こういう人っているのでしょうか。。。
先月まで正社員で准看護師で働いていました。
しかし病院の都合により病棟閉鎖してしまい、職員削減のため解雇あつかいになりました。

来年に看護師国家試験を受験するために、今年いっぱいはパートで働きながら勉強しようと考えました。
そのためにハローワークに行き、仕事を紹介してもらい、面接・・・・

とここまでは普通の流れかもしれません。

実際今までに3つ受けて2つ受かりました。
自分が行きたいところに決定して勤務開始まであと3日、2日・・・となっていくと
急に不安になり、眠れなくなくなるんです。不安で不安で、どうしようと思い結局働く事を辞めてしまうんです。
病院さんには辞退と謝罪の文面を送り対応していますが。。。それで働かなくていいとわかった瞬間なんか安心するんです・・・

以前働いていたとこではそんな事なかったんですけど・・・なんでこんな風になってしまったのかといつも自分を責めます。。

でも実際失業保険ももらえる期間も決まってるしいずれはアルバイトかパートを何かしら見つけなければならないのかもしれないんですけど、また同じことを繰り返したらどうしよう。。。と不安です。

なんでこんな風に考えてしまうのかがわかりません。。仕事をしなきゃいけないのはわかっているのに、いざとなるとできなくなってしまうこんな私、おかしいんでしょうか?

中傷などの回答はご遠慮ください。真剣に悩んでいるので・・・

看護という職に若干抵抗はあるものの、嫌ではないです。もしかしたら、大きい職場とか、人がたくさんいる職場は苦手で
いつも小さな病院を選んでしまうので、対人に関する事で不安になったりするのかな・・・とも悩んでしまいます・・・

アドバイスや同じような経験をした事がある方回答よろしくお願いいたします。
初めての場所に対する抵抗感が強いんですね?
私もかなり苦手な方です。

でも原因は何となくわかっているなら、始めから欲張らずに小さな職場をみつけてみてはいかがですか?

否定からは何も生まれません。ひとつずついいところを数えながら、頑張るしか前に進めませんよね(^^)

私も4月からの新しい職場で疲れ気味ですが、まずは一週間頑張ってみました。慣れれば楽しくなってきますよ!

お断りしたい気持ちをぐっと堪えて、次の内定先ではまず一日でも働いてみましょう(^^)
ファイトです!
ご回答おねがいいたします。勤めていた会社が廃業になりました。失業保険の手続きをしようと思っています。離職証明書は会社で準備してくれるそうです。実際に失業認定を受けられた方でお金が振
り込まれるまでどのくらい日数でふりこまれるのでしょうか。ハロワー
j
クなどで手続きを開始してからお金がふりこまれるまでの日数を教えていただけましたら幸いです。無知ですみません。
会社都合ですので、離職票を持って手続きに行った日から7日間は待機期間となります。その後28日ごと(多少最初は短かったりします)に認定日があり、その後1週間ぐらいでの振込となります。最初の振込はハロワで手続きをしてから1か月半ぐらいでしょうか。
失業保険が4月で終わるのですが、4月より今後就職するのに勉強しておきたいコースが職業訓練所にあるのですが、6ヶ月のコースなので、すぐに就職するか貯金を切り崩してでも勉強するか迷っています、学費は無料なのですが、それ以外の給付はありません、年齢的にも仕事に就くべきでしょうか、就職先はまだ決まってませんが。
46歳独身男性です、よきアドバイスお願いします。
ハローワークの職業訓練なら
失業保険の給付が終わる前に入学できたら、
給付期間が卒業まで延長されるはずですが。
子供が欲しいですが、私の収入では不安です。。。。夫婦ともに20代前半です。
現在結婚約半年の新婚ですが、そろそろ子供が欲しいと思っております。現在私(夫)の収入は、手取り約19万ほど・・・(基本週休2日制)
妻は専業主婦です。
毎月妻ががんばって節約してもらっております。(車など保険など入っておりますが、基本的に削減できるものはないとします。)
収支は赤字では、ありませんが約5000円貯金があるかないかです。
貯金は、現在ほとんどありません。
実は妻は、2ヶ月前まで働いており、過去2回妊娠しましたが、残念ながら2回とも流れてしまいました。。。。
そのため、体を休めることもあり退職し、専業主婦となっております。
2回の流産経験がる為、仮に今から妻がパートしても妊娠したら、すぐパートをやめて欲しいと思っております。
失業保険等も妻がもらえるようですが、私が心配症なのもあり、ボーナスとしか考えておらず、生活の試算にいれたくありません。

