失業保険について教えてください。私は障害者手帳2級(うつ病です)を持っています。来月で雇用期間が終わります。2年の間に1年以上働いています。うつ病なので働いていても6か月ぐらいで、体調がわるくなり、その後、
3か月ぐらい休んでまだ働いています。そのため今年の4月に医者から障害者手帳を取得するように言われ2級をもらいました。雇用保険をもらうのに障害者手帳は関係してきますか。就業困難者ということが書いてありましたがそれがよくわかりません。私は関係していますか。うつ病で障害者手帳があると働けないと思われて、雇用保険はもらえなくなりますか。今働いているのは国の緊急雇用対策で最初から6か月と決まっていたので、更新はありません。その場合はすぐにもらえますか。3か月待機しからですか。来月仕事が終了したらどのように雇用保険の手続きをしたいいのか教えてください。障害者手帳のことは、言わないほうがいいのでしょうか。教えてください。
障害者手帳を保持している方の場合、所定給付日数が違ってくる(就職困難者となる)場合があります。
今現在持っていないけれども取得する予定であるならば、手帳を取得してから安定所へ手続きに行く方がいいかもしれません。
手続きの時点で手帳を持っていなければ該当するものも該当しませんから。
ただしその場合、障害者として手続きになりますので、窓口も一般の方と同じ窓口ではなく、障害者担当の窓口相談となります。
求職申し込み書も障害者用のものを用います。
といっても、窓口の場所が違うというだけですし、かまえる必要もありません。

ただ、手続きできるかどうかもありますし、あなたが障害者手帳を取得した上で手続きしたとして、所定給付日数が多くなる就職困難者として手続きできる方かどうかは窓口の職員さんが判断されることですし、私では責任が持てません。
一度、安定所へ相談に行かれることをお勧めします。在職中でも相談は可能です。
相談に行く時間が取れるなら、早めの相談をお勧めします。
前年に退職した場合の申告について教えてください。
税金に関しては全くわからないので間違った言葉を使っているかもしれませんが、よろしくお願い致します。

去年10月に退職し、その後夫の扶養に入りました。ただし去年の収入は300万円ぐらいあったので、社会保険だけの扶養です。扶養に入ると自分では確定申告できないと書いてありましたが、これは社会保険だけの場合でも同じでしょうか。

また今回は妊娠出産の為の退職だったため失業保険の給付延長申請をしていて、一ヶ月だけ国民健康保険に加入しました。

10/31 退職
11月 健康保険→国民健康保険 年金→国民年金3号
12月から 健康保険→夫の会社の健康保険 年金→国民年金3号

10月に入院をしたので、医療費控除も申請します。(出産は来月なのでまだです)

こういう状況の場合、何をどう申告したらいいのでしょうか。素人で説明が下手ですが、(確定申告と年末調整の違いもわかっていません・・・)よろしくお願い致します。
>去年10月に退職し、その後夫の扶養に入りました。
>ただし去年の収入は300万円ぐらいあったので、社会保険だけの扶養です。

収入が300万円あっただけでなく、年途中における変動は、
社会保険だけです。税制においては12月31日の現況によります。

>扶養に入ると自分では確定申告できないと書いてありましたが

意味不明です。どこにそんなことが書いてありましたか?
それは単に「(103万円以下だと)所得税がかからないから、申告しても無駄」
という意味で書いたものでしょう。。。

「扶養だから税金がかからない」
「扶養だから申告できない」
という制度ではありません。

>こういう状況の場合、何をどう申告したらいいのでしょうか。

は?どうって・・・そりゃ、フツーに確定申告をすればいいだけです。
あなたには300万円も収入があるのですから、
しかも10月で退職しているのですから、
相当な還付金が発生するはずです。
申告は非常に簡単ですので怖がる必要はありません。
源泉徴収票のほか、印鑑、通帳、その他必要なものを用意してください。

税制と社会保険とは全く別の制度です。
ごちゃ混ぜにせず、きっちり分けて考えるようにしてください。
失業保険について
失業保険の手続きをして初回の説明会5/20に行って、
その時に最初一ヵ月分はないですけど、1/3ぐらい振り込まれます。と聞いたのですが、
それはいつ振り込まれるのでしょうか?次の認定日は6/1です。

失業保険の手続きをして、いろいろ質問されたのですが、
私は離職日がH21.2.26なのですがH.21.5.11に失業保険の手続きをしました。
離職日から失業保険の手続きをするまでに短期間仕事をしたのですが、
まだその期間は手続きをしていなかったので
働いてましたか?の質問に働いてなかったと答えたのですが、
マズかったでしょうか?失業保険は支払われないのでしょうか?
雇用保険失業給付金は、申請されてからの対象です。

