失業保険に入っています。
求職活動についての質問です。
ハローワークにある検索機での閲覧は求職活動になりますか?
ハローワークによって基準が違うことはわかってますm(__)m
実際に職業相談時に優しそうな職員さんに
聞いたのですが「なりますが、そればかりでなくセミナー等にも参加されては」と言われました。
でも求職活動になるんだと思い、検索機で閲覧し、気になったものは印刷し、受付に受給資格者証を出したら日付のハンコを押されました。
ハンコをもらえたと言うことは求職活動になるということでいいのでしょうか?
まだ1回目の認定日しか迎えていないので、検索だけで次が認定されるか不安だったので
電話で問い合わせたところ
「検索機の閲覧だけでなく、そのあと窓口に行き相談したら求職活動になる」と言われました。
この職員さnはかなり無愛想で「再就職するための活動ですから閲覧だけでなくそのあと相談もしてください」と言われました。
言っていることが違うのでますます??になりました。
再来週に2回目の認定日があります。
ご回答よろしくお願いいたします。
求職活動についての質問です。
ハローワークにある検索機での閲覧は求職活動になりますか?
ハローワークによって基準が違うことはわかってますm(__)m
実際に職業相談時に優しそうな職員さんに
聞いたのですが「なりますが、そればかりでなくセミナー等にも参加されては」と言われました。
でも求職活動になるんだと思い、検索機で閲覧し、気になったものは印刷し、受付に受給資格者証を出したら日付のハンコを押されました。
ハンコをもらえたと言うことは求職活動になるということでいいのでしょうか?
まだ1回目の認定日しか迎えていないので、検索だけで次が認定されるか不安だったので
電話で問い合わせたところ
「検索機の閲覧だけでなく、そのあと窓口に行き相談したら求職活動になる」と言われました。
この職員さnはかなり無愛想で「再就職するための活動ですから閲覧だけでなくそのあと相談もしてください」と言われました。
言っていることが違うのでますます??になりました。
再来週に2回目の認定日があります。
ご回答よろしくお願いいたします。
ハンコは何と書いてありますか?
受給資格者証の裏面に、「窓口の指導により求人閲覧」と書いてませんか?
似たような言葉でも、「窓口の指導」「相談」とか入っていれば大丈夫とは思いますが、確かに、ハローワークは、各所条件が違うんですよね~。
どうしても窓口で相談が必要なら、「この求人は応募どのくらいありますか?」「この資格はないけど経験だけじゃダメですか」とか何か聞いてみれば相談になるんじゃないでしょうか。
補足の回答
あらら・・って感じです。
じゃあ、やっぱり何か質問しないとダメかもしれませんね
受給資格者証の裏面に、「窓口の指導により求人閲覧」と書いてませんか?
似たような言葉でも、「窓口の指導」「相談」とか入っていれば大丈夫とは思いますが、確かに、ハローワークは、各所条件が違うんですよね~。
どうしても窓口で相談が必要なら、「この求人は応募どのくらいありますか?」「この資格はないけど経験だけじゃダメですか」とか何か聞いてみれば相談になるんじゃないでしょうか。
補足の回答
あらら・・って感じです。
じゃあ、やっぱり何か質問しないとダメかもしれませんね
7月31日で退職することにしました。
職場は片道2時間かかり通勤時間が掛かることと、昨年9月と今年5月に2回流産したことが原因です。
自宅から自転車で20分のところにも支店があるので、1回目の流産の時から異動希望をだしていたのですが叶わず退職を決めました。
失業保険をもらうのには4ヶ月かかると聞いて不安になっています。職業訓練に通うことができれば、すぐに失業保険をいただくことができるのでしょうか?
職場は片道2時間かかり通勤時間が掛かることと、昨年9月と今年5月に2回流産したことが原因です。
自宅から自転車で20分のところにも支店があるので、1回目の流産の時から異動希望をだしていたのですが叶わず退職を決めました。
失業保険をもらうのには4ヶ月かかると聞いて不安になっています。職業訓練に通うことができれば、すぐに失業保険をいただくことができるのでしょうか?
すぐと言っても入校してから資格が発生するので7月末退職なら最短でも入校は9月コースになると思います。これに入校出来たとしても実際に入金されるのは10月中旬です。
希望する訓練をあらかじめ調べておき退職日を調整したり離職票を早期に発行して貰えるように根回ししとくなど計画的にされて乗り越え最短で入校出来るようにする強者もいます。ハロワによって申し込みが出来る状態が違いますので、どの時点でご自身が訓練に申し込める状態になれるのかも確認しといた方が良いです。受給資格者になってないと申し込めないのか?受給資格者になる予定でも申し込めるのか?です。
職業訓練は今希望者が多いですので合格出来ない事もあります。てか、そちらの方が多いかもです。
希望する訓練をあらかじめ調べておき退職日を調整したり離職票を早期に発行して貰えるように根回ししとくなど計画的にされて乗り越え最短で入校出来るようにする強者もいます。ハロワによって申し込みが出来る状態が違いますので、どの時点でご自身が訓練に申し込める状態になれるのかも確認しといた方が良いです。受給資格者になってないと申し込めないのか?受給資格者になる予定でも申し込めるのか?です。
職業訓練は今希望者が多いですので合格出来ない事もあります。てか、そちらの方が多いかもです。
失業保険給付について教えてください。
自己都合退職で制限3ヶ月給付3ヶ月の場合。
制限中に(週6日、週36時間、月11万)のバイトは問題無いでしょうか?
