失業手当の給付について教えてください。
いつもお世話になっています。この度前月末に退職し、今は3カ月ほどの短期アルバイトをしています。
恥ずかしながら失業保険の知識不足で、今日ハローワークに聞いたら、週20時間を超えるアルバイトをしていたら失業手当の給付は申込めないと言われました。なのでアルバイトが終わったら給付の申込みに行くつもりです。
心配なのは、失業手当の額です。給付額の計算は、離職日から過去半年以内の給与が参考になると聞きました。この離職日というのは、雇用保険に入っていた前職の離職日でしょうか?それとも今しているアルバイトの離職日でしょうか?
ちなみにアルバイトは雇用保険は無いですが、辞めたら退職証明をもらってくださいと言われました。どちらかによって給付金額が違いすぎます。その点をハローワークに聞き忘れてしまい、とても不安です。知恵をお貸しください。
いつもお世話になっています。この度前月末に退職し、今は3カ月ほどの短期アルバイトをしています。
恥ずかしながら失業保険の知識不足で、今日ハローワークに聞いたら、週20時間を超えるアルバイトをしていたら失業手当の給付は申込めないと言われました。なのでアルバイトが終わったら給付の申込みに行くつもりです。
心配なのは、失業手当の額です。給付額の計算は、離職日から過去半年以内の給与が参考になると聞きました。この離職日というのは、雇用保険に入っていた前職の離職日でしょうか?それとも今しているアルバイトの離職日でしょうか?
ちなみにアルバイトは雇用保険は無いですが、辞めたら退職証明をもらってくださいと言われました。どちらかによって給付金額が違いすぎます。その点をハローワークに聞き忘れてしまい、とても不安です。知恵をお貸しください。
アルバイトで雇用保険に加入していないとのことですので、
前職の給料より給付日額が算定されます。
余談?ですが、現在のアルバイトについて、
31日間以上の雇用見込みで週20時間以上勤務されている
とのことですので、本来であれば雇用保険に加入しなくてはいけない
労働条件であるように思います。
前職の給料より給付日額が算定されます。
余談?ですが、現在のアルバイトについて、
31日間以上の雇用見込みで週20時間以上勤務されている
とのことですので、本来であれば雇用保険に加入しなくてはいけない
労働条件であるように思います。
扶養について教えてください。
私は、昨年(21年)3月まで正社員で働いており、1月~3月までの収入(賞与も含む)が106万円位ありました。4月より夫の扶養に入りました。
また退職後の7月~9月に雇用保険の支給(45万円位)を受けています。その為7月より扶養から外れ国民健康保険に加入しています。
11月よりパートを始め、12月の収入は、7万円程度です。
今月より主人の社会保険の扶養に入ろうと思い、手続きを会社にお願いしていましたが、非課税証明書がないとだめだと言われてしまいました。
20年の収入は正社員だった為非課税証明書は取れないし、21年の収入も103万円を超えしまうので非課税証明書が取れません。
現在もパートを続けていますが、今年(22年)の収入は103万円を超えないと思います。それでも主人の扶養に今月から入ることはできないのでしょうか?
こんなことであったら、失業保険の支給を受けなければ良かったのではないかと考えてしまいました。
詳しい方、教えてください。
私は、昨年(21年)3月まで正社員で働いており、1月~3月までの収入(賞与も含む)が106万円位ありました。4月より夫の扶養に入りました。
また退職後の7月~9月に雇用保険の支給(45万円位)を受けています。その為7月より扶養から外れ国民健康保険に加入しています。
11月よりパートを始め、12月の収入は、7万円程度です。
今月より主人の社会保険の扶養に入ろうと思い、手続きを会社にお願いしていましたが、非課税証明書がないとだめだと言われてしまいました。
20年の収入は正社員だった為非課税証明書は取れないし、21年の収入も103万円を超えしまうので非課税証明書が取れません。
現在もパートを続けていますが、今年(22年)の収入は103万円を超えないと思います。それでも主人の扶養に今月から入ることはできないのでしょうか?
