扶養に入っていても失業保険は貰えるのでしょうか?先日夫の扶養に入る手続きをしました。扶養の範囲内で仕事をしようと思っているので失業保険の手続きもしました。しかし友人から失業保険を貰うなら夫の扶養には
入れないと言われました。
ちなみに3/31に自己都合(結婚、引越し)で退職し、1,2,3月の給料は合わせて60万程です。夫は社会保険です。
やはり失業保険は貰わないほうがよいのでしょうか?
扶養に入っていても失業保険は貰える→○
失業保険を貰うなら夫の扶養には入れない→○

扶養は
税扶養
社会保険の被扶養者(健保、厚生年金)がありますが

税扶養については、失業手当は非課税で所得にならないので、それ以外の(給与)収入が基準以下であれば、ご主人は配偶者控除を受けられます
(あなた自身は、所得税をはらわないというだけで、特になにか優遇があるわけではないです)

被扶養者は
この先1年間で130万以上の収入が見込めるときや被扶養者になろうとする人が、他の社会保険の被保険者の場合には入れません
失業手当、出産手当金、傷病手当金などは、日額×365が130万以上になる給付を受けている期間は、被扶養者になれません

ちなみに、結婚にともなう転居によって通えなくなったため退職した場合は、失業保険は自己都合扱いではなく、会社都合扱いと同様に3ヶ月の給付制限はなしです
失業保険、給付制限中(3ヵ月)の仕事
友人の御主人が20年以上勤めた会社を定年し、継続雇用1年後に自己都合で退職し、現在、失業保険の給付制限中(1ヶ月目)です

退職金も小さな会社だったので余り出なくて次の職場探しをしていますが年齢的にも難しい様です
3ヵ月待てば失業給付金が貰えますが待てないとのことで必死で探し丁度いい所があった様ですが、
期間限定で今から八ヶ月間の雇用の条件の会社募集だったみたいです、八ヶ月後には仕事があれば続いて働けるかもしれないけれど、解らないそうです

ここで正社員でなくて、(保険も何も無い)普通の社員と同じ労働時間で働くと言う事は、もう受給資格がなくなってしまい長年掛けていた雇用保険は何も貰えず流れて終わってしまうのでしょうか?
何かのサイトで、受給期間の延長とか、、(ずらす??)書いてあるのを見ましたが、私にはちょっと難しく理解できなかったもので、もし詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいと書き込みさせて頂きました。

8ヶ月の期間過ぎてから、受給されるものを頂くと言うことはできないのでしょうか?

全く無知なもので可笑しな質問とは思いますが、宣しく御願い申し上げます。
受給資格は例え正社員で就職しても、離職から1年間は資格者です。
今回の場合、8ヶ月後に再度給付制限期間があります、自己都合退職は、3ヶ月の給付制限期間を全うしなくてはなりません。
現在1ヶ月目、8ヶ月就労、給付制限期間となると、30日分位は受給できるのでないでしょうか、受給期間が分かりませんので。
延長は病気、怪我等のみしか出来ません。
もう一つですが就業手当があります、これは給付制限1ヶ月目は、ハローワークの紹介での就業となりますが、2ヶ月目からは、自分で見つけた会社でも支給されます、就業日ごとに、基本日当の3割上限1380円が支給されます。
ただしこれを受給すると、8ヶ月後の受給資格は失います。

「補足拝見」
150日においても、この場合、150日を全て受給するには、1年の受給期間では無理かと思います。
就業手当と比較し、受給額が多い方を選択するのが懸命かと思います。
失業保険について、教えてください。
派遣で働いています。
先日解雇宣告されました。今月までです。


お金が必要ですので、仕事を見付けすぐにでも働きたいですが、そう簡単には行かないかもしれませんので、その時は失業保険をいただきたいと思っています。

会社都合なので、失業保険はあまり期間を開けずに受給出来ると思いますが、どれくらいの期間、いただけるのでしょうか?
派遣会社はいくつか変わっていますが、間を開けずに、雇用保険は約10年払い続けています。

