再度質問します
障害年金の厚生3級の受給を検討しています。失業保険の終了後に申請することになるのですがそれでよいのでしょうか?
障害年金の厚生3級の受給を検討しています。
休職期間が長く3年近くなったので復職が認められずに会社都合で退職となりそうです。
失業保険は最大360日ほど出そうです。理由は精神障害手帳がある為...
障害年金の受給と失業保険は同時に受け取れないらしいので、失業保険の後に手続きでよろしいのでしょうか?
障害年金の手続きには初診日の証明書がいるらしいのですが..退職と同時に引越しします。
最初のクリニックとは違う地域に引っ越します...かなり離れた地域になるので、行くにもお金がかかります。
その場合はどのようにして初診日の証明書を入手するのでしょうか?
障害年金の厚生3級の受給を検討しています。失業保険の終了後に申請することになるのですがそれでよいのでしょうか?
障害年金の厚生3級の受給を検討しています。
休職期間が長く3年近くなったので復職が認められずに会社都合で退職となりそうです。
失業保険は最大360日ほど出そうです。理由は精神障害手帳がある為...
障害年金の受給と失業保険は同時に受け取れないらしいので、失業保険の後に手続きでよろしいのでしょうか?
障害年金の手続きには初診日の証明書がいるらしいのですが..退職と同時に引越しします。
最初のクリニックとは違う地域に引っ越します...かなり離れた地域になるので、行くにもお金がかかります。
その場合はどのようにして初診日の証明書を入手するのでしょうか?
障害年金の手続きの流れですが、年金請求書を提出→年金証書 年金決定通知書が届くは 年金請求書を提出から 約3ヶ月後→年金証書が届いてから約1~2ヶ月後に 年金の支払いが始まります、請求から約5ヶ月 もしくは 主治医に障害の状態を確認する必要がある等の理由で5ヶ月以上かかる場合もあります、失業保険が切れた後の手続きで 年金が支払われるまで かなりありますが その間の生活がで来るのであれば ですが 失業保険料と障害年金どちらが 時給額があるか 一度 調べてみたら いかがでしょうか?
2月に入籍し3月末で夫の転勤のため会社を退職します。扶養と失業保険の手続きについてご存知の方詳しく教えてください。ちなみに夫は公務員です。
入籍→婚姻
この文章では質問内容が具体的ではありません。
それぞれの手続きについて知りたいのか、“扶養”と“失業保険”との関連を含めて知りたいのか、他人に聞くのだから明確な表現をお願いします。
そもそも、「失業保険」という制度はないし、どの制度の“扶養”の話なのかも分かりませんし。
この文章では質問内容が具体的ではありません。
それぞれの手続きについて知りたいのか、“扶養”と“失業保険”との関連を含めて知りたいのか、他人に聞くのだから明確な表現をお願いします。
そもそも、「失業保険」という制度はないし、どの制度の“扶養”の話なのかも分かりませんし。
失業保険の受給について。
4月いっぱいで9年働いた会社を会社都合で退職します。
失業保険を受けようと思いますが、2点教えていただきたいことがあります。
①
離職後、会社から受け取るものは
「雇用保険被保険者離職票」「雇用保険被保険者証」
の2つで間違いないでしょうか?
また、この2つを離職以前に受け取っている可能性はありますか?
②
受給要件を満たした後、ハローワークで「失業認定」をもらった際は、
例えば、5/1から離職したとして5/10に失業認定されたら、
5/1~5/9は給付金はでるものなのでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いします。
4月いっぱいで9年働いた会社を会社都合で退職します。
失業保険を受けようと思いますが、2点教えていただきたいことがあります。
①
離職後、会社から受け取るものは
「雇用保険被保険者離職票」「雇用保険被保険者証」
の2つで間違いないでしょうか?
また、この2つを離職以前に受け取っている可能性はありますか?
②
受給要件を満たした後、ハローワークで「失業認定」をもらった際は、
例えば、5/1から離職したとして5/10に失業認定されたら、
5/1~5/9は給付金はでるものなのでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いします。
①失業給付金を受給するには、その2点です。
離職証明書(離職票)は、離職後10日以内に会社は、管轄のハローワークへ離職者の雇用保険資格喪失届と共に提出し、離職者に送付します、よって離職日以前に受取ってる事はありません。
②5/10へ申請に行った日を、受給資格決定日と言います、この日以前は支給対象となりません、また流れとしては、5/10~05/16が待期期間、初回のみ、21日間の求職活動を行い、認定日により認定、支給となります、5/10申請なら、6/7が認定日となり、約3日後には21日分が支給されます。
次回からは、28日周期で求職活動、認定、支給となります。
離職証明書(離職票)は、離職後10日以内に会社は、管轄のハローワークへ離職者の雇用保険資格喪失届と共に提出し、離職者に送付します、よって離職日以前に受取ってる事はありません。
②5/10へ申請に行った日を、受給資格決定日と言います、この日以前は支給対象となりません、また流れとしては、5/10~05/16が待期期間、初回のみ、21日間の求職活動を行い、認定日により認定、支給となります、5/10申請なら、6/7が認定日となり、約3日後には21日分が支給されます。
次回からは、28日周期で求職活動、認定、支給となります。
内定と失業保険について質問です。
前職を自己都合で退職し、半年たち、ある会社から内定を頂きました。
まだ、ハローワークに一回も行かず雇用保険受給の手続きはしていません。
内定を頂
いた会社での入社日は2月からです。
入社まで日にちがあり、生活費が苦しいですが、
この場合、今からハローワークにて、手続きに行くと、入社日までの分を失業保険受給できますか?