したがって・・・いまのところ
約半年(早く子供が欲しいので、仮に半年とします。)妻にパートをがんばってもらい、ある程度数十万貯金(もっと必要であれば教えてください。)して、
妊娠→出産→子育て(約2年)その後、保育園にいれなが妻にまた、パートなりがんばってもらう。
その間は、私の収入だけでやりくり・・・

上記のプランを考えております。
やはり、今後車検、家電の買い替えなど・・・考えたらきりがありませんが・・・出費を考えると、不安です。

よって、
①今の収入でいける!!心配しすぎ!!
②子供は、我慢し貯金がある程度できてからの子作り。。
③その他プラン
など皆さんの意見お聞かせ願います。

※本業の仕事に差し支えない程度に、私が土日バイトをすることも考えておりますが甘い考えでしょうか。(定時には帰れません・・・)
※住まいは、福岡のある地方都市です。

宜しくお願いいたします。
1番で、でも心配しすぎってこともないと思います。

我が家は旦那手取り20で一人子供がいます。小遣いと娘用貯金一万をひいて家計は16で、車は一台保有。毎月辛うじて黒字(+数千円)

まぁ、娘の学資保険が月2万と高めなんですが…それでも黒字です。
子供手当ても手をつけず貯まってます。

だから生活できるとは思いますよ。


ただ、うちは生まれる前は同じ給料で月5万貯まってましたので、貯金の方に余裕がありますし…今お二人で結構使っているなら、厳しい?


そして来年娘が幼稚園…幼稚園費結構かかります。そういうのを考えると、貯金は必要ですから、子供手当てとか失業保険なんかは貯める方向でいた方がいいと思います。



いずれ困ったら働くのはいつでもできるけど、出産は体力も要りますから、そんな慎重になりすぎなくていいと思いますがね(^^)



あ、うちの旦那も土日バイトするとか言ってましたが、嫁的にはいて欲しいです。育児にもなれて欲しい。
代わりに私が土日の朝パートしてます。(3万程度、全額貯金。)
失業保険について。

昨年12月末で会社を辞めました。パート(雇用保険加入)で1年以上働いていましたが、7月に妊娠が発覚、
11月中旬には切迫早産の診断を受け『自宅安静又は入院』と言う診断書を会社に提出し休んでいました。
が、旦那の扶養でパート勤務でしたので(時間給で月8万程度)働いてないともちろん給料もないですし、逆に親睦会費などでマイナスになってしまうと会社から言われ退職を促されました。

結局、自己都合による退職となりましたが離職表は自己都合でも会社都合でももらえるものなのでしょうか?会社に催促しないと貰えないものでしょうか?
又、現在入院している為、出産してからじゃないと外に出られないのですが、離職表は退職日から何日以内に提出しなければいけないとか期限はあるのでしょうか?


詳しくわかる方教えていただきたいです。よろしくお願いします。
両方どちらでももらえます。ただ受給には制限かかるんで。自己都合だと3か月給付制限かかります。

が給付は無職で働ける状態で活動してる人だけが対象 それ以外は対象外

妊娠理由となると特定受給資格となります。この辺りは自分は男なんで知識ないけど特定受給資格申請は自分でやることになります ハローワーク行ってください

なお受給には期限あって1年です。退職してから1年いないに申請しないと失効(受給中1年経過しても失効)(
関連する情報

一覧

ホーム