こんなことであったら、失業保険の支給を受けなければ良かったのではないかと考えてしまいました。
詳しい方、教えてください。
「非課税証明書」は、健康保険の保険者からの指示でしょうか?保険者からの指示ならしょうがないですが、会社担当者が思い違いをしているような気がします。
通常、健康保険の被扶養者であれば、年収130万円未満で、ご主人の2分の1以下であれば問題ないはずです。
パート先での給与証明等でOKと思われます。
通常、健康保険の被扶養者であれば、年収130万円未満で、ご主人の2分の1以下であれば問題ないはずです。
パート先での給与証明等でOKと思われます。
在職中に会社から傷病手当を受けていました。失業したので続けて役所から手当てを受けようと思うのですがアルバイトをして給料を受けたら違反になるでしょうか?
失業保険を受ける時は、ハローワークのほうから説明を受けた時にこの間に黙ってなんらかの仕事やアルバイトなどをして給料などを受けると違反になるのでかなりの違反金を支払うことになる、と説明を受けました。実際のところは、みんな殆どのかたは失業保険を受けている間も色々なアルバイトなどをして失業保険とアルバイトのお金を二重に貰っていると聞いています。もしかしたらばれて高い違反金を払っている人もいるかもしれません。あまり聞いた事は無いんですけれども自分は失業保険の前に先に傷病手当を受けて、病気が良くなれば失業保険を受けようと思っているんですけれども、その傷病手当を受けている間にアルバイトなどをして給料を受けたら違反になるのかどうかが心配です。傷病手当を受けますけれども体は全然元気なんで働きたいんですけれども、そのあたりはどうなんでしょうか?詳しい方がいらしゃったら教えて下さい。
失業保険を受ける時は、ハローワークのほうから説明を受けた時にこの間に黙ってなんらかの仕事やアルバイトなどをして給料などを受けると違反になるのでかなりの違反金を支払うことになる、と説明を受けました。実際のところは、みんな殆どのかたは失業保険を受けている間も色々なアルバイトなどをして失業保険とアルバイトのお金を二重に貰っていると聞いています。もしかしたらばれて高い違反金を払っている人もいるかもしれません。あまり聞いた事は無いんですけれども自分は失業保険の前に先に傷病手当を受けて、病気が良くなれば失業保険を受けようと思っているんですけれども、その傷病手当を受けている間にアルバイトなどをして給料を受けたら違反になるのかどうかが心配です。傷病手当を受けますけれども体は全然元気なんで働きたいんですけれども、そのあたりはどうなんでしょうか?詳しい方がいらしゃったら教えて下さい。
違反になります。
簡単に(何もしないで)手当てがもらえるとしたら、皆さんやっています。
ただでお金がもらえることはなく、それなりに拘束されることになりますので、十分注意した方がいいです。
他の人がやっているからではなく、自分で考えたらわかると思いますが。
簡単に(何もしないで)手当てがもらえるとしたら、皆さんやっています。
ただでお金がもらえることはなく、それなりに拘束されることになりますので、十分注意した方がいいです。
他の人がやっているからではなく、自分で考えたらわかると思いますが。
扶養控除等(異動)申告書について教えて頂きたいのですが、アルバイトを辞めて就職したのですが、体を壊してしまい2ヶ月で退職(試用期間中)しました。
退職の際、会社からは扶養控除等(異動)申告書だけ後日郵送で提出してくれと用紙を渡されました。これは提出しないと確定申告や次の職場で何か問題が起こるのでしょうか?又、提出する場合は前職の源泉徴収票も添付するのでしょうか?
現在、アルバイト時の失業保険を申請し、給付制限中です。 今まで提出した事も見た事もなく、良くわからないものなので教えて頂けないでしょうか・・・よろしくお願い致します。
退職の際、会社からは扶養控除等(異動)申告書だけ後日郵送で提出してくれと用紙を渡されました。これは提出しないと確定申告や次の職場で何か問題が起こるのでしょうか?又、提出する場合は前職の源泉徴収票も添付するのでしょうか?
