失業保険の給付について詳しい方、教えてください。
もうまもなく結婚するものです。
主人は今年4月に他府県へ転勤が確定しておりますが、私はすぐについていかずに半年ほどたって、仕事が落着いてからから転勤先に行きますのでしばらく離れて暮らします。
配偶者の転勤をきっかけに退職する際は3ヶ月の待機期間を待たずに一週間の待機期間のみで給付していただけると聞いておりますがこういった場合(転勤と同時に退職するのではなく、数ヶ月後に退職する場合)も一週間の待機期間の後に支給していただけるのでしょうか??
知らない土地ですぐに仕事が見つかればいいのですが、新婚ということもあり雇ってもらえる会社があるのかも不安の為、すぐにいただけると非常に助かるのですが・・・
ご存知の方お知恵をおかし下さい。
もうまもなく結婚するものです。
主人は今年4月に他府県へ転勤が確定しておりますが、私はすぐについていかずに半年ほどたって、仕事が落着いてからから転勤先に行きますのでしばらく離れて暮らします。
配偶者の転勤をきっかけに退職する際は3ヶ月の待機期間を待たずに一週間の待機期間のみで給付していただけると聞いておりますがこういった場合(転勤と同時に退職するのではなく、数ヶ月後に退職する場合)も一週間の待機期間の後に支給していただけるのでしょうか??
知らない土地ですぐに仕事が見つかればいいのですが、新婚ということもあり雇ってもらえる会社があるのかも不安の為、すぐにいただけると非常に助かるのですが・・・
ご存知の方お知恵をおかし下さい。
正直、特定受給資格者としては厳しいと思います。
以下の要件ですが、、、、
>配偶者の事業主の命による転勤(若しくは出向又は配偶者の再就職)に伴う別居の回避(のため)
ですから、別居を3ヶ月も回避していない以上、自己都合退職にしか解釈できないと思います。
退職日が即日でも3ヵ月後でも、回避しないで別居したなら、条件を満たしていません。
また、ご主人も会社の指示で転勤した場合の話しなので、単純なお話ではありません。
以下の要件ですが、、、、
>配偶者の事業主の命による転勤(若しくは出向又は配偶者の再就職)に伴う別居の回避(のため)
ですから、別居を3ヶ月も回避していない以上、自己都合退職にしか解釈できないと思います。
退職日が即日でも3ヵ月後でも、回避しないで別居したなら、条件を満たしていません。
また、ご主人も会社の指示で転勤した場合の話しなので、単純なお話ではありません。
先月解雇通知が送られてきて、明日本院の人が来て話をすることになっています。何を話したらよいのか見当がつきません。。
現在歯科医院でアルバイトをしている者です。
先月解雇通知が送られてきました。日付は8月22日となっています。
内容は「9月末日に閉院する事になったため、9月30日をもって解雇することを決定しました。」となっていました。
閉院するとの話など一切出ておらず、解雇通知を受け取ったときに初めて知りました。
今いるところが田舎のため、なかなか仕事もなくこれからどうすればいいのか、とても困惑しております。
明日本院の方が来るのですが、個別で話をしたいと言っており、職場の人からは、相手(本院側)の有利な方に話をしてくるかもしれないから気をつけてと言われました・・もし手当て等の話が出た場合にどういった話をすればいいのかわかりません。。
解雇通知についてちょっと調べてみたのですが、一ヶ月前に出していれば手当てが受けれないとあったのですが、私の場合一ヶ月前なので手当ては受けれないのでしょうか??こちらの住んでいる状況から考えて次の仕事を探すこと自体大変難しく、最悪の場合引越しも考えています・・・が、急に言われたので貯金も無く、本当に困っています。
雇用保険にも加入してないみたいで、失業保険が受けれるのかさえあやふやです。
わがままだとは思うのですが、手当てもしくは1,2か月分の給与の保障がほしいと思っています。
その為に、明日本院の方と話をするときに、言ったほうがいい事があればよろしくお願いします。
現在歯科医院でアルバイトをしている者です。
先月解雇通知が送られてきました。日付は8月22日となっています。
内容は「9月末日に閉院する事になったため、9月30日をもって解雇することを決定しました。」となっていました。
閉院するとの話など一切出ておらず、解雇通知を受け取ったときに初めて知りました。
