雇用保険について・・・
今回5年勤めた会社を8月末で退職しました。その後、失業保険の手続きをする前に
9月1日から新しい会社に再就職しました。ですが、そこの職場環境に合わず、
9月21日付けで退職しました。
その間、社会保険・雇用保険等の加入はしていました。
そして、9月25日より派遣会社より紹介された企業でフルタイムで
働いています。
ここでも、社会保険・雇用保険等に加入しました。
このような場合、雇用保険に加入していた事で受けられる保障の
ような物はないのでしょうか?
就職祝い金をもらったという人もいるのですが、それは職安の斡旋企業に
就職した場合なのでしょうか?
失業保険の手続きをしないまま再就職をしたのですが、
5年間雇用保険料を払っていたので、何かあってもいいのでは?と思い質問しました。
今回5年勤めた会社を8月末で退職しました。その後、失業保険の手続きをする前に
9月1日から新しい会社に再就職しました。ですが、そこの職場環境に合わず、
9月21日付けで退職しました。
その間、社会保険・雇用保険等の加入はしていました。
そして、9月25日より派遣会社より紹介された企業でフルタイムで
働いています。
ここでも、社会保険・雇用保険等に加入しました。
このような場合、雇用保険に加入していた事で受けられる保障の
ような物はないのでしょうか?
就職祝い金をもらったという人もいるのですが、それは職安の斡旋企業に
就職した場合なのでしょうか?
失業保険の手続きをしないまま再就職をしたのですが、
5年間雇用保険料を払っていたので、何かあってもいいのでは?と思い質問しました。
失業者とはハローワークが認めた再就職の意思と努力をしている人のことです。
質問者の言う雇用保険の保証と言うのが失業者に対する給付のことです。
自動車保険の保険金などと同じで、事故がなくても、あっても届けをしなかったら支払われません。
就職祝い金などはなく、失業給付を受けている人が再就職した場合に残額の一部を受け取ることができるだけです。
今の時点で退職する以外届けは出せません、何事もそうですが、証明となる離職票が必要です。
何度も言うようですが、育児休業給付金を除いて失業者以外は受給の権利はないのです。
5年間保険料払っていたとしても、高額でもない金額で多くの期待をしないほうが良いと思います。
失業の給付だって給料の約60%で3か月分を7ヶ月かかって受け取るのです。
一人住まいでも国民健康保険料と国民年金保険料と住民税を払ったら食費がやっとです。
就職したほうが安心で得です。
保険料は失業者へのお慈悲と思ってください。
質問者の言う雇用保険の保証と言うのが失業者に対する給付のことです。
自動車保険の保険金などと同じで、事故がなくても、あっても届けをしなかったら支払われません。
就職祝い金などはなく、失業給付を受けている人が再就職した場合に残額の一部を受け取ることができるだけです。
今の時点で退職する以外届けは出せません、何事もそうですが、証明となる離職票が必要です。
何度も言うようですが、育児休業給付金を除いて失業者以外は受給の権利はないのです。
5年間保険料払っていたとしても、高額でもない金額で多くの期待をしないほうが良いと思います。
失業の給付だって給料の約60%で3か月分を7ヶ月かかって受け取るのです。
一人住まいでも国民健康保険料と国民年金保険料と住民税を払ったら食費がやっとです。
就職したほうが安心で得です。
保険料は失業者へのお慈悲と思ってください。
回答お願いします
去年8月末に寿退社、9月に夫の扶養に加入→ハローワークに失業保険の手続きに
自己都合退職の為3ヶ月待機→明けて認定日を経て今回初めてお金が振り込まれます
皆さんのQ&Aを読んでいたら、手当日額が4千円以上あるので、扶養を外れて国民健康保険に加入しないといけないとありました
何も説明を聞いてないんですが本当でしょうか??
ちなみに去年の収入は1,626,360で源泉徴収額は36,130でした
国民健康保険に加入したら月々どれくらいの保険料がかかりますか??
わかりにくい質問ですいません
ご存知の方お力貸してください
去年8月末に寿退社、9月に夫の扶養に加入→ハローワークに失業保険の手続きに
自己都合退職の為3ヶ月待機→明けて認定日を経て今回初めてお金が振り込まれます
皆さんのQ&Aを読んでいたら、手当日額が4千円以上あるので、扶養を外れて国民健康保険に加入しないといけないとありました
何も説明を聞いてないんですが本当でしょうか??
ちなみに去年の収入は1,626,360で源泉徴収額は36,130でした
国民健康保険に加入したら月々どれくらいの保険料がかかりますか??
