結婚が決まり、彼の転勤先に引っ越す事になりました。
仕事はこの15日で退職しました。
引越しは来月のあたまで今荷造りをボチボチやっているのですが…
何からしたらいいのか分かりません(T_T
)
引越して住民票うつして、失業保険の手続きもしないといけない…銀行口座の住所変更とかその他いろいろ…
籍は8月にいれたいと思っています。なので引越してしばらくは旧姓で過ごすつもりです。
何からやっていけばいいでしょうか(+_+)
いろいろあって頭がぐちゃぐちゃです(涙)
仕事はこの15日で退職しました。
引越しは来月のあたまで今荷造りをボチボチやっているのですが…
何からしたらいいのか分かりません(T_T
)
引越して住民票うつして、失業保険の手続きもしないといけない…銀行口座の住所変更とかその他いろいろ…
籍は8月にいれたいと思っています。なので引越してしばらくは旧姓で過ごすつもりです。
何からやっていけばいいでしょうか(+_+)
いろいろあって頭がぐちゃぐちゃです(涙)
大変ですね。うちのかみさんが、同じように、パニクってます。うちの場合は、年金、健康保険手続きを優先したので、入籍を最初にしたんですが、俺の住所変更(転勤したので)とかみさんの住所変更を別々にやって、現住所で合流したので、銀行口座変更の手続きが複雑になりました。(住民票の変更記載は、ひとつ前しかのこらないんです。)
ということを参考にして、住所変更時点でやらなければいけないこと、入籍後にしなければ、いけないことを整理して、がんばって下さい。
ということを参考にして、住所変更時点でやらなければいけないこと、入籍後にしなければ、いけないことを整理して、がんばって下さい。
雇用保険の失業手当受給にについて質問です。
現在アルバイトで掛け持ちしてます。
Aで社保加入、月収19万程
Bは掛け持ち先、月収5万程
事情があってAを3月2日で辞めます。
1。すぐ主人の健康保険、年金等て扶養に入る手続きをする。
2。失業保険受給手続きをする。
→2の場合健康保険は任意継続、で月々保険料15400円だそうです
→年金は国保加入?保険料不明
1と2、トータルどちらの方がお得なのでしょうか?
あと2をする為にはBは辞めないとダメですか?
1の場合Bも調整しないと年収103万越えは確実で
下手すると130万越えな感じなので
1でも2の場合でもBを辞めないとダメな気もしています。
主人の勤め先の扶養手当は2万程と聞きました。
Aでの3月の給与が有休消化等で恐らく10万程となり、
2月中に有休消化しきれないので3月給与5~6万程の予定です。
面倒な質問で申し訳ありませんが、詳しい方宜しくお願いします。
現在アルバイトで掛け持ちしてます。
Aで社保加入、月収19万程
Bは掛け持ち先、月収5万程
事情があってAを3月2日で辞めます。
1。すぐ主人の健康保険、年金等て扶養に入る手続きをする。
2。失業保険受給手続きをする。
→2の場合健康保険は任意継続、で月々保険料15400円だそうです
→年金は国保加入?保険料不明
1と2、トータルどちらの方がお得なのでしょうか?
あと2をする為にはBは辞めないとダメですか?
