失業保険についての質問です。
3月まで会社で働いていました。4月から看護学校にいく予定なのですが、失業保険をもらうことが出来るでしょうか?
失業保険の給付は、原則として「すぐに働くことができる」ことが条件です。
こういうところで聞くと、学生になるのでは、その条件に合わないことになりますので、「ダメですよ」と回答するしかないでしょう。
現実がどうあれ、不法行為に近いことを進めることはできませんので(苦笑)。
進学のための退職となると、自己都合退職でしょうから、
離職票をもってハロワに行っても、すぐには支給されなくて、
3カ月間あけてから、最大3カ月間の給付ですよね。
その間に、「指定された日」にハロワにいかなくてはいけなかったり、
その際にその間の就職活動の様子を聞かれたりするんじゃなかったでしょうか。
なんだかんだ言って、看護学校(看護専門学校でしょうか?)は出欠の確認がものすごく厳しいので、
ハロワに行くために、平日の半日を欠席することができるのでしょうか?
指定日にハロワに行けないと、給付金はもらえませんし、
頻繁に学校を休むと、教員に「休みがちな学生」と要注意扱いされる可能性もあります。
学校の試験や実習にかぶったら、休むことはできないでしょう。
ハロワでも、「学校の試験・実習で指定日に行けません」はNGでしょう。
他の詳しい人からのレスが付くことをお祈りいたします。
労基法15条を使い労働契約の解除をする際!
転職したのですが、内定後の面接で何度も念押しした
社会保険の即時加入もなんも連絡もなく、10日ほど過ぎて
監督署に相談してみて、そこから年金事務所に連絡して、
厚生年金が届出が出ているかの有無で社会保険の
申請状況を少しは確認できますってアドバイスを受けました。
すぐに確認をしてみたらまったく届出も出ていません。

さらには自分のミスになってしまいますが。雇用契約書の
労働時間と未記入の賃金欄に署名して出したのです。
もちろん契約時のすべての書類のコピーはとっておいて監督署で
相談だけしておきました。記入のない部分、実際の労働時間と
記載労働時間に90分以上の誤差、それも含めた上で
我慢できないなら「労基法15条を用いて契約の破棄」を
提案されました。

ここ数日悩んでいたのですが、もし契約を破棄してしまったら
前職までかけていた雇用保険も数年はあるし、ハロワに
相談してすぐに失業保険など対応してくれますでしょうか?

めったにない例だとは思いますが、どんなに上司に話しても
無視されますし相手にされません><
もう退職しかないなって思っています。破棄の仕方も
どうしたらいいかわかりません><

ここで整理します。
労働契約を15条を用いて破棄して失業保険の申請をしても
3ケ月待たずに対応しますでしょうか?
15条を用いた労働契約の破棄のやり方を教えてください?

よろしくお願いします。
>労働契約を15条を用いて破棄して失業保険の申請をしても
3ケ月待たずに対応しますでしょうか?
15条を用いた労働契約の破棄のやり方を教えてください?

立証できれば、特定受給資格者に認められます。
労働契約書等を持って一度ハローワークに相談されることです。
監督署に相談しても、雇用保険法に関して権限があるわけではないので、参考程度の助言しかできません。

社会保険の加入に関しては、労基法15条や規則5条とは関係のないことなので、所定労働時間のことを主張することですね。
36協定の範囲内での時間外労働に関しては、労働条件の著しい相違とは認められないと解します。
体力的な問題で突然会社を辞めた場合、失業保険など手続きなど
ハローワークでどの様な手続きが必要ですか?
そのほか、税務署なども手続きが必要ですか?
一時的に会社員でなくなるわけですので、会社員で申請してある銀行やカード会社にも連絡の必要が発生するのでしょうか?

詳しい方がおられましたら、よろしくお願いします^^
まずは会社の手続きとして、退職証明書、離職票、の発行手続きがあります。それと健康保険をどうするか?健康保険の任意継続にするのが離脱するのかによって異なりますが、これらは退職前に行っておくものです。
退職してからの手続きとして、退職証明書は厚生年金から国民年金への切り替え手続きに必要なので、郵送されてきたら速やかに所轄の市役所へ。離職票は雇用保険(失業保険)給付に必要なので、銀行の振込先・印鑑・身分証明を持って所轄のハローワークへ。健康保険組合を脱退して国民健康保険に加入する場合、郵送されてくる健康保険離脱証明書を持って所轄の市役所へ。
辞めました、と税務署へ報告する必要は全くありません。辞めてから最初の年明けに、確定申告に行く程度です。
銀行やカード会社に連絡?全く必要ありませんよ。ただどこで調べるのかわかりませんが、無職の間は新規のクレジットカード契約は出来ないようです。既存のカードは有効です、引き落としさえマイナスにならなければ。
福祉人材センター。

福祉人材センターって許可,届出のある民間事業者に含まれるんでしょうか?

失業保険の求職活動の実績で記入したいんですが、認められるのは、{{許可,届出のある民間事業者での求職申し込み}}なんです。

ちなみに、ハローワークみたいに条件を書いて、カードを発行してもらったんですが、求職申し込みってこのことですか?

