会社を退職する予定。失業保険を貰い幼稚園に通わせるか、すぐにパートを探しそのまま保育園に入るか悩んでいます。
12年勤めた会社を10月末で退職する予定です。
短大を卒業してから今の会社しか知らないもので、もちろん退職も初めてのこと。
これからどのような手続きをしたらいいのかすら未知の世界なので、いろいろ教えて欲しいところですが、
現在の悩みは・・・
①失業保険をもらわずすぐに働く = 保育園に継続して通わせる
市に問い合わせしたところ、自己都合の退職の場合、保育園には退職後1ヶ月しか通えないとのこと。
ということは在職中から求職し、辞めたと同時にパートでどこかで働くようにしなければいけません。
子供も2歳7ヶ月で、保育園でのお友達もできているので極力退所は避けたいところですが・・・
②少しゆっくりして失業保険をもらいながら職を探す = 保育園退所(4月から幼稚園に通わせる?)
上記に書いたとおり、退職してから1ヶ月しか保育園には通えないので、
失業保険を貰うとなると退所するしかありません。
現在月給手取りで22万円程頂いています。給料によって、失業保険の額が違うような話を聞きました。
月いくらもらえて、それがどのぐらいの日数もらえるのかわかりませんが、もらえるものは貰ったほうがトクなのでしょうか??
③主人の扶養に入る場合
ネットで調べたときに、主人の扶養に入るのにも金額制限があるという書き込みを見ました。
まだ子供も小さいので正社員として再就職するのは厳しいかと思って、パートを希望しています。
金額制限というのは、そのパートの給与額によるということなのでしょうか?
まずは、①にするか②にするかで悩んでおります。
全くの無知で大変お恥ずかしいですが、
いろいろ教えていただけると大変嬉しいです。
個人的なことで大変申
12年勤めた会社を10月末で退職する予定です。
短大を卒業してから今の会社しか知らないもので、もちろん退職も初めてのこと。
これからどのような手続きをしたらいいのかすら未知の世界なので、いろいろ教えて欲しいところですが、
現在の悩みは・・・
①失業保険をもらわずすぐに働く = 保育園に継続して通わせる
市に問い合わせしたところ、自己都合の退職の場合、保育園には退職後1ヶ月しか通えないとのこと。
ということは在職中から求職し、辞めたと同時にパートでどこかで働くようにしなければいけません。
子供も2歳7ヶ月で、保育園でのお友達もできているので極力退所は避けたいところですが・・・
②少しゆっくりして失業保険をもらいながら職を探す = 保育園退所(4月から幼稚園に通わせる?)
上記に書いたとおり、退職してから1ヶ月しか保育園には通えないので、
失業保険を貰うとなると退所するしかありません。
現在月給手取りで22万円程頂いています。給料によって、失業保険の額が違うような話を聞きました。
月いくらもらえて、それがどのぐらいの日数もらえるのかわかりませんが、もらえるものは貰ったほうがトクなのでしょうか??
③主人の扶養に入る場合
ネットで調べたときに、主人の扶養に入るのにも金額制限があるという書き込みを見ました。
まだ子供も小さいので正社員として再就職するのは厳しいかと思って、パートを希望しています。
金額制限というのは、そのパートの給与額によるということなのでしょうか?
まずは、①にするか②にするかで悩んでおります。
全くの無知で大変お恥ずかしいですが、
いろいろ教えていただけると大変嬉しいです。
個人的なことで大変申
幼稚園に入れた場合、仕事を探すのが大変にはなりませんか?
時間も制約が付くし、子供のいない時間だけのパートを探すのはとても困難です。
幼稚園には夏休みや冬休みもあるしね。
なにより失業給付は「いつでも職に就ける状態にある人が求職中」の場合に給付されます。
もらった方がトクというのは考え方自体間違っています。
再就職先をパートなどと思っているのなら
③が良いと思います。
失業給付をもらってもその間は自分で国保と国民年金を支払わなくてはなりません。
失業給を諦めてすぐに扶養に入り、子供は幼稚園に通わせ、
扶養範囲内(103万以内)で負担なく働ける仕事が見つかれば働いたらいいと思います。
時間も制約が付くし、子供のいない時間だけのパートを探すのはとても困難です。
幼稚園には夏休みや冬休みもあるしね。
なにより失業給付は「いつでも職に就ける状態にある人が求職中」の場合に給付されます。
もらった方がトクというのは考え方自体間違っています。
再就職先をパートなどと思っているのなら
③が良いと思います。
失業給付をもらってもその間は自分で国保と国民年金を支払わなくてはなりません。
失業給を諦めてすぐに扶養に入り、子供は幼稚園に通わせ、
扶養範囲内(103万以内)で負担なく働ける仕事が見つかれば働いたらいいと思います。
教えて下さい。
1~3月までは、厚生年金保険を支払っていました。
3ヶ月間での収入は額面75万です。
4月から扶養ですが、6~9月までの4ヶ月間は、職業訓練校で
失業保険をもらっていました。日額3612円以上です。
支給総額は通勤代(計56000円)込みで60万弱です。
①6~9月の4ヶ月間は国保、国民年金の支払い対象になりますか?
