雇用契約と業務委託契約の違いについて教えてください。
最近まで本業(雇用契約)のアルバイトをしていたのですが、辞めることになり、
今失業保険の手続きを行ってるところです(受給予定は数カ月後)。
ところで副業(業務委託契約)のアルバイトもしているのですが、この状況で失業保険を受けることは可能でしょうか??
ハローワークには副業を行ってる事は言ってません。
そもそも業務委託契約をしてる会社は自分を雇用してることをハローワークに通知してるのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。
最近まで本業(雇用契約)のアルバイトをしていたのですが、辞めることになり、
今失業保険の手続きを行ってるところです(受給予定は数カ月後)。
ところで副業(業務委託契約)のアルバイトもしているのですが、この状況で失業保険を受けることは可能でしょうか??
ハローワークには副業を行ってる事は言ってません。
そもそも業務委託契約をしてる会社は自分を雇用してることをハローワークに通知してるのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。
給付制限中にバイトをすることは特に問題はありあませんが、ハロワに無届けが必要です。
かつ給付中にバイトをしていることがわかれば、給付の取り消し、及び倍がえしとなり3倍の返金が求められます。
かつ給付中にバイトをしていることがわかれば、給付の取り消し、及び倍がえしとなり3倍の返金が求められます。
失業保険について…
離職後手続きをし、失業保険をもらえるのですが
第1回目、金額をみてると、11日分しか支給になってません……三回の支給があるのですが、
三回ともこの支給額なのでしょうか?
離職後手続きをし、失業保険をもらえるのですが
第1回目、金額をみてると、11日分しか支給になってません……三回の支給があるのですが、
三回ともこの支給額なのでしょうか?
第1回目は、給付対象期間に入ってから最初の認定日までが給付対象ですので、どうしても中途半端な日数になります。第2回目以降はちゃんと4週間分が支給されますよ。
会社が急に移転になり、アルバイトで3年近く働いていた私は
移転先に働けなくなります。(遠いのと、同じ仕事内容ではない等)
今の段階では10月には移動しますので
それまでに違う仕事を見つけないといけないのですが
「雇用保険(失業保険)」はアルバイトの私でももらえるでしょうか?
一応、社会保険等、社員と同じような扱いは受けています。
いくらぐらいもらえるのか、どのように手続きするのかなど
アドバイスいただけると助かります。
急な話しなのでかなり動揺しています。。。。。。。
移転先に働けなくなります。(遠いのと、同じ仕事内容ではない等)
今の段階では10月には移動しますので
それまでに違う仕事を見つけないといけないのですが
「雇用保険(失業保険)」はアルバイトの私でももらえるでしょうか?
一応、社会保険等、社員と同じような扱いは受けています。
いくらぐらいもらえるのか、どのように手続きするのかなど
アドバイスいただけると助かります。
急な話しなのでかなり動揺しています。。。。。。。
今の会社で雇用保険を支払っているなら手続きすればもらえます。
金額は支払った金額や期間、年齢によって違うのでなんとも言えません。
会社を辞めるときに離職証明書など必要な書類はくれると思います。
その書類を管轄のハローワークへ持って行き手続きします。
写真3*2.5が2枚とか印鑑、銀行などの通帳などが別途必要です。
金額は支払った金額や期間、年齢によって違うのでなんとも言えません。
会社を辞めるときに離職証明書など必要な書類はくれると思います。
その書類を管轄のハローワークへ持って行き手続きします。
写真3*2.5が2枚とか印鑑、銀行などの通帳などが別途必要です。
本来なら、親の所得よりたくさん稼いでいたのですが、リストラなどにより退職。
半年間仕事が見つからず、、、、、
親の所得より、自分の所得が低くなってしまいました、、、
失業保険も受給できないので、給付金付きの基金訓練を受講したいのですが、
所得が家の中で一番ではないため、主たる生計者にならないといわれて書類を出すことが許されません、、、
親の所得自体は、確定申告で免税になるくらい低いです、、、
赤字決算の書類を見せているのに、親の所得のほうが大きいと判断されるのはどうなのでしょうか?
前年度の確定申告書類を見せ仮に親の所得が275000円。
自分は、リストラのため半年の仕事しかせず退社。年間所得は所得控除後の金額は20万9500円だとします。
その前の年度は、1年間フルで働いていたため、明らかに自分のほうが本来ならば主たる生計者なのですが、、、、
こういった場合は、どういう対応をとれば、自分が給付金を受けながら職業訓練に行けるようになるのでしょうか?
半年間仕事が見つからず、、、、、
親の所得より、自分の所得が低くなってしまいました、、、
失業保険も受給できないので、給付金付きの基金訓練を受講したいのですが、
所得が家の中で一番ではないため、主たる生計者にならないといわれて書類を出すことが許されません、、、
親の所得自体は、確定申告で免税になるくらい低いです、、、
赤字決算の書類を見せているのに、親の所得のほうが大きいと判断されるのはどうなのでしょうか?
前年度の確定申告書類を見せ仮に親の所得が275000円。
自分は、リストラのため半年の仕事しかせず退社。年間所得は所得控除後の金額は20万9500円だとします。
その前の年度は、1年間フルで働いていたため、明らかに自分のほうが本来ならば主たる生計者なのですが、、、、
こういった場合は、どういう対応をとれば、自分が給付金を受けながら職業訓練に行けるようになるのでしょうか?
赤字決算の書類を見せているのに、親の所得のほうが大きいと判断されるのはどうなのでしょうか?>>
わかりません。
雇用保険の失業給付みたいに、毎月の給与から積立のようなかたちで支払ったものではありません。
公金なので、仕方がありません。
その前の年度は、1年間フルで働いていたため、明らかに自分のほうが本来ならば主たる生計者なのですが、、、、
こういった場合は、どういう対応をとれば、自分が給付金を受けながら職業訓練に行けるようになるのでしょうか?>>
対応云々の問題ではありません。公金なので誰でも給付されるものではありません。審査は親の収入とか世帯全体が対象となるし、決して気持ちがよいものではありません。
給付金を受けずに、職業訓練・基金訓練に行く事はできませんか?アルバイトしながらOKなはずです。ただし、給付金を貰っている方とは異なり、出席日数などの規準も緩和されます。
私は昨年基金訓練を受けていました。家族は年金受給者の両親、無収入の妹(内職)、無職の私が、給付金を貰えました。一人暮らしの人や、給付金なしの方の方が、意気込みは違うし、早く再就職できましたよ。
わかりません。
雇用保険の失業給付みたいに、毎月の給与から積立のようなかたちで支払ったものではありません。
公金なので、仕方がありません。
その前の年度は、1年間フルで働いていたため、明らかに自分のほうが本来ならば主たる生計者なのですが、、、、
こういった場合は、どういう対応をとれば、自分が給付金を受けながら職業訓練に行けるようになるのでしょうか?>>
対応云々の問題ではありません。公金なので誰でも給付されるものではありません。審査は親の収入とか世帯全体が対象となるし、決して気持ちがよいものではありません。
給付金を受けずに、職業訓練・基金訓練に行く事はできませんか?アルバイトしながらOKなはずです。ただし、給付金を貰っている方とは異なり、出席日数などの規準も緩和されます。
私は昨年基金訓練を受けていました。家族は年金受給者の両親、無収入の妹(内職)、無職の私が、給付金を貰えました。一人暮らしの人や、給付金なしの方の方が、意気込みは違うし、早く再就職できましたよ。
関連する情報