現在、アルバイト時の失業保険を申請し、給付制限中です。 今まで提出した事も見た事もなく、良くわからないものなので教えて頂けないでしょうか・・・よろしくお願い致します。
「扶養控除等申告書」が提出されているときと提出されていないときでは、給与から天引きする所得税額の計算が違います。
会社は、提出されている(される)前提で税額計算してしまったので、辻褄あわせで必要なのでは?
〉提出する場合は前職の源泉徴収票も添付するのでしょうか?
どこに「提出する」という話をしているつもり?
前の文は退職したところに「扶養控除等申告書」を出すという話でしょう? 「前職」ってバイトのこと?
退職しちゃったら関係ないですよ。
ある年に給与を受け、その年中に再就職して年末調整してもらう際に源泉徴収票を出します。
会社は、提出されている(される)前提で税額計算してしまったので、辻褄あわせで必要なのでは?
〉提出する場合は前職の源泉徴収票も添付するのでしょうか?
どこに「提出する」という話をしているつもり?
前の文は退職したところに「扶養控除等申告書」を出すという話でしょう? 「前職」ってバイトのこと?
退職しちゃったら関係ないですよ。
ある年に給与を受け、その年中に再就職して年末調整してもらう際に源泉徴収票を出します。
今月、妻が会社を設立します(妻と私の2人だけです。出資は100%私です)。妻は失業保険を11月まで受給する兼ね合いで私が11月まで代表取締役になります(この時点で妻は無職
です)受給資格取り消し後に妻と交代し妻が代表取締役になります。私は役員にならず社員として給料を貰います。私は今会社役員(3人のうちの1人で役職は一番下になりますが、利益に一番貢献しているのは私で自他共に認めています。)をしており、この事は反対になると困るので会社には報告していません。法律から言えば取締役会にかけ承諾を得る必要があるのでしょうか?(実際には妻が代表取締役になってから営業開始します。) 今、勤めている会社に不利益を被らせる事はないのですが、万が一妻が不利益を被らせた場合、私はみなし取締役と見なされ罰せられるのでしょうか?それとも従業員なので関係ないのでしょうか?
本当は11月に登記し、初めから妻が代表取締役になった方が良いのでしょうが、タイミング的に8月に登記しないと計画が狂ってしまうため変更するつもりはありません。
仮に、妻が代表取締役になった後に、勤めている会社に私が代表取締役をしていた事がバレたとしたら、法の行使力はありますか?
です)受給資格取り消し後に妻と交代し妻が代表取締役になります。私は役員にならず社員として給料を貰います。私は今会社役員(3人のうちの1人で役職は一番下になりますが、利益に一番貢献しているのは私で自他共に認めています。)をしており、この事は反対になると困るので会社には報告していません。法律から言えば取締役会にかけ承諾を得る必要があるのでしょうか?(実際には妻が代表取締役になってから営業開始します。) 今、勤めている会社に不利益を被らせる事はないのですが、万が一妻が不利益を被らせた場合、私はみなし取締役と見なされ罰せられるのでしょうか?それとも従業員なので関係ないのでしょうか?
本当は11月に登記し、初めから妻が代表取締役になった方が良いのでしょうが、タイミング的に8月に登記しないと計画が狂ってしまうため変更するつもりはありません。
仮に、妻が代表取締役になった後に、勤めている会社に私が代表取締役をしていた事がバレたとしたら、法の行使力はありますか?
