妊娠中でも普通にハローワークに通って失業保険を受給された方いますか?

どうしても早めに失業保険を頂きたいのですが、
今妊娠5ヶ月で…正直に妊娠してることを言って期限を延長してもらったほうがいいですよね?
違法行為をしようって質問ですか?

あなたの質問は、働く意思がないのに、不正に受給できるかという質問に見えます。

もし不正受給目的でないなら、質問する目的がまったく不明です。不正受給目的でないなら、こんな質問をしようとした理由をきちんと書きましょう。(「早めに失業保険を頂きたい」というのは、不正受給しようとしているとしかみえません)
社会保険の扶養と失業保険について。

先月、退職して失業保険の手続きに行きました。
現在、妊娠2か月です。
失業保険の一日あたりの金額が4000円だったため、旦那の扶養に入れなくなると
聞き失業保険は諦めました。


妊娠で給付の延長をしても旦那の扶養に入っていたら失業保険はもらうことができないのでしょうか?

働く意思はあります。


出産して、働く意思があったとしても旦那の扶養を優先した場合は失業保険はもらうことができないのでしょうか?
>失業保険の一日あたりの金額が4000円だったため、旦那の扶養に入れなくなると聞き失業保険は諦めました。

どうして?
扶養には入れなくて自ら健康保険や国民年金に入ったとしてもその保険料よりは失業給付のほうがずっと多いはずですか。

>妊娠で給付の延長をしても旦那の扶養に入っていたら失業保険はもらうことができないのでしょうか?

ですから扶養に入ると失業給付を受けられないのではなく、失業給付を受けると扶養になれないことがあるということです。
また受給期間の延長をした場合にその期間に扶養になれるかどうかは夫の健保によります。

>出産して、働く意思があったとしても旦那の扶養を優先した場合は失業保険はもらうことができないのでしょうか?

ですからそれは逆で失業給付を受けると扶養になれないことがあるということです。
失業保険についてです。
失業保険もらいながら扶養に入れないのはなぜですか?
また入ったまま受給したらどうなるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
>失業保険もらいながら扶養に入れないのはなぜですか?

健康保険の扶養認定には収入による制限があります。(年間130万円以上はNG)
雇用保険の基本手当を受給する場合、所得税法上は「利益」でなく「失業中の
生活保障」的扱いのため「所得」には含まれませんが、健康保険の場合は、
利益云々ではなく「実収入」でみるため、一定の日額を超えると扶養認定を
受けられなくなるのです。
なお、この基準は各組合健保で微妙に違いがありますので、詳細については、
健保に確認をしてください。

(例)
・雇用保険基本手当を受給予定なら最初から扶養認定されない場合
・日額3,612円以上(130万円÷(30x12))だと扶養認定されない場合
・日額3,562円以上(130万円÷365)だと扶養認定されない場合

>入ったまま受給したらどうなるのでしょうか?

「不正」になりますので、その収入が得られることになった時点に遡って、
扶養認定が取り消されます。
つまり、その間に病院にかかっていた場合、健保が負担した7割は確実に
請求されることになりますし、最悪は自由診療となり、医療機関より、
もっと高い医療費を請求される可能性もあるかもしれません。
失業保険について。
今年の4月に自己都合で退職し、今は就職活動中です。
今日やっとなんですが、失業保険の手続きをしにいきました。
説明会が7月4日にあると言われたのですが、今週も面接
に行ったり積極的に活動しているのですが、もし今月中に決まったり、認定日までに決まったりするとどうなるんですか?

失業保険のシステムがいまいち分かっていなくて(>_<)
教えてください。
<補足拝見しました>
「★一部訂正しました」
就職内定おめでとうございます! o(^-^)o

以前の回答で「待機期間は内定を含む~」と申し上げました。

6月29日迄の待機期間 中の就職(内定を含む)は、雇用保険を受給される上で、本来ならば認められていません。★NGです!!★★

質問者様には給付制限があります。最初の1ヶ月にハローワーク等の紹介以外での就職(??)であるならば、元々支給対象外です。

※ハローワーク等の紹介以外の就職であれば、今回は如何なる手当も支給されません。

※今回の職場で雇用保険に加入すれば、今までの加入歴が加算されますのでご心配なく!!!

★6月30日に、「内定を頂いた」とハローワークに報告して下さい。

その後は、担当者の指示に従って下さい。
失業保険について

12月15日に事後都合で会社を退職しました。
(勤務年数は7年半、正社員契約でした)

そこで、失業保険をもらうための手続きをしようと思うのですが、
実際に給付が始
まるのは3ヶ月後になると思うので、
その間、主人の扶養家族に入り、給付がはじまったら扶養家族を抜ける、
というのは可能でしょうか?

保険料や所得税の支払い等が心配です(。-_-。)

ハローワークに行こうと思ってるのですが、こうゆうのも相談しても良いのでしょうか?


ちなみに、パートで仕事は続ける予定です。

どなたか、詳しい方アドバイスの程よろしくお願いします。
会社都合なら給付制限の3ヶ月はありませんよ。
会社から離職票をもらってからハロワに行ってください。
関連する情報

一覧

ホーム