今いるところが田舎のため、なかなか仕事もなくこれからどうすればいいのか、とても困惑しております。
明日本院の方が来るのですが、個別で話をしたいと言っており、職場の人からは、相手(本院側)の有利な方に話をしてくるかもしれないから気をつけてと言われました・・もし手当て等の話が出た場合にどういった話をすればいいのかわかりません。。
解雇通知についてちょっと調べてみたのですが、一ヶ月前に出していれば手当てが受けれないとあったのですが、私の場合一ヶ月前なので手当ては受けれないのでしょうか??こちらの住んでいる状況から考えて次の仕事を探すこと自体大変難しく、最悪の場合引越しも考えています・・・が、急に言われたので貯金も無く、本当に困っています。
雇用保険にも加入してないみたいで、失業保険が受けれるのかさえあやふやです。
わがままだとは思うのですが、手当てもしくは1,2か月分の給与の保障がほしいと思っています。
その為に、明日本院の方と話をするときに、言ったほうがいい事があればよろしくお願いします。
雇用保険加入の有無は給与明細で確認できる筈です。社会保険、としてひとくくりになっている場合もありますので、明日その点も確認された方が良いかと思います。
あとはダメもとで状況を説明し、1ヶ月分は無理にしても当座の生活費程度をもらえないか交渉してみるとか…可能性は低くてもあなたが黙っていたらもらえるものももらえません。
慰労金名目でいくらか支給されることもあるかもしれません。あるいは、他の同業者を紹介されるかも知れません。
あなたの要求事項をリストアップして個別面談に望まれることをお勧めします。
あとはダメもとで状況を説明し、1ヶ月分は無理にしても当座の生活費程度をもらえないか交渉してみるとか…可能性は低くてもあなたが黙っていたらもらえるものももらえません。
慰労金名目でいくらか支給されることもあるかもしれません。あるいは、他の同業者を紹介されるかも知れません。
あなたの要求事項をリストアップして個別面談に望まれることをお勧めします。
7月に失業してそれまでに年間130万円以上稼いでいたら
国民健康保険の扶養になることってできないですよね?
給料が20万/月であれば
140万となり超えてしまいます。
失業までの期間(1~7月)で考えるのであれば無理だし、
失業以後の収入見込額という話なれば失業保険しか収入はない予定です。
失業を気に大きく見込額が変わることになりますが、
どのように判断したらいいんでしょうか。
扶養に入ることを考えるならば
12月に失業する(1月から扶養家族になる)方が良いのですか?
国民健康保険の扶養になることってできないですよね?
給料が20万/月であれば
140万となり超えてしまいます。
失業までの期間(1~7月)で考えるのであれば無理だし、
失業以後の収入見込額という話なれば失業保険しか収入はない予定です。
失業を気に大きく見込額が変わることになりますが、
どのように判断したらいいんでしょうか。
扶養に入ることを考えるならば
12月に失業する(1月から扶養家族になる)方が良いのですか?
社会保険の扶養に入れる範囲は130万未満で、かつ被保険者の収入の2分の1以下、です。
国保には世帯主が代表して保険料を払って居ますので、もしその方と生活をいつにされているのでしたら
扶養家族として保険証は貰えます。
補足について
国民健康保険は世帯主が代表して、その代表者の年収に応じて保険料が決まります。その保険料だけで
社会保険に加入していない家族の方たちの人数分の保険証を割り当て当られます。
ですから同一世帯とみなされた方たちは保険料を払わずに家族として保険証が使えます。
別居している父母、子供も利用できます。
国保には世帯主が代表して保険料を払って居ますので、もしその方と生活をいつにされているのでしたら
扶養家族として保険証は貰えます。
補足について
国民健康保険は世帯主が代表して、その代表者の年収に応じて保険料が決まります。その保険料だけで
社会保険に加入していない家族の方たちの人数分の保険証を割り当て当られます。
ですから同一世帯とみなされた方たちは保険料を払わずに家族として保険証が使えます。
別居している父母、子供も利用できます。
ハローワークなどで募集している公共職業訓練と基金訓練とは具体的にどういった違いがありますか?