自己都合ですので、待機期間的に無理かもしれますんが、その場合、再就職手当は貰えますでしょうか?
それとも、内定から入社日まで、日にちがあっても、何も受給できないのでしょうか?
どなたか宜しくお願い致します。
前職を自己都合で退職し、半年たち、ある会社から内定を頂きました。
まだ、ハローワークに一回も行かず雇用保険受給の手続きはしていません。
内定を頂
いた会社での入社日は2月からです。
入社まで日にちがあり、生活費が苦しいですが、
この場合、今からハローワークにて、手続きに行くと、入社日までの分を失業保険受給できますか?
自己都合ですので、待機期間的に無理かもしれますんが、その場合、再就職手当は貰えますでしょうか?
それとも、内定から入社日まで、日にちがあっても、何も受給できないのでしょうか?
どなたか宜しくお願い致します。
何も受給できません…
再就職手当ても失業保険の手続きをしてからの話なので貰えませんよ。
内定もらってから手続きなんてのも出来ません。
前職を辞めて半年なら手続きをすぐしていれば今頃は失業保険を満額もらっていた状態です…
再就職手当ても失業保険の手続きをしてからの話なので貰えませんよ。
内定もらってから手続きなんてのも出来ません。
前職を辞めて半年なら手続きをすぐしていれば今頃は失業保険を満額もらっていた状態です…
今現在派遣社員として働いています。2012年の9月15日から働き始め、雇用保険にも当初から加入しています。
次の更新で4月?6月までの契約となるのですが、2月中旬に面接をした際に更新する旨を口頭で
伝えました。その際書類へのサインは一切しておりません。
ですが、やはり職場に馴染めない為4月からの契約を更新するのを辞めたいのです。
この場合、契約書にサインをしていないのでこのまま契約満了で三月いっぱいで辞める事は出来るでしょうか?
また契約満了後に自己都合退社でも、失業保険はもらえるのでしょうか?
明日にでもサインをしてくれと言われそうなので、どうしたらいいのかとても混乱しています。
宜しくお願いします。
次の更新で4月?6月までの契約となるのですが、2月中旬に面接をした際に更新する旨を口頭で
伝えました。その際書類へのサインは一切しておりません。
ですが、やはり職場に馴染めない為4月からの契約を更新するのを辞めたいのです。
この場合、契約書にサインをしていないのでこのまま契約満了で三月いっぱいで辞める事は出来るでしょうか?
また契約満了後に自己都合退社でも、失業保険はもらえるのでしょうか?
明日にでもサインをしてくれと言われそうなので、どうしたらいいのかとても混乱しています。
宜しくお願いします。
何個か質問の内容があるようですので、分けて回答致します。
①雇用保険
今回の件は、会社都合にはならずに、自己都合になります。
派遣の場合でも、契約更新があったが、本人が望まなかったは
会社都合にはなりません。寄って 加入期間が1年以上 必要です
今回は満たしておりませんので、支給の対象にはなりません。
ついでに会社都合の契約満了は、就業先の都合などは
半年の加入で、OKで即時に支給対象になります。
②契約期間について
通常 契約を完了する場合は、1ヶ月前に言えばOKですけど
今回みたいに時間が無いと厳しいのが本音です。
ただ 家庭の事情で、勤められないとか、理由を述べるのが
スマートな大人の対応だと思います。
世の中で敵を増やす必要はないと思います。
①はどうにもならない話です。
②は、割合 何とかなりそうです。
良く考えてみて下さい。
①雇用保険
今回の件は、会社都合にはならずに、自己都合になります。
派遣の場合でも、契約更新があったが、本人が望まなかったは
会社都合にはなりません。寄って 加入期間が1年以上 必要です
今回は満たしておりませんので、支給の対象にはなりません。
ついでに会社都合の契約満了は、就業先の都合などは
半年の加入で、OKで即時に支給対象になります。
②契約期間について
通常 契約を完了する場合は、1ヶ月前に言えばOKですけど
今回みたいに時間が無いと厳しいのが本音です。
ただ 家庭の事情で、勤められないとか、理由を述べるのが
スマートな大人の対応だと思います。
世の中で敵を増やす必要はないと思います。
①はどうにもならない話です。
②は、割合 何とかなりそうです。
良く考えてみて下さい。
関連する情報