Wワークをしていてメインの正社員を自己都合退職したら
失業保険はもらえますか?
現在正社員で働きながら生活費の足しに月6万程度副業の
収入を得ています。
この場合正社員を辞めて3ヶ月の待機期間中まで続けたいのですが
失業保険はもらえるのでしょうか?
失業保険はもらえますか?
現在正社員で働きながら生活費の足しに月6万程度副業の
収入を得ています。
この場合正社員を辞めて3ヶ月の待機期間中まで続けたいのですが
失業保険はもらえるのでしょうか?
motidalovesannさん
○現在正社員で働きながら、生活費の足しに月6万程度副業の収入を得ています。
この場合正社員を辞めて3ヶ月の待機期間中まで続けたいのですが、失業保険はもらえるのでしょうか?
>雇用保険を受給できる方は、失業状態にあることが条件です。
受給申請を行い、その後7日の待機期間で失業状態であるかを確認されますが、待機期間は失業状態である事を確認するため、アルバイトであっても一切仕事を行う事は出来ません。
また、3ヶ月間の給付制限中の仕事に関しても、断続的なアルバイトであれば、しっかり申告することで、その分の支給が後回しにされるだけですが、ハローワークによっては、週20時間以上のアルバイトを 2週間以上継続していると、就職したと見なされ、雇用保険の受給が打ち切られてしまう場合があります。
ハローワーク毎に、見解が異なりますので、受給申請を行われる際に、しっかり確認しておかれるべきでしょう…
○現在正社員で働きながら、生活費の足しに月6万程度副業の収入を得ています。
この場合正社員を辞めて3ヶ月の待機期間中まで続けたいのですが、失業保険はもらえるのでしょうか?
>雇用保険を受給できる方は、失業状態にあることが条件です。
受給申請を行い、その後7日の待機期間で失業状態であるかを確認されますが、待機期間は失業状態である事を確認するため、アルバイトであっても一切仕事を行う事は出来ません。
また、3ヶ月間の給付制限中の仕事に関しても、断続的なアルバイトであれば、しっかり申告することで、その分の支給が後回しにされるだけですが、ハローワークによっては、週20時間以上のアルバイトを 2週間以上継続していると、就職したと見なされ、雇用保険の受給が打ち切られてしまう場合があります。
ハローワーク毎に、見解が異なりますので、受給申請を行われる際に、しっかり確認しておかれるべきでしょう…
父に代わって質問させて頂きます。
父は27年接骨院を経営してましたが近年は父も年を取り世情も変化し経営が著しくなく、
苦肉の策でボーナス減にしたり時間数を減らしたりしてきましたが、経営不振は止まらずお局さんを辞めさせようとしています。
そのお局さんはあと二年で定年退職で一番年を取っていますし、この人だけ保険をつけていたので失業保険もあります。
しかしお局さんは自分だけが辞めるのは納得いかず、こちらから辞めさせる扱いにするから失業保険で9ヶ月間お金が貰える好待遇で他の従業員は一切保険がないことも分かっているのに、自分ではなく他の従業員さんを辞めさせるべきだと言って話になりません。
このお局さんには散々悩まされてきました。確かに仕事はできるが経営者の父に初めの方からタメ口だし父の頭を見てハゲてるだの失礼なことを平気で口にし、歴代の従業員さんたちを何人もいじめては辞めさせていきました。患者さんや従業員さんにも評判は悪く、父も自分が厳しくしてこなかったからだと自分を責めていますが、もうそんなことはどうにもならないので今はお局さんを辞めさせるのにどうしたらいいか困っています。
うちとしてはきちんとお金の面はしっかりしてきた分最後も良い思いをして去ってもらおうと優しさを見せているのに、自分ばかりがいつも悲劇のヒロインでかなりの自己中でもうずっと前から頭を悩まされたのに今回のことでほとほと愛想が尽きました。
こうなったら一方的な解雇を突きつけるしかないのですが何を言っても引き下がりません。
法的なもの、効力のあるもの、どんなことでも結構です。早く縁を切らせ、父と母の精神的苦痛を早く取り去り、細々とで構わないのでのんびりと仕事させてあげたいです。