また、失業保険受給者でも基金訓練を受けることはできるのでしょうか?(受けられるとすれば無料?)
また、失業保険受給者でも基金訓練を受けることはできるのでしょうか?(受けられるとすれば無料?)
一部誤解があるようですが、基金訓練と公共職業訓練はまったく別の制度ですのでご注意ください。
以前に他の方に回答した内容を少しアレンジしてみます。
公共職業訓練は、職業能力開発促進法という法律により、国と地方公共団体が、学問としてではなく仕事や(再)就職に役立つ技術・知識としての訓練を行うというものです。法律の根拠を持ち、恒久的に実施されている制度です。
現在は国にかわって独立行政法人雇用能力開発機構が実施しており、ポリテクセンターという名称で職業訓練校を持っています。都道府県においては全ての都道府県が職業訓練校を持っています。技術専門校とか高等職業技術校とか名称はいろいろです。市町村も法的には持てるのですが事実上ほとんどのところになく、横浜市くらいですかね。
雇用保険に加入していた方は、離職時に失業給付を受けることができますが、この雇用保険受給期間にある一定の条件を満たして公共職業訓練を受講しますと、訓練修了まで延長して失業給付を受けることができますし、さらに受講手当や通所手当てが上乗せ支給されるという特典もあります。
一方、基金訓練というのは、契約社員やアルバイトなどで働いて雇用保険受給資格のない方たちが、不況の影響で職を失い大量に失業して再就職や生活が困難な状況にあることから、平成21年7月に緊急人事育成支援事業という「緊急」のしかも時限設定つきの政府支援策が始まったことにより、緊急人材育成支援基金が創設され、この基金を財源に時限設定つきで行われることになった職業訓練です。
法律を根拠としておらず、予算がついている間だけ実施されている国の予算事業です。つまり、予算がつかなければそれで終わりというものですね。
その後、平成23年3月をもっていったん終了となりましたが、二転して、現在は平成23年9月開講分まで延長されています。
この基金訓練もしくみとしては今後も必要だということで、現在、新たな法律をつくり恒久制度化しようという動きがありますが、まだどうなるか分かりません。
基金訓練は、雇用保険をかけていなかった人や受給期間が切れてもまだ失業状態にある人が対象で、一定の所得要件に該当して訓練受講すると訓練期間中月額10万円ないし12万円の生活費がもらえるという、訓練・生活支援給付金制度がくっついています。
この基金訓練も、この給付金制度がくっついていることなどから、必ずハローワークのあっせんを受けなければ受講申し込みが出来ないことになっています。
ただし、この訓練・生活支援給付金制度が新設されたことにより、雇用保険受給資格のない方もハローワークのあっせんにより「公共職業訓練」も受講できることになりました。
一方、雇用保険受給資格者は、原則として基金訓練は受講できず、例外的に受講できる(受けたい訓練が公共職業訓練にはなく、基金訓練にはあるなど)場合も雇用保険延長給付は受けることができないとなっています。
しかし、実態は、本人が強く希望すれば、雇用保険受給者も基金訓練を受講できてしまうということのようですね。
ただし、雇用保険受給資格者の方は、安易に基金訓練を受講したいといってハローワークに申し込んでしまうと生活費的には痛い目にあう(訓練延長給付がない、受講手当や通所手当の上乗せ支給がない)ことがあり得ます。ハローワークの窓口担当者もこのへんがきっちりと分かっていない人もいますので。
また、実際の訓練のありようとしては、
公共職業訓練は、訓練校直営の講座(施設内訓練)と、専門学校や企業、NPOなどに委託してその機関で訓練を実施する「委託訓練」というものがあります。実際に授業運営をしているのは民間の専門学校などでも、委託訓練であれば公共職業訓練なわけで、雇用保険延長給付も訓練・生活支援給付金も受けられます。
これに対し、基金訓練は財団法人中央職業能力開発協会が実施主体であり、民間の専門学校などが同協会に申請し認定されるとお金が出るもので、学校側や受講者側にとってみれば実質的には同じようなものです。
この、公共職業訓練委託訓練と基金訓練は、「見かけ」が非常に似ていますので、一般的には区別が付きにくいです。