1の場合Bも調整しないと年収103万越えは確実で
下手すると130万越えな感じなので
1でも2の場合でもBを辞めないとダメな気もしています。
主人の勤め先の扶養手当は2万程と聞きました。
Aでの3月の給与が有休消化等で恐らく10万程となり、
2月中に有休消化しきれないので3月給与5~6万程の予定です。
面倒な質問で申し訳ありませんが、詳しい方宜しくお願いします。
自分が加入する保険が1と2なら、金銭的には1がお得です。
2は掛金が従来の倍になると思いましょう。
これは会社が負担していたのも自分で支払うからです。
また任継はあまり守られる保険ではありませんから、扶養で加入するのとさして違いありません。
なお、任継のときの年金は国保以外にありません。
扶養以外には、健保年金の両方を国保というのがあります。
2にした時のBは、とくに止めなくてかまわないです。
別の健保に加入したら、任継を離脱します。
扶養の103万円を超えるときも、健康保険の扶養は大丈夫ですが、扶養手当はいただけません。
この103万円は今年12月までではなく、仕事を辞めてからその先12ヶ月で考えます。(扶養控除は別です)
130万円のカウントも12ヶ月で考えますが、今後月当たり108333円を超えたら扶養には入れないと思ってください。
103と130万円もそれぞれの金額に失業手当を算入する会社と算入しない会社がありますから気をつけてください。
103万円と130万円にはじめの月だけひっかかっても、その後で扶養の手続きを行えば問題ありませんが、これら扶養には入れる入れないは会社または上部団体が判断しますのでそちらへ問い合わせた方がよいです。
もうちょっと整理してかいたらと思います。
書いていても、要点がぼやけていますから苦しいです。
2は掛金が従来の倍になると思いましょう。
これは会社が負担していたのも自分で支払うからです。
また任継はあまり守られる保険ではありませんから、扶養で加入するのとさして違いありません。
なお、任継のときの年金は国保以外にありません。
扶養以外には、健保年金の両方を国保というのがあります。
2にした時のBは、とくに止めなくてかまわないです。
別の健保に加入したら、任継を離脱します。
扶養の103万円を超えるときも、健康保険の扶養は大丈夫ですが、扶養手当はいただけません。
この103万円は今年12月までではなく、仕事を辞めてからその先12ヶ月で考えます。(扶養控除は別です)
130万円のカウントも12ヶ月で考えますが、今後月当たり108333円を超えたら扶養には入れないと思ってください。
103と130万円もそれぞれの金額に失業手当を算入する会社と算入しない会社がありますから気をつけてください。
103万円と130万円にはじめの月だけひっかかっても、その後で扶養の手続きを行えば問題ありませんが、これら扶養には入れる入れないは会社または上部団体が判断しますのでそちらへ問い合わせた方がよいです。
もうちょっと整理してかいたらと思います。
書いていても、要点がぼやけていますから苦しいです。
うつ病です・・・お金がありません
正社員として働いていましたが
去年の6月から2ヶ月間うつ病で休職し
結局良くならず、9月末を持って退職しました。
そして、今年6月に新しい会社に就職しましたが、
さらに治ってきたように思えていたうつ病が相当
悪化して、試用期間のたった1ヶ月で退職してしまいました。
ハローワークの失業保険と貯金でまかなっていましたが
もう自分には何も残っていません。
健康保険は1年前に正社員として働いていた会社を
退職したときに国民健康保険に加入してましたが、
今年の2月からは親の扶養に入って保険料は払わなくなりました。
実家暮らしですが、親には援助の理解は得られません。
障害年金、生活保護は
こんな私でもうけることができるのでしょうか?
また、傷病手当金など別の方法があれば
教えてください。
お願いいたします。
正社員として働いていましたが
去年の6月から2ヶ月間うつ病で休職し
結局良くならず、9月末を持って退職しました。
そして、今年6月に新しい会社に就職しましたが、
さらに治ってきたように思えていたうつ病が相当
悪化して、試用期間のたった1ヶ月で退職してしまいました。
ハローワークの失業保険と貯金でまかなっていましたが
もう自分には何も残っていません。
健康保険は1年前に正社員として働いていた会社を
退職したときに国民健康保険に加入してましたが、
今年の2月からは親の扶養に入って保険料は払わなくなりました。
実家暮らしですが、親には援助の理解は得られません。
障害年金、生活保護は
こんな私でもうけることができるのでしょうか?
また、傷病手当金など別の方法があれば
教えてください。
お願いいたします。
実家暮らしなら安心ではないか
焦る気持ちは誰しもあるが気長に就活していきましょう
可能な限り節約しましょう
セーフティネットは
まだ考えないほうがよいです
焦る気持ちは誰しもあるが気長に就活していきましょう
可能な限り節約しましょう
セーフティネットは
まだ考えないほうがよいです
関連する情報