失業保険の事でお聞きします。

失業保険受給中に契約社員での採用の電話があり、月曜から働いて欲しいと言われとりあえず説明をしたいとの事で夕方に出社して下さいと言われました。ただ、金
曜日の為、月曜日から働くとなるとハローワークに行けなくなり再就職の手続きが出来ないと思い午前中にハローワークに行き再就職の手続きをしてきました。その後会社での説明を受けたのですが面接で言っていた事と違う内容だった為考えたあげくお断りしました。
早とちりで再就職手当ての手続きをしてしまったのですが新たに失業保険の受給は可能ですか?(あと残50日です)
想定外のフライングになってしまいましたね・・・

が、再就職手当は実際に支給された場合の事実関係が質問者さんの失業給付歴になりますから、今回の「未遂」の件は、初めから申請しなかった段階に戻って受給続行となります。

ただし、採用辞退の件は月曜すぐにでもハローワークに報告に行かれてください。遅くなったからたちまち不利になるというものでもないですが、次回の失業認定日が変更されてしまうことなく、元からの指定日に済ませるためでもありますので・・・
同棲中の彼との結婚について。
付き合って1年半、同棲してそろそろ1年になる彼氏との結婚について質問です。
お互い30歳で、付き合った当初から結婚しようと言われていました。
ただ、特に具体的なことは決めてはいませんでした。
現在彼は無職で失業保険もらい、今年の9月~来年3月までは職業訓練校へ行く予定です。(生活費については無職になってからも、折半にしています。ヒモではありません)
4月からは就職する予定になっているのですが、今同棲して9ヶ月、最近は結婚の話は出ません。
彼が現在無職ということもあるのかもしれませんが、このままダラダラいってしまうのではないか・・と最近心配になってきました。
このまま具体的な結婚の話もないまま、年を取ってしまうのは怖いです。
結婚したいアピールもしにくい状況です・・
ヒモなら自分が養う覚悟さえすればいいんです。無職でプロポーズはなしですね。
こんな感じで自然消滅のカップルは沢山います。それが同棲なんです。
もう、まともな男性は望めない、このまともと言うのは、あくまでも経歴上です。
家柄が良いと、同棲は前科と同じです。
あなたが養う覚悟も必要です。その場合、彼には炊事、洗濯、掃除をさせてください。
今失業保険を受給中なのですが、引っ越しして住民票を移しました。
管轄は変わりますが、近いのでそのまま申告しないで今までの管轄のハローワークに行っても大丈夫でしょうか?
受給はあと1か月で終わります。
行く暇があるなら新しい引っ越し先の住民票を持って新しい住所を管轄する安定所へ行ってください。
もうすぐ認定日であるなら、認定日までに新しい安定所へ行けばよかったと記憶してますが、求職活動実績等のこともありますし、一度行っておく方がよろしいかと思います。
傷病手当と失業保険について
体調を崩し2カ月の安静・加療が必要との診断書を出し、休職中です。いまは有給休暇を消化中ですが、勤務先より、「治療に専念してください」とのいわゆる肩たたきがありました。
現在の職場での業務内容(介護職)が厳しく、他の業務(一般的な事務など)であれば、仕事に就くことには問題はありません。これを機に退職してもいいかなと思っています。
有休を消化後、傷病手当の申請が可能になる日数だけ欠勤し、その後、退職したいと考えています。
先方からは、「日数を計算して、これでいいという日付で退職願を出してください」と言われていますが、この場合、会社都合になりますよね?退職願を出す必要はあるのでしょうか?傷病手当申請の条件を満たした日で辞めてもよいと伝えるだけでよいのでしょうか?
退職後、仕事に復帰できるようになるまでは傷病手当を頂き、その後、失業保険を頂きながら、体調に合った職場を探したいと思っていますが、傷病手当を頂きながら会社都合での退職をしたうえで、失業保険を頂くことは可能でしょうか?