委託訓練の場合は公共職業訓練で、失業給付延長給付などの特典があり、かつ、公共職業訓練校の委託契約や管理監督があるため最低限のレベル保証があり、苦情対応も公共職業訓練校でしっかり行ってくれますが、基金訓練校の場合は、訓練実績や就職支援ノウハウも何もない企業が新規参入している例も少なくなく、監視の目も行き届かないことから、「当たりはずれ」が大きいことをご注意ください。
また、本人負担としては、いずれの訓練も受講料は無料ですがテキスト代などは実費負担となります。
以前に他の方に回答した内容を少しアレンジしてみます。
公共職業訓練は、職業能力開発促進法という法律により、国と地方公共団体が、学問としてではなく仕事や(再)就職に役立つ技術・知識としての訓練を行うというものです。法律の根拠を持ち、恒久的に実施されている制度です。
現在は国にかわって独立行政法人雇用能力開発機構が実施しており、ポリテクセンターという名称で職業訓練校を持っています。都道府県においては全ての都道府県が職業訓練校を持っています。技術専門校とか高等職業技術校とか名称はいろいろです。市町村も法的には持てるのですが事実上ほとんどのところになく、横浜市くらいですかね。
雇用保険に加入していた方は、離職時に失業給付を受けることができますが、この雇用保険受給期間にある一定の条件を満たして公共職業訓練を受講しますと、訓練修了まで延長して失業給付を受けることができますし、さらに受講手当や通所手当てが上乗せ支給されるという特典もあります。
一方、基金訓練というのは、契約社員やアルバイトなどで働いて雇用保険受給資格のない方たちが、不況の影響で職を失い大量に失業して再就職や生活が困難な状況にあることから、平成21年7月に緊急人事育成支援事業という「緊急」のしかも時限設定つきの政府支援策が始まったことにより、緊急人材育成支援基金が創設され、この基金を財源に時限設定つきで行われることになった職業訓練です。
法律を根拠としておらず、予算がついている間だけ実施されている国の予算事業です。つまり、予算がつかなければそれで終わりというものですね。
その後、平成23年3月をもっていったん終了となりましたが、二転して、現在は平成23年9月開講分まで延長されています。
この基金訓練もしくみとしては今後も必要だということで、現在、新たな法律をつくり恒久制度化しようという動きがありますが、まだどうなるか分かりません。
基金訓練は、雇用保険をかけていなかった人や受給期間が切れてもまだ失業状態にある人が対象で、一定の所得要件に該当して訓練受講すると訓練期間中月額10万円ないし12万円の生活費がもらえるという、訓練・生活支援給付金制度がくっついています。
この基金訓練も、この給付金制度がくっついていることなどから、必ずハローワークのあっせんを受けなければ受講申し込みが出来ないことになっています。
ただし、この訓練・生活支援給付金制度が新設されたことにより、雇用保険受給資格のない方もハローワークのあっせんにより「公共職業訓練」も受講できることになりました。
一方、雇用保険受給資格者は、原則として基金訓練は受講できず、例外的に受講できる(受けたい訓練が公共職業訓練にはなく、基金訓練にはあるなど)場合も雇用保険延長給付は受けることができないとなっています。
しかし、実態は、本人が強く希望すれば、雇用保険受給者も基金訓練を受講できてしまうということのようですね。
ただし、雇用保険受給資格者の方は、安易に基金訓練を受講したいといってハローワークに申し込んでしまうと生活費的には痛い目にあう(訓練延長給付がない、受講手当や通所手当の上乗せ支給がない)ことがあり得ます。ハローワークの窓口担当者もこのへんがきっちりと分かっていない人もいますので。
また、実際の訓練のありようとしては、
公共職業訓練は、訓練校直営の講座(施設内訓練)と、専門学校や企業、NPOなどに委託してその機関で訓練を実施する「委託訓練」というものがあります。実際に授業運営をしているのは民間の専門学校などでも、委託訓練であれば公共職業訓練なわけで、雇用保険延長給付も訓練・生活支援給付金も受けられます。
これに対し、基金訓練は財団法人中央職業能力開発協会が実施主体であり、民間の専門学校などが同協会に申請し認定されるとお金が出るもので、学校側や受講者側にとってみれば実質的には同じようなものです。