質問者さんが、5月20日に初回説明会参加手続きされた・・

講習会を受けて、1週間待機期間後約21日後(22の場合もあり、カレンダー上)

給付制限がなければ、資格決定した日から、1ヵ月後に初回は、21日分支給が行われます。

給付制限ありの場合(自己退職等)資格決定日から、待機期間終了後3ヵ月後支給されます。

資格決定前の就労は、大丈夫です。

資格決定し、待機期間中の就労は、報告が必要です。
(待機期間終了ごも報告が必要)

ちなみに、待機期間中に就労した場合は、待機期間が延びますので、要注意です。

参考までに、雇用保険失業給付金手続き完了し資格認定された後、就労・バイト等をこない

報告しないで、ばれた場合、3倍返しと共に、給付金が貰えなくなりますので、くれぐれも
気つけてください。

講習会でもらった、本?を良く読んでください。
再就職手当、または失業保険の件でお伺いさせてください。知識がないもので、全く分からないのですが、9月中旬に会社の都合で退職となります。10月1日より再就職先が決まっているのですが・・・・・・
再就職手当、または失業保険の件でお伺いさせてください。知識がないもので、全く分からないのですが、9月中旬に会社の都合で退職となります。10月1日より再就職先が決まっているのですが・・・・・・

失業保険は対象外になるのでしょうか?

また、再就職手当はどの位貰えるものなのでしょうか?

無知で大変申し訳御座いません・・・

わかりやすく教えて頂けますと助かります。
再就職が決まっていますと、求職活動はしませんね。それなら失業手当は支給されません。
あなたの文章では退職から就職まで2週間の失業給付を受けたいということですか?
それは日数的に無理です。仮に申請したとしても受給まで約1ヶ月かかりますので、受給する頃には失業ではなくなっています。
再就職手当については失業給付が認定された後の話ですからそれ以前の問題です。今回のあなたの場合は関係ありません。
妊娠が発覚して、つわりが酷かったので長期休暇のすえに退職しました。

退職日は9月末で、現在妊娠16週です。

体調が安定してきたのと経済的にかなり厳しいのでパートでも内職でも働きたくて探してますがな
かなか厳しい現状です。
確かに妊婦を採用しないですよね( ;∀;)


失業保険を受け取ることは妊婦でも可能でしょうか(;_;)??
産前6週に掛かってないので理論上は労働可能ですが、「あれっ妊婦さん」と思われて採用に至らない可能性が高いですよ。
新しい職場を悪阻だ体調不良だなんだで遅刻欠勤早退しない自信ありますか?

その職場で長く働いてきた人が、おめでたで一旦休職なり退職なりして、体調が安定してきたから出産までの間だけ復帰‥‥とかなら分かりますけどね。

ところで、発覚って言葉を使うのは止めましょうよ。
悪事が露見すること 隠していたことがバレること って悪い意味で使われるんですよ。
妊娠は貴方にとって悪いことなんですか?
失業保険・・・明日、雇用保険の説明会ですが、仕事が決まりました!!就業手当って貰えますか?
教えて下さい!
4月9日に、雇用保険の書類を提出。
4月17日、雇用保険説明会。
5月1日が、最初の認定日でした。

4月16日に仕事が決まり、4月18日から働き始めます。ですが、この仕事は、短期で、5月31日まで(もしかしたらその後2ヶ月の更新あり)です。
・・・・(ハローワークに出てた求人です。5月中旬からの募集でしたが、欠員が出たとの事で、今日突然採用の電話きました。)

ハローワークに電話したのですが、仕事が決まったなら、明日の説明会には参加しなくていいです、と言われました。
でも、短期なので、就業手当がもらえると思うんですが、どうなんでしょうか???
明日の説明会に参加しなくていいです…で終わりですか…不親切ですね
4月18日からなら、明日はハローワークには行けますね。説明会には出なくていいですから、ハローワークの給付課窓口には行って手続きして下さい。

就業手当はもらえる可能性はあります(その場ではくれませんよ、あとから振込みです)
あなたが前の会社を自己都合で辞めた場合はハローワークからの紹介が第一の条件になりますが、自分で勝手に応募したのであれば駄目です。ハロワで紹介状をもらって会社に出しましたか?
紹介状を会社に出していない場合でも必ず、ハロワに行って下さい。

ハロワの職員がもらえそうと判断したら、会社に書いてもらう書類をくれます。あとはその書類をハロワに郵送です

で…その仕事が終了したら又、ハロワに言って下さい。就業手当てをもらった場合でも残りの基本手当がもらえる可能性がありますので

明日よく窓口で説明を受けて下さい
関連する情報

一覧

ホーム