ご存知の方がおられましたらお教えください。
会社とどのような話になっているのか、また安静加療の程度が何を基準で書かれている診断書であるのか疑問が残るところです。

通常安静加療で傷病給付金の対象となる場合はすべての業種を対象として書かれます。

つまり、診断書を書く医師には仕事の程度はほとんど考慮しないのが常識かと思います。

その上で的外れとなる場合はご容赦ください。

安静加療の診断が出ている場合は、有給を消化するのではなく先に傷病手当金を受給し軽作業可能まで回復した段階で有

給休暇を使用し、さらに回復に努め自己退職するのが通例で、病気であり傷病給付金の対象となる予定の方に有給を使用さ

せる事が問題となる恐れがあります。

この場合、会社から退職の勧めがあった場合は解雇又は勧奨退職となり、給付制限はかからず保険が受給できます。

書き込みされている退職後も回復するまで傷病手当金を受給する場合、医師の回復の診断が出るまでは雇用保険の受給手

続きはできません。

傷病期間中に解雇する事は通常労基等への説明などが必要になる場合もあり、就業規則の解雇規定にこの条件がない場合

は解雇権の乱用と取られる場合がありますので、会社としては退職願による自己退職として処理したい意向ではないでしょうか

どの方法が有利か不利かはケースバイケースですが、雇用保険の給付制限を懸念されているのであれば、傷病手当金を受給し

ながら勧奨退職に応じたものとして手続きすることも可能です

少し複雑ですが、ご希望の内容にするのであれば退職願は出さず会社と話し合い勧奨退職としてもらう事、又は会社と話がつか

ないのであれば、退職願に会社よりの退職勧奨に応じ退職する旨記載し、写しを取っておく事をお勧めします。

最悪自己都合となってもHWの窓口でこの写しを提出し事情を説明しHWから訂正をしてもらうことも可能です

補足について

なるべく実態に即した一番有利と思われる方法を・・・・

①有給期間も病気であった診断がもらえますので傷病手当金の待期期間は問題ありませんが

会社に傷病手当金の申請を行うので準備してくれるよう依頼しておきます。

雇用保険の手続きを行うので退職後すぐに離職票を発行してくれるよう会社に依頼しておきます。

②雇用保険は傷病手当金受給中は受けられません(仕事に就けないと云う理由です)
雇用保険の受給期間は退職後1年間しかありませんのでこの有効期間を最長4年まで延長できる受給期間延長手続きを
退職後離職票が届き次第HWで行っておきます。

申請期間がありますので離職票と医師の診断書をもってHWの窓口で相談し指示を受けてください

③傷病給付金が終了(医師が軽作業でも可能と判断)した時点で医師の診断書(就労可能の診断書)を持ってHWで受給の手続きを行います。

④受給の手続きの時に「病気のためやむなく退職。現在は就労可能」と申し出て正当理由のある自己退職であった事を申し出れば給付制限が解除されすぐに保険が支給されます。

長くなりましたがこれが一番実態と会社の意向を酌んだうえであなたに有利かと思います
家の者が現在失業中です。失業保険を受けるためハローワークに行き、7月1日より職業訓練の受講が決定してます。ただ、1回目の6月23日の認定日を忘れてしまっていたようです。この場合、受給はどうなるのでしょうか?
面接に行ったとか病気だったとか特別な事由(証明する物が必要)がないと払われないでしょうね。
悪くする認定されないので次の月も支払われない事になるそうです。
一度、窓口に行って相談された方がいいですよ。
失業保険について質問です。現在、社会人1年目(正社員)ですがこの3月で退職の予定です。そのため12ヶ月の職務経歴となるので、失業保険適用の要件には該当してると思う
のですが、すぐに再就職する予定はありません。私の意向としては、わずかばかりでも失業保険をもらいアルバイトをしながら、通信制大学を使って、勉強をしていきたいと考えてます。しかし就業の意思がなければ失業保険は適用はできないと思いますので、ハローワークでは求職の意思は示すつもりです。そのための書類の記入は行うつもりですが、履歴書を提出したり面接を受ける気はありません。こういった場合でも受給できるのでしょうか?

※道徳的な反論は求めていません。仕組みとして可能かどうか教えて頂けると助かります。
※道徳的な反論は求めていません。仕組みとして可能かどうか教えて頂けると助かります。

はい、非常に残念なことですが、貴方の考えとたいして変わらないことをして、雇用保険の基本手当を貰っている人は、数え切れないほどいます。

別に、貴方も、「本当は就職する意思はないし、面接なんて行く気はないです」なんて、本音は言わないでしょ。
上辺だけでも、就職したい!って顔をするなら、もらえちゃうんですよね。

でも、貴方の行くハローワークが、「パソコン検索だけでは求職活動とはみなされません。応募してください」と、いう職員がそろっているところであることを祈ります。
関連する情報

一覧

ホーム