皆さん、助けて下さい。あの人には何度となく泣かされ悩まされたので早く縁を切りたいです。
父は27年接骨院を経営してましたが近年は父も年を取り世情も変化し経営が著しくなく、
苦肉の策でボーナス減にしたり時間数を減らしたりしてきましたが、経営不振は止まらずお局さんを辞めさせようとしています。
そのお局さんはあと二年で定年退職で一番年を取っていますし、この人だけ保険をつけていたので失業保険もあります。
しかしお局さんは自分だけが辞めるのは納得いかず、こちらから辞めさせる扱いにするから失業保険で9ヶ月間お金が貰える好待遇で他の従業員は一切保険がないことも分かっているのに、自分ではなく他の従業員さんを辞めさせるべきだと言って話になりません。
このお局さんには散々悩まされてきました。確かに仕事はできるが経営者の父に初めの方からタメ口だし父の頭を見てハゲてるだの失礼なことを平気で口にし、歴代の従業員さんたちを何人もいじめては辞めさせていきました。患者さんや従業員さんにも評判は悪く、父も自分が厳しくしてこなかったからだと自分を責めていますが、もうそんなことはどうにもならないので今はお局さんを辞めさせるのにどうしたらいいか困っています。
うちとしてはきちんとお金の面はしっかりしてきた分最後も良い思いをして去ってもらおうと優しさを見せているのに、自分ばかりがいつも悲劇のヒロインでかなりの自己中でもうずっと前から頭を悩まされたのに今回のことでほとほと愛想が尽きました。
こうなったら一方的な解雇を突きつけるしかないのですが何を言っても引き下がりません。
法的なもの、効力のあるもの、どんなことでも結構です。早く縁を切らせ、父と母の精神的苦痛を早く取り去り、細々とで構わないのでのんびりと仕事させてあげたいです。
皆さん、助けて下さい。あの人には何度となく泣かされ悩まされたので早く縁を切りたいです。
従業員が経営者に他の従業員を自分より先に辞めさせるべきだ!等という事がそもそも間違い。従業員に解雇権も採用権もありません。その様な従業員に対しては、30日前の解雇予告をして解雇する。労働者は解雇に正当性が無いと言って、労働局に訴える。あっせん開始通知が来ても事業主は無視する。最終的には労働者が解雇権の濫用で裁判するしかありません。または整理解雇の4要件を満たすのであれば整理解雇されても良いと思います。
失業保険について教えて下さい。
2月25日に受給延長を解除する手続きをして次の認定日が3月24日なんですけど、25日の時ハローワークの人に
「次の認定日(3月24日)までに2回以上就職活動してきて下さい」
と言われました。それで今私は内職をしているんですけど(内職をしていることは25日の時ハローワークの人に言いました)、
ハローワークの人が言っていた「2回以上の就職活動」って具体的にどんな事をすればいいのでしょうか?
私には今1歳の子供がいて、子供は来年から保育園に入れる予定なんですがダンナに「保育園入れる来年までは就職する
のナシ」と言われたのでできれば今年一杯は内職だけして就職(パート等)はしたくないんですけど、こうゆう場合はどんな就職活動を
すればいいのでしょうか?また、内職だけしながら失業保険を最後までもらうことはできるのでしょうか?
2月25日に受給延長を解除する手続きをして次の認定日が3月24日なんですけど、25日の時ハローワークの人に
「次の認定日(3月24日)までに2回以上就職活動してきて下さい」
と言われました。それで今私は内職をしているんですけど(内職をしていることは25日の時ハローワークの人に言いました)、
ハローワークの人が言っていた「2回以上の就職活動」って具体的にどんな事をすればいいのでしょうか?
私には今1歳の子供がいて、子供は来年から保育園に入れる予定なんですがダンナに「保育園入れる来年までは就職する
のナシ」と言われたのでできれば今年一杯は内職だけして就職(パート等)はしたくないんですけど、こうゆう場合はどんな就職活動を
すればいいのでしょうか?また、内職だけしながら失業保険を最後までもらうことはできるのでしょうか?
