失業保険を申請するにあたり、会社に用意してもらうのは離職票(?)だけで大丈夫でしょうか?
それは言わないともらえないものなんでしょうか?

あと、役所で退職の理由を聞かれるんですよね?
個人的な理由での退職なんですが、正直に言っても問題ないのでしょうか?
たくさん聞いてすみません…m(__)m
回答お願いします!!
申請に必要なものは、離職票1・2これは会社から発行してもらいます、雇用保険被保険者証(会社が預かっている場合は返してもらってください)、写真2枚(3cm×2.5cmの証明写真で3ヶ月以内に撮影したもの)、本人確認の為の顔写真付きの身分証明証(運転免許証・パスポート・住基カード等)、普通口座の預金通帳、印鑑
以上のものが必要です。

離職理由は離職票に書かれている理由に異議がなければ特に聞かれることもありません。

※申請が出来るハローワーク(職業安定所)は住民票のある地域を管轄するハローワークのみですので、他のハローワークへは行かないようにご注意を。
失業保険について。

23歳、正社員、勤続1年半です。
雇用保険加入は累計3年です。
この度、自己都合による退職を考えています。
そこで質問なんですが…

失業保険はいくらぐらいもらえるんでしょうか?
受給前の約3ヶ月間に受給に影響しない短時間アルバイトをしたいんですが、どのぐらいなら影響しませんか?
また、失業保険受給中の健康保険はどうなりますか?

いくつも質問すみません。
宜しくお願いします。

現在は資格取得のため仕事をしながらスクールに通っています。
資格取得後の転職も考えましたが、今の会社の勤務が酷く、主婦業にも影響するので早く退職したいです。
質問を箇条書きにします。
1.失業給付の金額は過去6ヶ月の賃金(税込み総額、賞与抜き)の合計を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%の範囲内です。賃金の安い人は割合が高くなります。(仮に20万円なら4605円)
2.給付制限期間3ヶ月のアルバイト規制は下記のとおり。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
3.受給中は国民健康保険に加入になります。ただし基本手当日額が3612円未満の場合はご主人の扶養のままでOKです。

以上参考にして下さい。
失業保険の申告はいつからできますか?退職した次の日からでも可能なんでしょうか?
5月いっぱいで丸三年働いた会社を退職します。
自己都合による退職になります。
その際、有給消化を上司に言われ、6月いっぱい有給で会社に在籍という形になります。
私自身は5月いっぱいで会社にはいなくなるのですが、この場合の失業保険の申告は6月入ってすぐにハローワークに行っても受け付けてくれるんでしょうか?
または会社の在籍じたいがなくなるまで申告を待たないといけないんでしょうか?

分かるかたいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
『離職証明書』が要るんだと思います。退職したらもらいます。退職願いは出しましたか?ハローワークに提出するんだと思いますよ。
年金受給者の労働と失業保険の請求について
現在71歳の者が60歳から月に20万円ほど厚生年金を受給しています。
60歳から受給しているが社会保険事務所には働いている事実を隠して先月まで社員(日当月給)で運送会社で働いていました。
最高65万円、最低15万円で10年間で平均30万円ほど年金とは別で稼いでいました。

上記行為にペナルティようなものはありますか?
失業保険を請求したら隠して働いていた事が当局に発覚しますか?
遡って返金させられるか年金がカットされますか?
>最高65万円、最低15万円で10年間で平均30万円ほど年金とは別で稼いでいました。

厚生年金に加入していなければ関係ありません。というか、加入していれば自動的に減額されるでしょう。
育児休業後の退職について。
先月下旬に育児休業が終了致しました。
終了後、保育園に入れたので復帰する予定でしたが子供が体が弱く保育園にも行けておらず病気がちでフルタイムで復職するのが難しい現状となりました
パートタイムで復帰と考えていましたが、会社的にパートタイムでの復帰は厳しいようです。

育休終了後、復職する予定だったのでハローワークに育児休業給付金の申請をし、受給しておりました。
また、社会保険も免除の手続きをとっており、育休中は保険料を支払っておりませんでした。

1.もしこのまま復職せず退職手続をとった場合、給付金は返金しないといけないでしょうか?

2.社会保険料を免除してもらっていた期間をさかのぼって徴収されるのでしょうか?

3.また、失業保険の手続き、申請などはどうなるのでしょうか?
離職票は確か退職日から12か月分の記載だったと思うので、その期間は無給でしたので失業保険は支給されないのでしょうか。

経済的にも働かないと生活が厳しい状況なので、子供の体調に融通がきく仕事、自宅の近くでの仕事を探しています。
会社の退職手続をとった後に上記のような仕事が見つかればすぐにでも働きたいと思うのですが、やはりなかなか仕事が見つかりません。。
もしこのまま仕事が見つからない場合は失業保険の申請、またハローワークより仕事の応募をしたいと思っていますが、育休給付金を受給していたので、果たしてそんなことができるのか、と。。
退職手続をとらないと次の仕事の応募も難しいので、会社とは話を進めているのですが、上記質問内容が気になっておりました。

図々しい質問だとは重々承知しております。
会社とはありがたい事に円満退社できそうです。

お分かりになる方、ぜひお知恵をお貸し下さい。
宜しくお願いします。
私は育休復帰時に認可保育園に入園出来ず無認可保育園に入れました。その無認可が掲載していた預かり時間よりも実際の預かり時間が短く、職場に勤務時間の調整をお願いしましたが折り合いが付かず、退職しました。

①育児休業給付を受給していましたが、返却の話はどこからもありませんでしたので、頂いたままになっています。
②こちらも徴収の話がありませんでしたので、そのままになっています。
③こちらは3週間ほどで次の職に就きましたので、よくわかりません。

質問者様の状況で私が懸念するのは、失業給付を貰う気で、お子様の保育園は退園にならないのかなということです。自己都合ですと給付制限がありますので、給付があったとして、早くても3ヶ月程度先になると思います。多くの自治体の求職猶予期間は2ヶ月ないし3ヶ月ですので、給付開始までの間に、お子様の保育園が退園になるのではないかなと思います。
関連する情報

一覧

ホーム