もう一つのカテゴリーってこれだったんですね
出資100%は株式ですか、持分ですか
これも奥さんの100%にしておいた方が良いのではないですか
やっぱり8月に登記しないといけない理由があったんですね、でもタイミングが狂うって実際には稼働しないのに登記だけ必要って、何かの助成金でも引っ張るつもりですかね
あとから会社のばれても、またがっていた期間に背任する決議とかなければ別に関係ないし、そもそも登記だけで稼働前ならば競合するも何も、一切活動していないのだから問題ないでしょう
出資100%は株式ですか、持分ですか
これも奥さんの100%にしておいた方が良いのではないですか
やっぱり8月に登記しないといけない理由があったんですね、でもタイミングが狂うって実際には稼働しないのに登記だけ必要って、何かの助成金でも引っ張るつもりですかね
あとから会社のばれても、またがっていた期間に背任する決議とかなければ別に関係ないし、そもそも登記だけで稼働前ならば競合するも何も、一切活動していないのだから問題ないでしょう
健康保険の扶養について
父:会社員
母:無職(父の扶養)
私:会社員
だったのですが、父が定年退職した為、
父:無職(会社の保険を継続)
母:無職(父の保険扶養を継続)
私:会社員
になりました。
しばらくこの状態でしたが、
父は失業保険の支給も終了したので
母を私の保険の扶養に入れようと申し込んだところ
会社からNGが出ました。
会社が言うには父が何らかの保険か国保に入っている場合
離別か死別でなければ変更できないと言っています。
しかし健康保険の問い合わせ窓口に聞くと
父の扶養から母を外す手続きをして
私の扶養に入れる手続きをすればOKと言われました。
本来はどうなのでしょうか?
どう会社に言えばいいのでしょうか?
母が私の扶養に入ることで家族手当が出るので
退職して無職の父ではなく私の扶養に入れたいと考えています。
父:会社員
母:無職(父の扶養)
私:会社員
だったのですが、父が定年退職した為、
父:無職(会社の保険を継続)
母:無職(父の保険扶養を継続)
私:会社員
になりました。
しばらくこの状態でしたが、
父は失業保険の支給も終了したので
母を私の保険の扶養に入れようと申し込んだところ
会社からNGが出ました。
会社が言うには父が何らかの保険か国保に入っている場合
離別か死別でなければ変更できないと言っています。
しかし健康保険の問い合わせ窓口に聞くと
父の扶養から母を外す手続きをして
私の扶養に入れる手続きをすればOKと言われました。
本来はどうなのでしょうか?
どう会社に言えばいいのでしょうか?
母が私の扶養に入ることで家族手当が出るので
退職して無職の父ではなく私の扶養に入れたいと考えています。
補足について:
任意継続2年間加入終了時に任意継続健康保険資格喪失証明書を発行して貰って下さい。
この証明書は、国民健康保険に加入の際、いずれにしても必要となりますし、又あなたの扶養に入れたい場合でも、扶養認定の際の証明書類の一つになります。ただ、お父さんがアルバイトや年金などの収入がありその収入があなたより多い場合、お母さんはお父さんに生計を維持されているとしてお父さんと一緒に国民健康保険に加入となることもあります。すべてはあなたの会社が加入している保険者、または会社の判断となります。任継の資格喪失した時点での家族の生計状況により、違ってきますので、その時点で会社に相談された方がいいですよ。///////////////任意継続は原則2年間で もしお父さんがまだ任意継続に加入の状態でお母さんご自身が社会保険加入の会社に就職する以外は 仮にお母さんが脱退してもあなたの扶養にはできません。
任意継続2年間加入終了時に任意継続健康保険資格喪失証明書を発行して貰って下さい。
この証明書は、国民健康保険に加入の際、いずれにしても必要となりますし、又あなたの扶養に入れたい場合でも、扶養認定の際の証明書類の一つになります。ただ、お父さんがアルバイトや年金などの収入がありその収入があなたより多い場合、お母さんはお父さんに生計を維持されているとしてお父さんと一緒に国民健康保険に加入となることもあります。すべてはあなたの会社が加入している保険者、または会社の判断となります。任継の資格喪失した時点での家族の生計状況により、違ってきますので、その時点で会社に相談された方がいいですよ。///////////////任意継続は原則2年間で もしお父さんがまだ任意継続に加入の状態でお母さんご自身が社会保険加入の会社に就職する以外は 仮にお母さんが脱退してもあなたの扶養にはできません。
関連する情報