次の認定日までに、ハローワークに行って
パソコンで検索したり、職員の方に就職相談するだけです。
それで雇用保険受給者証にハンコをもらうだけです。
私のいる地域ではパソコンで求人票の検索しただけでもハンコ貰えました。
このハンコの数が2個以上ないと認定を受けれないと思います。
ちょっとの時間でも「ハローワークに来て、就職活動をした」という証拠が
ハローワークは欲しいのです。
ですから時間のあるときにちょこっとハローワークを覗いてあげてください。
2回以上ね。
でも内職しながらだと、収入あるから失業保険貰えない(少なくなる)のでは・・・
パソコンで検索したり、職員の方に就職相談するだけです。
それで雇用保険受給者証にハンコをもらうだけです。
私のいる地域ではパソコンで求人票の検索しただけでもハンコ貰えました。
このハンコの数が2個以上ないと認定を受けれないと思います。
ちょっとの時間でも「ハローワークに来て、就職活動をした」という証拠が
ハローワークは欲しいのです。
ですから時間のあるときにちょこっとハローワークを覗いてあげてください。
2回以上ね。
でも内職しながらだと、収入あるから失業保険貰えない(少なくなる)のでは・・・
無職ですが確定申告の必要ありますか。時期が違いますが、気になったので質問します。
今年1月末で仕事を辞めました。それで平成22年分の給与所得の源泉徴収表をもらいましたが、支払い金額が31万ほどででてました。住民税が1月の給料で2万くらい引かれていました。6月に来た住民税が6、7万くらいきました。健康保険も月一万ぐらいです。来年確定申告したら、還付金はでますか?あまり基礎知識が無い為教えて下さい。今年の収入は失業保険のみで
その他は0とします。
今年1月末で仕事を辞めました。それで平成22年分の給与所得の源泉徴収表をもらいましたが、支払い金額が31万ほどででてました。住民税が1月の給料で2万くらい引かれていました。6月に来た住民税が6、7万くらいきました。健康保険も月一万ぐらいです。来年確定申告したら、還付金はでますか?あまり基礎知識が無い為教えて下さい。今年の収入は失業保険のみで
その他は0とします。
辞めた会社から「平成23年分給与所得の源泉徴収票」を
貰えないと、還付申告出来ません。
住民税は、前年の所得に対して翌年課税されますので、還付金
の対象外です。
1月の給与明細で源泉所得税が引かれていれば、その分は
還付申告をすることで還付金がもらえます。
辞めた会社から平成23年分の源泉徴収票を貰ったら、来年
1月以降、速攻で税務署に還付申告を出しましょう。
貰えないと、還付申告出来ません。
住民税は、前年の所得に対して翌年課税されますので、還付金
の対象外です。
1月の給与明細で源泉所得税が引かれていれば、その分は
還付申告をすることで還付金がもらえます。
辞めた会社から平成23年分の源泉徴収票を貰ったら、来年
1月以降、速攻で税務署に還付申告を出しましょう。
失業保険の受給について教えて下さい
雇用保険に加入している会社に、ちょうど三年間勤めて
このほど自己都合で退社しました
ハローワークに離職の書類はまだ出していませんが
普通に手続きをすれば
三ヶ月後から三ヶ月間、失業保険の受給が出来て
仮に受給を待たずにハローワーク紹介で就職が決まった場合は
祝い金のような形で、受給予定額の何割かを頂ける
と理解しているのですが、
もしも、明日就職が決まり働いてはみたものの
仕事が合わず、また直ぐに自己都合で辞めてしまった場合は
失業保険は貰えますか?
再再就職をハローワーク紹介ですれば、祝い金も貰えますか?
条件と期限とかあれば詳しく教えて下さいねm(__)m
雇用保険に加入している会社に、ちょうど三年間勤めて
このほど自己都合で退社しました
ハローワークに離職の書類はまだ出していませんが
普通に手続きをすれば
三ヶ月後から三ヶ月間、失業保険の受給が出来て
仮に受給を待たずにハローワーク紹介で就職が決まった場合は
祝い金のような形で、受給予定額の何割かを頂ける
と理解しているのですが、
もしも、明日就職が決まり働いてはみたものの
仕事が合わず、また直ぐに自己都合で辞めてしまった場合は
失業保険は貰えますか?
再再就職をハローワーク紹介ですれば、祝い金も貰えますか?
条件と期限とかあれば詳しく教えて下さいねm(__)m
就職祝い金は再就職手当の事でしょう。
再就職手当はその会社に落ち着く事が給付の条件ですから、すぐに辞めたのでは
貰えません。期間ははっきり言えませんがまず1か月以上はかかりませんか?
また再再就職をされて、そこに落ち着く事が確認されたら、再就職手当が支給されると思いますが。
仕事が合わず退職された場合は、ハローワークで手続きをすればまた再就職前の状態
に戻りますので、失業保険の支給を受けれると思いますが!
