失業保険についての質問です。

夫が会社に1年と少し勤めて退職しました。

研修期間があったので
入社後、4ヶ月後くらいに
正社員となり
9ヶ月正社員として働いて
雇用保険を払って
いました。
その前の会社では
2年以上勤めて雇用保険を
払っていました。
雇用保険を払っていないのは
5ヶ月ほどです。

今、現在
なかなか仕事が決まらず
失業保険の手続きをしに行くと
以前一度失業保険の申請をしてるから
また0からの計算になって前の会社で
9ヶ月しか働いてないから
失業保険は、受けとれませんと
言われました。

2年間で12ヶ月以上雇用保険を
払っているのに以前
失業保険を受け取れるか
申請したものの無理だと言われて
結局受け取ってないのに
申請しただけで今まで
払っていた雇用保険が
0からのスタートになって
貰えなくなるんでしょうか?

文がむちゃくちゃでごめんなさい。
誰か回答お願いします。
雇用保険は以前働いた会社の期間とプラスされますので、
再度ハローワークに出向いて、働いていた期間を申請してください。
そして、どちらかの会社が雇用保険を払っていなかったとしても、
働いていた事実がありますので、申請は通るはずです。
ハローワークで調べればすぐにわかる事です。
3か月だけでも雇用保険で生活をし、
再スタートをしてください。
訓練校に通うのも良いかと思います。
来年で定年を迎える契約社員ですが、失業保険についてお聞きします。
現在の会社には10年お世話になり来年定年退職するのですが、退職金も無い為ベストな方法を教えて下さい。

1、退職後に失業保険を申請して貰えますか?
2、年金の受給も申請しようと思ってるんですが、両方同時に貰えますか?
3、退職前に申請した場合、最大で何ヶ月間支給されるものですか?

私が考えたものは以上なのですが、その他いいアドバイスなど有りましたら是非教えて下さい。宜しくお願いします。
定年の年齢は会社によって異なります。
雇用保険は65歳で線引きがされているので、漠然と「定年」と書かれても解らないです。
年金も支給開始年齢が微妙な年で制度的に難しい時に入っている。


年齢(生年月日)を補足するか、
年齢(生年月日)が書けないのであれば、銀行とかで行っている老後相談などで具体的に聞いてみては?
雇用保険について質問です。
今現在働いている仕事自らの意志で辞めよと思ってます。この場合、失業保険はどのようにしたら、いつごろから・いくらくらいもらえるのでしょうか?? 別件ですが、会社都合での退職ならば、失業保険はすぐにもらえると聞いたことがあるのですが、どのような申請等をすれば会社都合になるのでしょうか?? 会社都合で退職することは難しいことですか?? 雇用保険全般について知りたいと思ってます!! 知恵をかしていただけませんか?!
雇用保険全般を知りたいなら、ハローワークのHPを見るなどした方が早いでしょう。
いろいろ載ってますから参考になりますよ。

さて、質問の回答ですが、
自分の意志でやめた場合は、基本的に3ヶ月後から受給できます。
金額はあなたのもらっていた給料を基にハローワークが決めます。
だいたい基本給の8割程度だと思ってください。
そのあたりは辞めて、離職票を手にしてからハローワークで相談してください。

会社都合については、非常によく出る質問ですが、
会社があなたを解雇したり、会社が解散したりした場合に、会社都合としての退職となります。
あるいはパワハラなどで退職に追い込まれたときなども会社都合になります。
あなたが申請すればできる性質のものではありません。
なお、雇用保険は会社都合だと基本的に1週間後から受給できます。

もちろん会社によってはあなたが「会社都合にしてくれ」と申し出れば、
解雇としてくれるところもあるかもしれませんが、
会社はむやみに人を解雇してはいけないことになっています。
解雇は労働基準監督署への届け出事項であり、乱発すると指導されます。

ですから、よほど経営に行き詰っているとかでない限り、
会社都合での退職としてくれる会社はあまりありません。
お金を早くもらいたいのはわかりますし、よく出る質問なんですが、
本当に解雇とか倒産で困っている人もいるのです。
堅苦しいことを言うようですが、本当に救済されるべき人が先になるべきです。
自己都合でやめるけど、金は早く欲しいっていうのは。。。。。
お気持ちは十分理解しますが。

いずれにせよ、まずはハローワークについて調べるべきなのと、
会社都合については会社と相談してください。
なんか堅苦しい回答になりまして申し訳ありませんが、参考にしてください。
失業保険について
現在失業保険の受給資格が1年になったということですが
今回退職することになってのですが
去年8月半ばに入社、8月10日に退職で10日締めです
この場合、9月?8月まで雇用保険を払った事になりますので
受給資格はあるのでしょうか?
入社日(雇用保険加入日)によります。

雇用保険加入日が8月12日以降入社の場合、雇用保険加入期間が12ヶ月完全にないため、受給できません。特に12日加入日の場合、1日足りません。

逆に8月11日よりも前に雇用保険に加入していれば、受給できます。

雇用保険は12ヶ月以上の完全月必要です。おそらく今回の場合、数日の誤差により、受給の可否が決まるかもしれません。すぐに会社に確認するか、あと1ヶ月我慢しましょう。

ただ、病気、怪我等で離職せざるを得ない状況であれば。6ヶ月の加入で受給できます。その場合証拠書類が必要になりますので、管轄の安定所に確認してください。
関連する情報

一覧

ホーム