父親自営の自動車修理工場に、16年勤務していました。従業員は父親と自分だけです。昨今の不況で辞めてくれと言われ辞めざるを得ませんでした。
身内なので雇用保険も掛けられませんでしたので、失業保険も申請出来ません。42才にもなっていますのですぐに就職先が見付かるか不安です。こうケースで公的な支援等ないのでしょうか?皆様、知恵を御貸し下さい。宜しくお願い致します。失礼します。
身内なので雇用保険も掛けられませんでしたので、失業保険も申請出来ません。42才にもなっていますのですぐに就職先が見付かるか不安です。こうケースで公的な支援等ないのでしょうか?皆様、知恵を御貸し下さい。宜しくお願い致します。失礼します。
同居の親族は、労働基準法が適用されません。他に1人でも他人を雇用されその者と同じように就労し、賃金も就労の実態に即して支払われていれば労働者となり労働基準法の適用を受けます。
ご質問の雇用保険も「労働者が失業した時」であり雇用保険未加入であれば尚更です。質問者様が言われるとおり、失業保険の申請も出来ません。
労働者でない状態でしたので、ご希望される公的支援は望めないと思います。
ご質問の雇用保険も「労働者が失業した時」であり雇用保険未加入であれば尚更です。質問者様が言われるとおり、失業保険の申請も出来ません。
労働者でない状態でしたので、ご希望される公的支援は望めないと思います。
失業保険手当の申込み日(離職票提出日)までは、アルバイトしても問題ないって本当ですか?
私は、1月末で退職し、まだ失業手当の申込みをしていません。
受給可能期間が、離職日から1年以内とされているようですが、
2月半ばから6月まで短期のアルバイトをして、
7月に失業保険の申込み→3か月の制限期間→3か月間失業保険を受給したいのですが、可能でしょうか?
その間、アルバイト先で失業保険に入ったとしても、問題ないのでしょうか?
もし上記が可能として、アルバイトに時間や日数の制限はありますか?
お分かりになる方、教えてください。
よろしくお願いします。
私は、1月末で退職し、まだ失業手当の申込みをしていません。
受給可能期間が、離職日から1年以内とされているようですが、
2月半ばから6月まで短期のアルバイトをして、
7月に失業保険の申込み→3か月の制限期間→3か月間失業保険を受給したいのですが、可能でしょうか?
その間、アルバイト先で失業保険に入ったとしても、問題ないのでしょうか?
もし上記が可能として、アルバイトに時間や日数の制限はありますか?
お分かりになる方、教えてください。
よろしくお願いします。
〉アルバイト先で失業保険に入ったとしても、問題ないのでしょうか?
失業保険→雇用保険
アルバイトの離職を根拠として受給資格・手当額が決定されます。
失業保険→雇用保険
アルバイトの離職を根拠として受給資格・手当額が決定されます。
失業保険と労働審判。不当解雇で現在、2回目の審判が終わってます、自分は職場復帰希望だったのですが、金銭解決の方向で話しが進みました、合意してます。
ハロワにも復帰希望で失業手当申請して2ヶ月給付してもらいました、2回目の審判の3日後ぐらいにハロワから郵送で『職場復帰・解雇無効』で和解になった場合、給付金を返金してくださいの内容の手紙と確約書が届きました。返事が無い場合、年末にも同じ内容の手紙を送ります、とも記入してあります、金銭解決はするものの、弁護士報酬金等の出費もあるのに、返金していたら、労働審判した意味がありません。こう言う形で返金した人いますか?回答お願いします。
ハロワにも復帰希望で失業手当申請して2ヶ月給付してもらいました、2回目の審判の3日後ぐらいにハロワから郵送で『職場復帰・解雇無効』で和解になった場合、給付金を返金してくださいの内容の手紙と確約書が届きました。返事が無い場合、年末にも同じ内容の手紙を送ります、とも記入してあります、金銭解決はするものの、弁護士報酬金等の出費もあるのに、返金していたら、労働審判した意味がありません。こう言う形で返金した人いますか?回答お願いします。
場復帰・解雇無効』で和解になった場合
当たり前でしょうね。後は別に民事で損害賠償もあるし休んだ分の給料は当然にもらえるはず
解雇により給料もらえなかったんだから・・・弁護士に聞いてごらん。
弁護士は月賦でOK~
当たり前でしょうね。後は別に民事で損害賠償もあるし休んだ分の給料は当然にもらえるはず
解雇により給料もらえなかったんだから・・・弁護士に聞いてごらん。
弁護士は月賦でOK~
失業保険受給と不定期契約の収入について
失業保険受給について質問させていただきます。
よろしくおねがいいたします。
現在定職には就いておらず失業中の状態ですが、前職の関係で個人的に請け負っている仕事があります。
その会社は大きな企業で、月極の支払いが毎月5万円ほどあり、源泉徴収もされています。
ただ、実働は月に1回~2回、場合によってはメールのやり取りのみということもあります。
メールのやり取りだけの月も給与は支払われている状態ですが、契約は6ヶ月更新でいつ解約になるかはわかりません。
先日ハローワークにて1回目の失業認定を受け、近日中に受給がはじまります。
給付制限中の3ヶ月間のうち、実働があったのは1回のみ、あとは何度かメールのやり取りをしただけでしたので、申請書類には実働日のみを記載しました。
ところが兄(自営業)との会話でこの件が話題にのぼり、「会社に行っても行かなくても収入があるなら失業じゃないんじゃないの?」ということになり。。。
ハローワークの説明会では「実働・就労した日」を申請するとのことですが、それ以外のケースは「失業している日」という認識でもいいのでしょうか。
それともわたしのようなケースだと、メールのやりとりがあった日も就労日として申請しなければなりませんか?