この、公共職業訓練委託訓練と基金訓練は、「見かけ」が非常に似ていますので、一般的には区別が付きにくいです。
委託訓練の場合は公共職業訓練で、失業給付延長給付などの特典があり、かつ、公共職業訓練校の委託契約や管理監督があるため最低限のレベル保証があり、苦情対応も公共職業訓練校でしっかり行ってくれますが、基金訓練校の場合は、訓練実績や就職支援ノウハウも何もない企業が新規参入している例も少なくなく、監視の目も行き届かないことから、「当たりはずれ」が大きいことをご注意ください。
また、本人負担としては、いずれの訓練も受講料は無料ですがテキスト代などは実費負担となります。
優良住宅ローン、フラット35について前回の質問でも言いましたが建築に1年を要したため私がその期間中に病気になり退職を余儀なくされました。
融資の話しも白紙になり再度妻の名義で申請中です。
最悪の事態も想定して両親も信用金庫、JAに申請してますが担当曰く60歳なので期待できないとのこと。
優良住宅ローンに申請している妻にかけているのですが仮契約を終えて本契約を目前になってからローンを自分の名義で組みたくないと言い出しました。
私は病気で治療中ですが失業保険(軽度の障害者)も1年貰えるのと両親の援助もあるので妻にだけ払わせる訳ではないし、拒むなら私が全額ローンを払うと言いましたが、中国人の両親にサインするなと言われたり、自分で調べた司法書士や弁護士にも罠だと言われたと拒み続けています。
私も今の治療が終われば半年以内には働きます。
それと心配しないように両親から400万円渡す、貯金の350万円も口座に置いてて構わないと何とか心配を減らすように話し、サインをしてくれないことで担保を取られ一家揃って住む場所が無くなるなど伝えましたが関係ないと突っぱねられました。
もちろん生命保険も2つ入ってるので私に万が一の事が合っても完済できます。
全て誓約書が欲しければ書くとも言ってますし連帯保証人は父で全ての土地を担保に出してます。
私としては出来る限りの事を言い続け何とか助けて欲しいとお願いしてますが離婚して中国に帰ったらあなたの家族は終わりだよと笑っています。
3年別居してれば離婚できるから離婚届書かなくても離婚できるとも言ってます。
ですが私と暮らしていたいとも話します。
何とかこの頑固な妻を説得できないでしょうか?
伝わりにくい文章で申し訳ないですが、どなたかこれ以上の援助方法、説得方法はないでしょうか?
(罠だと言ってる司法書士にも会わせてくれと言いましたが会わせてくれません)
金額は2600万円です。名義も3年経てば私に変えると言ってます。
家を建てたいと言ったのは妻で日本永住権も5年前に取れているので用済みだから離婚するとも考えられません。
両親にも会わない設計なので暮らしにくいとも思いません。
融資の話しも白紙になり再度妻の名義で申請中です。
最悪の事態も想定して両親も信用金庫、JAに申請してますが担当曰く60歳なので期待できないとのこと。
優良住宅ローンに申請している妻にかけているのですが仮契約を終えて本契約を目前になってからローンを自分の名義で組みたくないと言い出しました。
私は病気で治療中ですが失業保険(軽度の障害者)も1年貰えるのと両親の援助もあるので妻にだけ払わせる訳ではないし、拒むなら私が全額ローンを払うと言いましたが、中国人の両親にサインするなと言われたり、自分で調べた司法書士や弁護士にも罠だと言われたと拒み続けています。
私も今の治療が終われば半年以内には働きます。
それと心配しないように両親から400万円渡す、貯金の350万円も口座に置いてて構わないと何とか心配を減らすように話し、サインをしてくれないことで担保を取られ一家揃って住む場所が無くなるなど伝えましたが関係ないと突っぱねられました。
もちろん生命保険も2つ入ってるので私に万が一の事が合っても完済できます。
全て誓約書が欲しければ書くとも言ってますし連帯保証人は父で全ての土地を担保に出してます。
私としては出来る限りの事を言い続け何とか助けて欲しいとお願いしてますが離婚して中国に帰ったらあなたの家族は終わりだよと笑っています。
3年別居してれば離婚できるから離婚届書かなくても離婚できるとも言ってます。
ですが私と暮らしていたいとも話します。
何とかこの頑固な妻を説得できないでしょうか?