再就職手当はその会社に落ち着く事が給付の条件ですから、すぐに辞めたのでは
貰えません。期間ははっきり言えませんがまず1か月以上はかかりませんか?
また再再就職をされて、そこに落ち着く事が確認されたら、再就職手当が支給されると思いますが。
仕事が合わず退職された場合は、ハローワークで手続きをすればまた再就職前の状態
に戻りますので、失業保険の支給を受けれると思いますが!
転職活動中…全然受かりません。。。
私は30歳・女性・独身・事務職希望です。
昨年末に退職してから3月半ばまで失業保険受給してました。
3月から本格的にハローワークやネットの求人に応募してますが全然決まりません。正社員・契約社員狙いだったけど一向に決まらないので派遣に登録しました。繋ぎとして4月の1ヶ月のみ短期派遣で事務の仕事をしました。
5、6、7月と過ぎたけど全然仕事が決まりません。派遣も応募してますが社内選考で落ちてばかり。今まで転職は2度経験ありますが20代だったせいか苦労もなくすんなり決まりました。
30代になった今、とても苦戦してます。実家住まいなので恥ずかしながら親の援助で生活させてもらってますが、いい加減働きたい。今の状況が辛いです。このままだと殻に閉じこもってしまいそうです。そうならないように前を向くように頑張ろうと思い直し毎日自分との葛藤です。
安易に妥協して選んでまた辞めてしまう自分が居そうで怖いのもあります。
だから慎重すぎる自分自身もいます。
もうこんな状況から抜け出したい…励まして下さい。
生きていく自信見失っています。。。
私は30歳・女性・独身・事務職希望です。
昨年末に退職してから3月半ばまで失業保険受給してました。
3月から本格的にハローワークやネットの求人に応募してますが全然決まりません。正社員・契約社員狙いだったけど一向に決まらないので派遣に登録しました。繋ぎとして4月の1ヶ月のみ短期派遣で事務の仕事をしました。
5、6、7月と過ぎたけど全然仕事が決まりません。派遣も応募してますが社内選考で落ちてばかり。今まで転職は2度経験ありますが20代だったせいか苦労もなくすんなり決まりました。
30代になった今、とても苦戦してます。実家住まいなので恥ずかしながら親の援助で生活させてもらってますが、いい加減働きたい。今の状況が辛いです。このままだと殻に閉じこもってしまいそうです。そうならないように前を向くように頑張ろうと思い直し毎日自分との葛藤です。
安易に妥協して選んでまた辞めてしまう自分が居そうで怖いのもあります。
だから慎重すぎる自分自身もいます。
もうこんな状況から抜け出したい…励まして下さい。
生きていく自信見失っています。。。
まずは落ち着いて。
大変だろうけど20代の転職と30代の転職は違うものだってことを理解しなければいけませんよ。20代だと再訓練の余地もあるということで、技能として何を持っているかはあまり重視されない場合があるんです。むしろ、地頭が良く必要な技術を短期間で吸収できるか否かが採否を決するんです。
一方、30代以降は徐々に専門性とか保有技能とか実績とかのウェイトが採否を決する上で高まってきます。従って、20代に使っていた職務経歴書とかをそのまま使ったりすると面接にすら至らない場合があります。一度、職務経歴書を見直し、自分の経験・技能をどのように要約できるかなどを考えてみては如何ですか?ネットで検索するだけでも職務経歴書のフォーマットに様々なものがあるのがわかるでしょう。ご自分の職務経歴書に改善の余地はありませんか?