よろしくお願い致します。
受給できる期間ですが、年齢と雇用保険の加入期間によって違ってきます。
30歳未満だと5年以上10年未満で120日、30歳以上45歳未満で180日です。
また、10年以上20年未満で、30歳未満で180日、30歳以上35歳未満で210日、35歳以上45歳未満で240日となっています。
金額のついては、過去6ヶ月の賃金合計(税込み賞与抜き)の合計を180日で割って平均賃金日額を出して、それの50%~80%の間が基本手当日額です。大体65%くらいでしょう。
基金訓練で生活支援金をもらっている方は年金や国民健康保険や市町村民税は払っていますか?私は現在失業保険として約10万程度支給して頂いています。日額が100円程度規定を超えて主人の扶養から失業保険を貰って
いる間は入れず、国民年金の第一号被保険者です。
年金と健康保険、市町村民税が合わせて月額2万円ぐらい支払う事になってしまい、失業保険の実質手取りは8万ないでしょう。
現在私は失業保険を貰いながら基金訓練に通っています。職業訓練を受けれる対象者ですが、その中に私が行きたい講座がありませんでした。
基金訓練で条件を満たせば生活給付金をもらっている人が多数いますが、その人達は失業保険をもらっている私と同じ様に年金や税金払っているのでしょうか?

基金訓練の授業の理解度や熱心度は給付金をもらっている人ほど怠惰でただお金を貰いにきているだけで、貰っていない人は必死で勉強しています。ついていけない人に度々授業中断、繰り返し同じ事を教えています。
休みや遅刻早退もなあなあで2週間ほど休んでいる人も席はあります。

フルタイムで扶養をちょっと超えるぐらいの働き方をしている私は時々虚しさとばかばかしさに襲われます。
本当にまじめな質問でしょうか?。単なる訓練・生活支援金受給者に対する妬みではないですよね?。それは時系列がずれていれば問題ないですが矛盾点というか不法性があるからです「自ら雇用保険の失業給付を受給中で年金保険、健康保険、住民税を納めていると書いてありながらフルタイムで働いている」という貴方は失業給付は減額されて10万円なのでしょうか?
来年は住民税はかからないと思いますので我慢してください。さて本題ですが訓練・生活支援金に関していろんな意見がありますし。不正な受給もあるのでしょう。根本的におかしな制度ではあります。「生計維持者であればお金を挙げるから訓練を受けなさい」これなら誰も働きませんよ。(極論ですが)でも生計維持者が働けない状態がもっとおかしいのです。家族はどうやって生活しているんでしょう。現に生きて訓練に来ているのですから生活できているんですね。不思議な国です。日本は・・・・貴方もつい最近まで働いて保険を収めていま受給できているんですから人のことは気にしないほうがいいですよ。人の懐具合をかんぐっても仕方ありません。しっかり訓練して再就職してください。最大の目的でしょそれが・・・・

補足を読んで
住民票を移しただけでは訓練・生活支援金はもらえませんよ?。申請前年度に於いて生計維持者であること若しくは平成21年3月以降の学校卒業者で未就職者ですから訓練直前に単独世帯になっても無理なはずです。またその受給者が住民税を納めていないのであれば前年度課税対象に成る収入がなかったためです。と言うことは生計維持者にもなりえないと思うのですが「黄金伝説月1万円生活」でもしていれば別ですが・・・・驚かれたら「当たり前でしょそのための訓練に来ているんです」と答えればいいでしょう。
解雇の失業保険について質問します
解雇されることがきまりました。
口頭での解雇通知があり、1ヶ月後の9月までとのことでした。

現職での勤務が5月~9月までと4ヶ月ほど雇用保険加入していましたが、
前職でH20.8月~H21.1月まで雇用保険に入ってた場合、
すぐ受給することは可能ですか。
会社都合での解雇であれば、11日以上出勤した月が
6ヶ月以上あれば手続きを済ませればすぐ受給できると思います。
関連する情報

一覧

ホーム