失業保険についてです。
公共の職業訓練学校に通いながら土日は8時間ずつバイトし、平日は3時間の内職をすることは可能でしょうか?
減額等のしくみがよくわからないので質問させていただきます。
土日に8時間、平日に3時間の内職は就職にはあたらないので十分に可能です。

アルバイトをした日は賃金日額の80%以内なら減額はありません。

賃金日額 = 過去6ヶ月の賃金の総額 ÷ 180

賃金日額が1万円なら8,000円までなら減額はありませんので基本手当5,000円+アルバイト3,000円=8,000円となり8,000円を超えると減額、賃金日額を超えるアルバイトは不支給となります。
今まで働いていた会社を会社都合で解雇になりました。失業保険の手続きに行きましたが再就職のあてがあります。失業保険を満期まで頂くのと再就職手当を残日数90日で頂く場合とどちらがお徳なんでしょうか??
ちなみに今まで頂いてた給料は税込で220000円くらいです。
どういう風にしたらいいかわからない知人から相談をうけました。
詳しい方がいましたらお力をお貸し下さい。

宜しくお願いします。

ちなみに就職しないと健康保険の任意継続の金額が1ヶ月18040円、そのほかに国民年金がかかります。それも考えないといけませんよね・・・。

どっちのほうがいいのでしょうか??

本当に宜しくお願いします。
大事なのは、長く勤められる就職先を見つけることだと思います。

そのためには、体や頭を休めるのも悪くないし、
ハローワーク経由で職業訓練を受けるのもいいと思いますし、
90日の間、じっくり就職先を捜すのもいいと思います。

退職する前から就職先が決まっていて、いつ来てもいいというのは、
話がうますぎると思います。働いて、待遇が悪ければ、
1ヶ月で退職して失業保険に切り替えた方がいいと思います。

失業保険の手続きをしないで、すぐ就職した場合。
今までの被保険者期間が通算され、高齢になってからの失業時に有利になるかもしれません。
(たとえば、9年と10年では、90日と120日などです)
しかし、6ヶ月以上勤めて自己都合で退職した場合、今回の会社都合の権利を失うと思います。

失業保険の手続きをして、7日間の待機後、就職する場合。
再就職手当てと就職先の給料の両方がもらえます。
また、すぐ退職した場合は、支給残日数が残っているかもしれません。

再就職手当の支給額は、基本手当日額より減額され、3割くらいだと思います。
こんにちは。
現在同棲して1年5ヶ月の彼氏がいます。
しかし、今年に入ってから失業してしまい、(派遣で保険に入っていなかったため、失業保険はありません)
もう10ヶ月ほど私の収入のみでやりくりしています。
ある程
度、家の掃除をしたりペットの面倒は見ていてくれているのですが、私の収入が約25万前後
家賃が4万、光熱費等で2万程度保険やら携帯代、食費も全て私なので正直しんどく、もともと1人暮らししていた1Kのアパートに彼が転がりこんできた形なので、1人の時間もとれないので、彼の顔をみるとイライラしてきます。

働く気はあるみたいなのですが、なかなか採用先が学歴などの関係によりないそうです。

早く2LDKに住みたいのと、借金(45万)を返してもらいたいのですが、なかなか就職につけず…
1人の時間が欲しいのに、たった1時間の散歩ですら1人で歩かせてもらえないので、(心配だからとか言ってついてきます)どうにか時間がほしいのですが、なんて言ったら時間が取れると思いますか?
また、なんといったら仕事をしてくれるのでしょうか…
不景気なのは十分わかってますが、10ヶ月も見つからないのはふにおちなくて…
まだ20代なので、雇ってくれるところはあるような気がするのですが。

借金は、食費や家賃、光熱費以外で、保険代や美容院代、車の維持やその他に貸したお金(これが一番高い)を全てふくめて45万です。
私も頑張って働いたお金なので、免許をまだもっていないため、そろそろ取りたい旨を伝えて早くお金を返すように言っているのですが、だんだん返してもらえないような気になってきました…

解りにくい文章ではありますが、どうかアドバイスをください。
知り合いの二十歳の女性(学生)はアルバイトだけで月に25万前後稼いでますよ‼やる気になれば何でも出来る!が、彼女の座右の銘らしいです!因みに、実家は小金持ちです。彼の為にもならない事だから早目にお別れした方がいいと思いますよ。
失業保険の受給手続きですが
解雇された会社より
受けとった用紙を

ハローワークに提出し いつから 受給されますか?

受けとり金額は何割位ですか?



受けとり期間は どれ位ですか?

よろしくお願いします。
まず、雇用保険(失業保険)受給資格ですが、6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間がありますか?
解雇でも6ヶ月以上の被保険者期間が無ければ受給資格がありません(懲戒解雇の場合は12ヶ月以上)
会社から受取った用紙=離職票と言います。
離職票と違う用紙だと受給申請は出来ませんので、離職票を貰ってください。

最初に手当を受給出来るのは申請後約1ヶ月後です、それ以降は28日ごとに認定日があり28日分の基本手当が支給されます。
受給額は貴方の離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます、それまでの給料の概ね50%~80%です。
受給出来る期間は貴方の年齢・被保険者期間により90日~360日までありますので年齢と雇用保険被保険者期間が無ければ何日とは言えません。
失業保険について。
4月から失業保険を貰うのですが、給付中にアルバイトをしてはいけないのですか?
友人が時間制限があって週何時間迄ならいいって言ってたんで…
給付期間中のアルバイトは一定時間・日数であれば、その日については支給されずに不支給日分は先送りになります。
アルバイト可能な時間・日数等については、ハローワークにより多少基準が違いがありますので、所轄のハローワークで確認されるのがいいでしょう。
「市・県民税」について
昨年6月に引っ越しました、住民票は実家のままで移してません、それで、昨年7月に仕事を退職し今年の9月からまた仕事をはじめました、その間、失業保険を5ヶ月間もらいました。
新しい職場に登録した住所は、現在の住まいの住所です。
この間、現在の住まいの市から、3・4期分の市・県民税の請求が来ました、住民票も移していないのになぜ現住所の市役所から納税通知著が来るのですか??
税金の支払額って、前年度の収入から算出されるんですよね?
お考えのとおり住民税は前年度の収入から算出されます。昨年の7月に仕事を退職されたということですのでその1月から7月分の給料の金額から住民税が課税されているのだと思われます。失業保険は非課税ですので関係ありません。

住民票を移していない現住所の市役所から納税通知書が来たという件ですが、住民税は住民票がある場所ではなく実際にすんでいる自治体に収めることが正しい納税です。おそらく今お住まいの市役所から住民票のある自治体へ住民票は無いですがこちらにすんでいますので課税しますという内容の通知が送られています。このような通知が送られていないとまれに2重で課税されてしまうことがあります。住民票のある自治体で課税はされていませんか?課税されていれば市役所に連絡をとると片方の課税が取り消されると思います。
関連する情報

一覧

ホーム