失業保険についての質問です!
 失業保険で実際にお金を受給できるようになるには、ハローワークで手続きをとってから、どれほど日数はかかりますか??
倒産・解雇ではないので、やはり3ヶ月後くらいに受給できるようになるんでしょうか?
 あと、失業保険を申請していて、途中で仕事が決まった場合、申請をキャンセルする手続きをとって、はい終了!となるんですか?
自己都合退職の場合は書類を提出してから待機期間7日を経過してからさらに給付制限90日を経過してから支給されます。
雇用保険の支給が開始されていなければ支給申請の取り下げは可能ですが、再就職手当が支給される場合があります。職安の紹介で再就職する場合は待機期間7日を経過していれば申請できます。職安の紹介以外の応募(求人広告等)で再就職する場合はさらに30日経過していれば申請できます。
こんにちわ。私は派遣で働いている20代女性です。
現在の派遣先で1年ほど働いています。
先日、よくわからない理由で今月末か来月末での
解雇を言い渡されました。

他にも何人か派遣の子がいるのですが
その子たちは私より前に既に解雇と言われています。
私たち派遣の事が気に食わないんだと思います。

この派遣先、ブラック企業らしく
派遣の子に対して「帰れ!」と怒鳴ったりしていました。

そこで質問なのですが
1.私が今の派遣先と契約をした際、
ここを辞めた場合は一年間は同じ業界に就職してはいけないという書類にサインしました。
でも実際、派遣会社で扱いのあるお仕事は
同じ業界のお仕事です。
そこで辞める気のない私を突然解雇して
次の仕事も受けたくても同じ業界で受けれない場合、
失業保険を会社都合の待機期間なしでもらえるのでしょうか?


2.派遣の子に対して「帰れ!」などと
罵声を浴びせた場合、パワハラやコンプライアンス違反に当たらないのでしょうか?
また、違反に当たる場合、なにか訴える手はありますか?

ネットで検索してもいろいろと情報が錯綜して
混乱してしまい、こちらで質問させて頂きました。

意味がわからない派遣先をギャフンと言わせたいとも思うので
なにかいい方法があればご伝授下さい!笑

長文、乱文で失礼いたします。
解雇って。
派遣会社からじゃないから、派遣元との契約終了って言ったほうが正しいよ。

派遣だからそんな話はよくあることで、
あなたに辞める気がなかったとかは関係ない。
その分高い時給なんだから。

で、同じ業界がダメでも派遣会社にはイロイロあるはず、
それを紹介できない派遣会社が悪い。
それに、嫌だったらサインしなくて別の派遣先探せば良かったのでは?

雇用保険は派遣会社と貴方が払っているだけで、今の会社の契約終了になっただけでは離職票出ないでしょ?

意味がわからないとありますが、ただきにくわないと言うだけではないと思います。

ギャフンと言わせるのは、派遣先では無く派遣会社の方だと思います。
失業保険について詳しい方、給付金額について計算できる方、どうか教えてください。
今回初めて失業保険の申請をしまが、何点か疑問があります。

まず、情報としては、
20歳半ばで、雇用保険に加入していたアルバイトを1年半勤めました。
時給900円で週5日、1日5時間、月10万円程度の収入でした。自己都合による退職です。

問題はここからなのですが、
上のバイトと一緒に、1日3時間・週4日、月5万円程度のバイトもやっており
こちらの方は、まだやめていません。
このバイトを辞めないで失業保険の申請は可能でしょうか?
申請は可能なばあい、支給金額はいくらくらいになるのでしょうか?

就活を行うつもりなので、要件的にはだいぶ満たしているのではないかと思いますが、
何分初めてのことなので、足りない情報などもあるかもしれません。
分かる範囲で構いませんので、ご回答よろしくお願いいたします。
>このバイトを辞めないで失業保険の申請は可能でしょうか?

失業状態とはみなされませんので、給付は受けられません。
バイトもやめた上で、完全に失業状態であるという認定を受けた上で、自己都合なので給付制限の3ヶ月が付きますので、その上できちんとハロワに申告して改めてバイトをするというのはアリです。

支給額は書かれている情報だけでは計算はできません。
給付期間は90日です。
退職した妻の住民税について
妻が6月いっぱいで正社員で働いていた会社を退職します。
今後の予定は、今年いっぱい失業保険を受給(待機期間を含め)し、新たな仕事が見つからない場合は、来年に入ってすぐに私の扶養家族に入ることになります。

このまま仕事が見つからず扶養控除に入る場合ですが、妻は住民税をいつまで払う必要があるのでしょうか?また、国民年金や介護保険料はいかがでしょうか?
まず住民税から。

平成27年5月までは確実に必要ですね。

今年の退職までの所得によっては
平成28年5月まで必要かもしれません。

もちろん新しい会社が見つかれば
なおのこと住民税を支払う必要性が上がります。

住民税年間90万程度から課税される可能性があるため
扶養の範囲内でも支払う場合があります。

次に退職理由は自己都合でしょうか?

特定事由受給者にも該当しませんか?
(例えばご主人の転勤とか・・・)

違う場合は3ヶ月の待機期間が発生しますから、
その期間は扶養に入ることも可能です。

待機期間が終了後扶養を外れる手続きをしてください。

待機期間が発生しないならば
退職後すぐには扶養に入れませんから、
退職日翌日から国民健康保険と国民年金1号です。

失業保険受給期間中の国民健康保険料と国民年金保険料の支払いになります。

今のうちに会社に必要書類をご確認ください。

失業保険を受給する場合としない場合の必要書類をご確認されたらいいと思います。

ご参考までに。
関連する情報

一覧

ホーム