わかりにくい質問ですいません
ご存知の方お力貸してください
ご主人の加入している健康保険組合の規定によります。
失業給付が開始となったのであれば、雇用保険受給資格者証の両面のコピーをとり、ご主人の会社の担当部署に提出し、手続き等の確認をしてください。
ちなみに一般的に健康保険の扶養の年収130万円以下が条件ですが、失業給付の場合は日額3,611円以下になります。
国保の保険税は直接市区町村の担当部署に確認をしてください。現時点ですと平成21年中の所得が関わると思います。
それから国民年金も第三号被保険者の資格がなくなりますから、扶養を外れたら国民年金の第一号被保険者になる手続きもお忘れなく。国民年金保険料は平成22年度(平成22年4月~平成23年3月)は1ヶ月15,100円です。
失業給付が開始となったのであれば、雇用保険受給資格者証の両面のコピーをとり、ご主人の会社の担当部署に提出し、手続き等の確認をしてください。
ちなみに一般的に健康保険の扶養の年収130万円以下が条件ですが、失業給付の場合は日額3,611円以下になります。
国保の保険税は直接市区町村の担当部署に確認をしてください。現時点ですと平成21年中の所得が関わると思います。
それから国民年金も第三号被保険者の資格がなくなりますから、扶養を外れたら国民年金の第一号被保険者になる手続きもお忘れなく。国民年金保険料は平成22年度(平成22年4月~平成23年3月)は1ヶ月15,100円です。
23歳アルバイト女ですが・・・。
今の仕事に就いて1年9ヶ月です。
週5で一日8時間勤務。
繁忙期(4ヶ月)は週6で一日8時間勤務+月30~50時間残業(残業手当1000円/時)。
事務をメインに仕事をしています。
繁忙期には現場で仕事を手伝っています。
~3ヶ月:時給750円。
4ヶ月目~:時給780円。
1年5ヶ月目~:時給800円。
800円になったきっかけが、
『正社員にしてほしい』
とお願いしたのですが
『税理士から社員を増やすなと言われている』
という事で、時給が800円になりました。
昇給のタイミングなどは適当っぽいです。
①人事?に税理士が絡むことはあるのですか?
②厚生年金や雇用保険などに入ってないのですがバイトでは普通なのですか?
③社員と同じように働いていてこの環境は酷いのでしょうか?普通なのでしょうか?
④1年以内にやめようと思っています。バイトは失業保険はもらえないのでしょうか?
ちなみに交通費9000円と職能手当て8000円を貰っています。
いろんなこと聞いてすみません。
働いていて腑に落ちないのです。
今の仕事に就いて1年9ヶ月です。
週5で一日8時間勤務。
繁忙期(4ヶ月)は週6で一日8時間勤務+月30~50時間残業(残業手当1000円/時)。
事務をメインに仕事をしています。
繁忙期には現場で仕事を手伝っています。
~3ヶ月:時給750円。
4ヶ月目~:時給780円。
1年5ヶ月目~:時給800円。
800円になったきっかけが、
『正社員にしてほしい』
とお願いしたのですが
『税理士から社員を増やすなと言われている』
という事で、時給が800円になりました。
昇給のタイミングなどは適当っぽいです。
①人事?に税理士が絡むことはあるのですか?
②厚生年金や雇用保険などに入ってないのですがバイトでは普通なのですか?
③社員と同じように働いていてこの環境は酷いのでしょうか?普通なのでしょうか?
④1年以内にやめようと思っています。バイトは失業保険はもらえないのでしょうか?
ちなみに交通費9000円と職能手当て8000円を貰っています。
いろんなこと聞いてすみません。
働いていて腑に落ちないのです。
他の方がお答えになっておられるので、
>厚生年金や雇用保険などに入ってないのですがバイトでは普通なのですか?
についてだけ。
普通じゃないですよ。
丁度今書いてた原稿にこのテーマがあったのでコピペします。
あなたはこの条件を満たしているのではありませんか?
Q:『有期雇用契約従業員(パート・アルバイト・契約社員)も社会保険や労働保険の被保険者となるのか』
A:『所定労働時間や日数によって判断する』
社会保険(健康保険・厚生年金保険)については次の2つの条件を両方満たすと被保険者として扱われる。
①1日または1週の所定労働時間が当該事業所において同種の業務に従事する労働者(正社員と考えてよい)の所定労働時間のおおむね4分の3以上である
②1ヶ月の所定労働日数が、当該事業所において同種の業務に従事する労働者の所定労働日数のおおむね4分の3以上である
雇用保険(失業保険)については次の2つの条件を両方満たすと被保険者として扱われる。
①1週の所定労働時間が30時間以上である
②1年以上引続き雇用されることが見込まれる
ただし、①②の条件を満たさない場合であっても、次の2つの条件を満たすと、短時間被保険者として扱われる。
③1週の所定労働時間が20時間以上、30時間未満である
④1年以上引続き雇用されることが見込まれる
これらの条件を満たす者については、会社は加入手続きを怠らないようにされたい。
なお、労災保険についてはすべて会社負担であり、労働者は有期雇用契約であるかどうかにかかわりなく保障を受けられる。
>厚生年金や雇用保険などに入ってないのですがバイトでは普通なのですか?
についてだけ。
普通じゃないですよ。
丁度今書いてた原稿にこのテーマがあったのでコピペします。
あなたはこの条件を満たしているのではありませんか?
Q:『有期雇用契約従業員(パート・アルバイト・契約社員)も社会保険や労働保険の被保険者となるのか』
A:『所定労働時間や日数によって判断する』
社会保険(健康保険・厚生年金保険)については次の2つの条件を両方満たすと被保険者として扱われる。
①1日または1週の所定労働時間が当該事業所において同種の業務に従事する労働者(正社員と考えてよい)の所定労働時間のおおむね4分の3以上である
②1ヶ月の所定労働日数が、当該事業所において同種の業務に従事する労働者の所定労働日数のおおむね4分の3以上である
雇用保険(失業保険)については次の2つの条件を両方満たすと被保険者として扱われる。
①1週の所定労働時間が30時間以上である
②1年以上引続き雇用されることが見込まれる
ただし、①②の条件を満たさない場合であっても、次の2つの条件を満たすと、短時間被保険者として扱われる。
③1週の所定労働時間が20時間以上、30時間未満である
④1年以上引続き雇用されることが見込まれる
これらの条件を満たす者については、会社は加入手続きを怠らないようにされたい。
なお、労災保険についてはすべて会社負担であり、労働者は有期雇用契約であるかどうかにかかわりなく保障を受けられる。
関連する情報