その後給付期間に入り上記のバ
イトを(週3日、週18時間、月5万)に減らせば問題無いでしょうか?(給付額の減額は承知してます)
また上記のバイト先に雇用保険付きで就職する場合給付期間が1ヶ月経過していれば再就職手当は貰えるのでしょうか?
最後に上記の質問をハローワークで相談しても問題無いでしょうか?
自己都合退職で制限3ヶ月給付3ヶ月の場合。
制限中に(週6日、週36時間、月11万)のバイトは問題無いでしょうか?
その後給付期間に入り上記のバ
イトを(週3日、週18時間、月5万)に減らせば問題無いでしょうか?(給付額の減額は承知してます)
また上記のバイト先に雇用保険付きで就職する場合給付期間が1ヶ月経過していれば再就職手当は貰えるのでしょうか?
最後に上記の質問をハローワークで相談しても問題無いでしょうか?
「就職している状態」を図る場合には給与の金額は問題ではなくて、労働時間と週当たりの稼働日数、雇用期間などを総合的に判断します。契約上の条件が大丈夫でも実績が就職しているとみなされればまったく大丈夫ではなくなります。
相談するのは全然かまいませんと言うより、相談してください。ここで誰かが大丈夫とか言ってもそのハローワークの所長じゃないんで正確な判断は誰にもできません。
相談したら結果を違う窓口の職員にも確認しましょう。一人だけだと根本的に間違っていることもあります。就職相談を受け付ける窓口と給付を決定する窓口とでは意識も違うので。
相談するのは全然かまいませんと言うより、相談してください。ここで誰かが大丈夫とか言ってもそのハローワークの所長じゃないんで正確な判断は誰にもできません。
相談したら結果を違う窓口の職員にも確認しましょう。一人だけだと根本的に間違っていることもあります。就職相談を受け付ける窓口と給付を決定する窓口とでは意識も違うので。
実家暮らしの派遣にも、失業保険はおりますか?
実家暮らしの派遣事務ですが、もし派遣先の都合で、契約を切られたら、1週間後くらいに失業保険はもらえますか?
派遣先の都合の退職の場合、申請すれば比較的早くもらえ、自分都合の退職の場合だと3ヶ月後になるとか聞きます。
(多分、すぐ次の派遣先を紹介されるのでしょうが、せっかく雇用保険を払っているので、一度は失業保険というものを貰っておいてもいいと思っています)
そこで、私は今年から実家暮らしなのですが、この場合は、失業保険はもらえますか?
それとも、親元にいるという理由で、もらえなかったりするのでしょうか?
よろしくお願い致します。
実家暮らしの派遣事務ですが、もし派遣先の都合で、契約を切られたら、1週間後くらいに失業保険はもらえますか?
派遣先の都合の退職の場合、申請すれば比較的早くもらえ、自分都合の退職の場合だと3ヶ月後になるとか聞きます。
(多分、すぐ次の派遣先を紹介されるのでしょうが、せっかく雇用保険を払っているので、一度は失業保険というものを貰っておいてもいいと思っています)
そこで、私は今年から実家暮らしなのですが、この場合は、失業保険はもらえますか?
それとも、親元にいるという理由で、もらえなかったりするのでしょうか?
よろしくお願い致します。
会社都合なら6ヶ月で貰うことが可能のようです。。。
次に手元に入るまでですが・・・
退職後、早くて1週間ぐらいで離職票が届きます。
すぐに離職票と雇用保険被保険者証と写真(履歴書に貼る大きさの顔写真)振込み口座がわかるもの、印鑑(念のため)
を持って最寄のハローワークに行ってください。
7日間の待機後、失業保険の説明会があります。その時に認定日という日を指定されますので、
必ず出席してください。認定日の約7日後に「基本給付金×28日」が振り込まれます。。。
振込みあるまで結構時間かかりますよ。。。
次に手元に入るまでですが・・・
退職後、早くて1週間ぐらいで離職票が届きます。
すぐに離職票と雇用保険被保険者証と写真(履歴書に貼る大きさの顔写真)振込み口座がわかるもの、印鑑(念のため)
を持って最寄のハローワークに行ってください。
7日間の待機後、失業保険の説明会があります。その時に認定日という日を指定されますので、
必ず出席してください。認定日の約7日後に「基本給付金×28日」が振り込まれます。。。
振込みあるまで結構時間かかりますよ。。。
関連する情報