なにしろ月に1~2回程度なうえ、契約もずっと続くとは考えにくいですし、定職についているときもアルバイトのつもりで受けていたので(前職は契約上アルバイト可)これを就職とは捉えにくいのですが。
本来なら八ローワークで納得がいくまで質問するべきなのでしょうが、わたしの通うハローワークはすごく混雑していて、職員の人たちも流れ作業的にこなしているような状況なので、ちょっと質問しにいくという雰囲気でもないのが現状です。
面倒なことを聞いて、本当は受けられるはずのものを受けられなくなったりしたら困るのでこちらで勉強させていただきたく質問しました。
長文にて失礼致しました。よろしくおねがいいたします。
失業保険受給について質問させていただきます。
よろしくおねがいいたします。
現在定職には就いておらず失業中の状態ですが、前職の関係で個人的に請け負っている仕事があります。
その会社は大きな企業で、月極の支払いが毎月5万円ほどあり、源泉徴収もされています。
ただ、実働は月に1回~2回、場合によってはメールのやり取りのみということもあります。
メールのやり取りだけの月も給与は支払われている状態ですが、契約は6ヶ月更新でいつ解約になるかはわかりません。
先日ハローワークにて1回目の失業認定を受け、近日中に受給がはじまります。
給付制限中の3ヶ月間のうち、実働があったのは1回のみ、あとは何度かメールのやり取りをしただけでしたので、申請書類には実働日のみを記載しました。
ところが兄(自営業)との会話でこの件が話題にのぼり、「会社に行っても行かなくても収入があるなら失業じゃないんじゃないの?」ということになり。。。
ハローワークの説明会では「実働・就労した日」を申請するとのことですが、それ以外のケースは「失業している日」という認識でもいいのでしょうか。
それともわたしのようなケースだと、メールのやりとりがあった日も就労日として申請しなければなりませんか?
なにしろ月に1~2回程度なうえ、契約もずっと続くとは考えにくいですし、定職についているときもアルバイトのつもりで受けていたので(前職は契約上アルバイト可)これを就職とは捉えにくいのですが。
本来なら八ローワークで納得がいくまで質問するべきなのでしょうが、わたしの通うハローワークはすごく混雑していて、職員の人たちも流れ作業的にこなしているような状況なので、ちょっと質問しにいくという雰囲気でもないのが現状です。
面倒なことを聞いて、本当は受けられるはずのものを受けられなくなったりしたら困るのでこちらで勉強させていただきたく質問しました。
長文にて失礼致しました。よろしくおねがいいたします。
非常に微妙ですが、雇用保険受給中に就労してはいけない訳ではありません。スポットで何らかの仕事をする事は別に悪い事ではありません。 但し、それは「その事実をハローワークに正直に申告する」という条件付きです。 そうすれば、あなたの給付から就労分を控除して支給を行ってくれます。 いくら混んでいても、その事実を隠していると不正受給になって大問題になります。今の仕事の状況と、受けた給与を正直に申告してください。後は、ハローワーク側で対処してくれます。
うつ病で退職し、失業保険はすぐにもらえたのですが、その場合でも週に20時間ならアルバイトしても大丈夫ですか?
失業保険の給付をやめれば
なんの問題もないですよ。
つーか、他人様が額に汗して働いて納めた税金で
自分は楽をして生活しよう
・・・なんてフザけた考えはやめましょうね。
なんの問題もないですよ。
つーか、他人様が額に汗して働いて納めた税金で
自分は楽をして生活しよう
・・・なんてフザけた考えはやめましょうね。
関連する情報