伝わりにくい文章で申し訳ないですが、どなたかこれ以上の援助方法、説得方法はないでしょうか?
(罠だと言ってる司法書士にも会わせてくれと言いましたが会わせてくれません)
金額は2600万円です。名義も3年経てば私に変えると言ってます。
家を建てたいと言ったのは妻で日本永住権も5年前に取れているので用済みだから離婚するとも考えられません。
両親にも会わない設計なので暮らしにくいとも思いません。
向こうが離婚も視野に入れてるなら、頑固とかそういう問題じゃないと思うし、望みは薄いと思いますが・・
もし単独で債務を押し付けられることに抵抗があるということなら、あなたの親と妻とで親子リレー返済という形を提案してみては?あなたの親も債務者になるので、妻一人が痛い目にあうことはありません。
それでもだめなら、要するに、永住権も取れたし、稼いでくれなくなった夫とは離婚したいってことだと思います。中国人の女性は現実的だから。
ついでに、前の質問から、
>両方がダメだった場合、親の母屋、新築等を売り払って住む場所がなくなるので不安でたまりません。
これは意味不明。契約者はあなたであって親ではないでしょう。あなた一人が破産すればよい話で、なぜ親が家を売る必要がある?
もし単独で債務を押し付けられることに抵抗があるということなら、あなたの親と妻とで親子リレー返済という形を提案してみては?あなたの親も債務者になるので、妻一人が痛い目にあうことはありません。
それでもだめなら、要するに、永住権も取れたし、稼いでくれなくなった夫とは離婚したいってことだと思います。中国人の女性は現実的だから。
ついでに、前の質問から、
>両方がダメだった場合、親の母屋、新築等を売り払って住む場所がなくなるので不安でたまりません。
これは意味不明。契約者はあなたであって親ではないでしょう。あなた一人が破産すればよい話で、なぜ親が家を売る必要がある?
質問と言うより相談なんですが、結婚して一緒に住み始めて1ヶ月ほどたちますが、夫が生活費を入れてくれません。私は結婚の為に会社を辞め、現在専業主婦です。
失業保険が3ヶ月後に4ヶ月程少しは出ますし、貯金がないわけではないので、まだ困ってはいませんが、一緒に買い物に行っても、食事に行っても9割は私が出しています。本人的には、家賃や光熱費は自分が出してるんだから、食費や日用品のお金ぐらいだせと考えているのではないかと思います。
本当は家計を預かり、私がやりくりしたいのですが、ケンカになりそうで言い出せません。
どうすればいいと思いますか?
失業保険が3ヶ月後に4ヶ月程少しは出ますし、貯金がないわけではないので、まだ困ってはいませんが、一緒に買い物に行っても、食事に行っても9割は私が出しています。本人的には、家賃や光熱費は自分が出してるんだから、食費や日用品のお金ぐらいだせと考えているのではないかと思います。
本当は家計を預かり、私がやりくりしたいのですが、ケンカになりそうで言い出せません。
どうすればいいと思いますか?
今、喧嘩を恐れていては、このあとどうなることやら、、ですよ、、、ダメなら早く決着したほうがいいですよ、、、家族を養うつもりのない男はダメです。
関連する情報