面接に至っていたとしても、それで職務経歴書に問題がないと判断しない方が良いですよ。面接時に論理的に自分の良さを売り込めるか否かは、職務経歴書を作成する時点でどれだけ真剣に自分を振り返ったか否かに依るんです。場合によってはマインド・マップかなんかで自分を一度表現してから、それを職務経歴書と比較してみるなんてこともしてみると良いでしょう。
次にターゲットとなる企業の分析です。ハローワークやネットに求人が出ている企業は、間違いなく人材を必要としています。問題はどのような人材を相手企業が求めているかを分析し、自分こそが求められている人材であることをアピールしなければなりません。当然のことながら提出する職務経歴書は応募先企業ごとに内容が異なるものになるべきなんです。経歴自体は変化するものではなくても、それをどのように見せるかは違って当然なんです。例えば、リンゴを「赤いもの」と言って相手にわたしても、「片手で握れる大きさの果物」と言って相手にわたしても、どちらも嘘を言ってることにはなりませんよね。そういうところは細かな配慮が必要です。
そして辛いでしょうが数撃ちゃ当たるとばかりに応募するのは止めることです。まず一社に絞ってベストの自分をプレゼンしてみましょう。そして相手の反応をみるんです。書類選考で落ちたのなら何処に問題があったのか、それは別の表現ができるのかを考えてみる。面接で落ちたのなら、面接時の相手の表情を思い出してみて、どの発言にネガティブな反応を示したか、急に興味を失ったように見えたことはなかったか、そう言ったことを分析して次の会社に応募するんです。
今は求人自体が少ないので落ちても恥ずかしいことはないんです。ただ、状況を改善するべく努力しないのは恥ずかしいことですよ。落ちてもいいからそこから何か学ぶようにすべきだと思いませんか?
この苦しみを抜けたら全く新しい人生観が得られるはずです。厳しい経験から学べることはたくさんありますからね。がんばって次の獲物を狙いましょう。苦しんでいた我が子が自分の力で獲物を捕まえてきたときほど両親が喜ぶことはありません。少しぐらい待たせてもいいから、最高のプレゼンを両親にあげましょう。
大変だろうけど20代の転職と30代の転職は違うものだってことを理解しなければいけませんよ。20代だと再訓練の余地もあるということで、技能として何を持っているかはあまり重視されない場合があるんです。むしろ、地頭が良く必要な技術を短期間で吸収できるか否かが採否を決するんです。
一方、30代以降は徐々に専門性とか保有技能とか実績とかのウェイトが採否を決する上で高まってきます。従って、20代に使っていた職務経歴書とかをそのまま使ったりすると面接にすら至らない場合があります。一度、職務経歴書を見直し、自分の経験・技能をどのように要約できるかなどを考えてみては如何ですか?ネットで検索するだけでも職務経歴書のフォーマットに様々なものがあるのがわかるでしょう。ご自分の職務経歴書に改善の余地はありませんか?
面接に至っていたとしても、それで職務経歴書に問題がないと判断しない方が良いですよ。面接時に論理的に自分の良さを売り込めるか否かは、職務経歴書を作成する時点でどれだけ真剣に自分を振り返ったか否かに依るんです。場合によってはマインド・マップかなんかで自分を一度表現してから、それを職務経歴書と比較してみるなんてこともしてみると良いでしょう。
次にターゲットとなる企業の分析です。ハローワークやネットに求人が出ている企業は、間違いなく人材を必要としています。問題はどのような人材を相手企業が求めているかを分析し、自分こそが求められている人材であることをアピールしなければなりません。当然のことながら提出する職務経歴書は応募先企業ごとに内容が異なるものになるべきなんです。経歴自体は変化するものではなくても、それをどのように見せるかは違って当然なんです。例えば、リンゴを「赤いもの」と言って相手にわたしても、「片手で握れる大きさの果物」と言って相手にわたしても、どちらも嘘を言ってることにはなりませんよね。そういうところは細かな配慮が必要です。
そして辛いでしょうが数撃ちゃ当たるとばかりに応募するのは止めることです。まず一社に絞ってベストの自分をプレゼンしてみましょう。そして相手の反応をみるんです。書類選考で落ちたのなら何処に問題があったのか、それは別の表現ができるのかを考えてみる。面接で落ちたのなら、面接時の相手の表情を思い出してみて、どの発言にネガティブな反応を示したか、急に興味を失ったように見えたことはなかったか、そう言ったことを分析して次の会社に応募するんです。
今は求人自体が少ないので落ちても恥ずかしいことはないんです。ただ、状況を改善するべく努力しないのは恥ずかしいことですよ。落ちてもいいからそこから何か学ぶようにすべきだと思いませんか?
この苦しみを抜けたら全く新しい人生観が得られるはずです。厳しい経験から学べることはたくさんありますからね。がんばって次の獲物を狙いましょう。苦しんでいた我が子が自分の力で獲物を捕まえてきたときほど両親が喜ぶことはありません。少しぐらい待たせてもいいから、最高のプレゼンを両親にあげましょう。
関連する情報