すみません、どなたか教えてください;よろしくお願いします。
私は去年の9月に福祉人材センターに登録しました。
登録のときに、勤務の体制や時間、勤務地など、職員さんに相談に乗ってもらったので、その旨を実績として記入し、OKでしたよ。
ただ、求職申し込みとは、企業や施設に実際に就職の申し込みをした時、いう風にハローワークでは説明を受けたと思います。

就職活動の実績を増やすのって案外難しいですよね。頑張ってください。
失業保険について教えてください。社員で働いてた会社に今月1日に[社員としては今月の20日に終わってそっからは周に3日の時給800円でバイトになってね。]とあっさり言われまして、社員を解雇になりました。
働いてる会社といっても個人事業主で法人ではありません。
21万固定給でボーナス年2回12万もらってて社会保険は無しで週6日勤務で3年半働いてました。源泉徴収票もあげてもらってます。有給も年間10日もらってました。
上記の様に突然にバイトになれといわれても生活は当然出来ないので、それなら辞めさせていただきますと言いました。
雇用保険を当然入ってると思い確認したところ、加入していなく、それは困るとハローワークに電話相談したところ遡っても雇用保険に入れる事を知り会社に話をすると、代表者は無知で何もわからないみたいで、税理士に聞いてみるとの事で、回答きたところ、申請に2,3ヶ月時間がかかると思われるが一応今からやってみるとのことでした。20日締めで25日払いなので、今月の25日が最終給料なのですが、2,3ヶ月も無収入はちょっと厳しいです。
しかも離職票すら知らなかったとの事で今から調べるとのことです・・・。
実際本当に申請にそれだけの時間かかるのでしょうか?その待っている間の期間は失業保険もらえないんでしょうか?
雇用保険加入に私のサインなどはいらないんでしょうか?口約束なだけに、何もこちらに書面としてもらえないのは退職後、顔合わせる機会もなくなるのにとても不安です。
私もそこまで全然詳しくないので本当にこのまま会社に任せてていいのか不安でたまりません。

離職票って1つに言ってもどこから会社はもらうんでしょうか?労働事務局なのでしょうか?どうしたら1番早く離職票と雇用保険の遡りをして失業保険もらえるのか、順序や手順を教えていただきたいです。
遡って雇用保険をかけて欲しい、退職したので離職票が早く欲しい、ということですね。

遡って雇用保険をかける場合も、離職票を発行する場合も、必要な書類さえちゃんと揃っていれば2~3箇月もかかるなんてことはありませんよ。

まず、遡って雇用保険をかける場合ですが・・
労災もかかっていないのであれば、まず労働基準監督署に行く必要もありますが、監督署に行った後、今までの出勤簿と賃金台帳全てと、会社のざばんと事業主の印鑑を持って事業主(事務担当者がいれば担当者でも可)が安定所に行けば明日にでも雇用保険をかけることは可能です。

また、同時に離職票の発行も可能です。
取得(雇用保険をあなたにかける)の届出と、喪失(雇用保険の籍を抜く:言い方が適切かどうかは分かりませんが)の届出は、既に退職しているのであれば同時に行えます。

問題は事業主がいつ動くか、ということだけです。
ひょっとしたら、分からないので面倒なのかもしれませんね・・

それと、気になることが2つ。
あなたは雇用保険料は今まで引かれていましたか?
引かれていなければ遡ってかける雇用保険料のあなたの負担分は当然発生します。後で会社から請求されることになります。
社会保険料のように高くはありません。平成22年度・23年度の雇用保険料被保険者負担分は1000分の6です(一般の事業の場合ですが)
お給料が21万だったのであれば、あなたの負担分は1260円です。因みに賞与からも引かれます。
雇用保険に加入するのにあなたのサインは必要ありません。その代わり賃金台帳や出勤簿、契約書などが必要となるのです。

もう1つ気になるのは、税理士さんです。
よく事業主の方は税理士に聞くと言われたりするようですが、税理士は労働保険(労災や雇用保険)関係のことは何もできません。
労働保険のことが分かる専門家は社会保険労務士です。
税理士さんは、せいぜい賃金関係の書類や出勤簿を揃えてもらうことしかできないでしょう。

それと、退職理由は自己都合となる可能性が高いと思われます。
ただし、採用時の契約より著しく条件が低下しているということで、正当な理由のある自己都合退職としては認められるかもしれませんが、それは離職票をもらって失業保険手続きをした際に話をしてみて、窓口担当者が判断をすることです。

因みに、離職票を待っている間、失業保険の手続きはできません。手続きできるかどうかは離職票を見なければ判断できませんから。よほどの場合は仮の手続きもできるようですが、まだそこまでは無理なように思いますし、仮に手続きできても、受給は無理です。

とりあえず、会社には2~3ヵ月もは待てない。そんなに時間がかかるはずがない。少なくとも今月中には欲しいといった具合に
期限を決めて交渉してみてください。
なかなか応じてくれない場合は、安定所に相談に行き(監督署ではありません)、確認請求手続きをしたいと話をしてみてください。
その場合は給料明細や源泉徴収等確認できるものと、身分証明書、印鑑を忘れずに持って行ってください。
ですがまずは何度か会社に話をしてみることです。

それから、離職票は会社が安定所に行って発行する(交付される)ものです。
ですがそのためには雇用保険をかけてもらう必要があります。雇用保険をかけて初めて離職票が発行できるのです。



ご参考になさってください。
関連する情報

一覧

ホーム