみたら、と言われました。
うちみたいな状況でも生活保護の申請、受給はできるのでしょうか??
ささいな知恵でもいいので、教えていただけたら助かります。
長男は小学校1年生、下2人は保育園児です。
現在、旦那が足を骨折してしまい、失業中です。
私は昼間パート勤務、週2で夜コンビニのバイトをしてい
ます。
家は私の両親と狭いアパートで同居しています。
家の家賃は現在、私たちに収入がないため、半分も出せず恥ずかしながら両親が払っています。
車も持ってませんし、生命保険にもはいっていません。
私のお給料だけじゃ月に7万円ほどの稼ぎにしかならず、保育料、給食費、教材費、携帯代を払うとほとんど残らず、食費などがありません。
旦那はまだ2ヶ月くらい歩けそうもないので就職活動もできません。
前職は大工だったので失業保険などもなく、今は無収入です。
友達に相談したら生活保護の相談に行ってみたら、と言われました。
うちみたいな状況でも生活保護の申請、受給はできるのでしょうか??
ささいな知恵でもいいので、教えていただけたら助かります。
両親と同居?この両親はお仕事はされておりますか?年金でしょうか? 貴女と両親の所得が必要になりますので仮に保護が下りる場合は保護費用から両親の給料と貴女の給料が差し引きで支給になると思います。一度早いうちに保護課に相談に行かれて下さい。これはばかりは役所に相談して診ないとわかりません。
関連する情報