それとも
②4~12月の9ヶ月間国保、国民年金の支払い対象になりますか?
わずかに130万を超えているので心配です。
もしも払うとしたら、両方合わせて、ひと月いくら位になりますか?
1~3月までは、厚生年金保険を支払っていました。
3ヶ月間での収入は額面75万です。
4月から扶養ですが、6~9月までの4ヶ月間は、職業訓練校で
失業保険をもらっていました。日額3612円以上です。
支給総額は通勤代(計56000円)込みで60万弱です。
①6~9月の4ヶ月間は国保、国民年金の支払い対象になりますか?
それとも
②4~12月の9ヶ月間国保、国民年金の支払い対象になりますか?
わずかに130万を超えているので心配です。
もしも払うとしたら、両方合わせて、ひと月いくら位になりますか?
失業給付は非課税ですので、給付を受けられても課税の対象にはなりません。
その年の他の所得が38万円以下なので貴女は控除対象配偶者に該当し、ご主人は配偶者控除が受けられます。
一方、健康保険・年金の被扶養者につきましては、年収が130万円未満であり、かつ被保険者の年収の半分未満であるという基準があります。
ここでいう年収には失業給付も対象となります。
基本給付日額が3612円以上であれば被扶養者から外れることになります。(通勤費も含む)
その場合は、失業給付受給期間中はご自身で国民健康保険・国民年金に加入することになります。
更に、仰るように年収が130万円を超えていますので、今年は1年を通してご主人の被扶養資格はありません。
ですから、国民健康保険・国民年金への強制加入期間は4月~12月になります。
国民年金保険料は月額13500円ですが、国民健康保険料は自治体によって違いますので、役所へ問い合わせて下さい。
その年の他の所得が38万円以下なので貴女は控除対象配偶者に該当し、ご主人は配偶者控除が受けられます。
一方、健康保険・年金の被扶養者につきましては、年収が130万円未満であり、かつ被保険者の年収の半分未満であるという基準があります。
ここでいう年収には失業給付も対象となります。
基本給付日額が3612円以上であれば被扶養者から外れることになります。(通勤費も含む)
その場合は、失業給付受給期間中はご自身で国民健康保険・国民年金に加入することになります。
更に、仰るように年収が130万円を超えていますので、今年は1年を通してご主人の被扶養資格はありません。
ですから、国民健康保険・国民年金への強制加入期間は4月~12月になります。
国民年金保険料は月額13500円ですが、国民健康保険料は自治体によって違いますので、役所へ問い合わせて下さい。
<失業保険について>今年の4月に新卒採用で入社しましたが、仕事がつらくて病んでしまい先日病院でうつ病と診断されました。
このまま仕事を続けるのが難しい状態のため退職しようと思うのですが、会社都合でも半年は働かないと失業保険を受け取ることができないと聞きました。もしあと少し頑張って半年働いたとしてもこの場合は自己都合になってしまい、失業保険は受け取ることができないのでしょうか?
また、もし受け取れるとしたら、その期間と金額はどの程度になるのでしょうか?基本給157000円、手取り137000円ほどです。
よろしくお願いします。
このまま仕事を続けるのが難しい状態のため退職しようと思うのですが、会社都合でも半年は働かないと失業保険を受け取ることができないと聞きました。もしあと少し頑張って半年働いたとしてもこの場合は自己都合になってしまい、失業保険は受け取ることができないのでしょうか?
また、もし受け取れるとしたら、その期間と金額はどの程度になるのでしょうか?基本給157000円、手取り137000円ほどです。
よろしくお願いします。
雇用保険の支給額は月給の約7割程度です。月給に換算したら109900円になります、非課税で受け取れます。あなたの場合、90日分の給付が受けられますから月30日として計算したら総支給額は329700円になります。これは大ざっぱな計算ですのでさほど正確ではありません。
これはあなたが雇用保険給付ができるようになった場合の話です。なお、あなたが自己都合で退職したのなら90日間の給付制限を受けます。
これはあなたが雇用保険給付ができるようになった場合の話です。なお、あなたが自己都合で退職したのなら90日間の給付制限を受けます。
会社倒産による解雇、再就職、失業保険、再雇用手当についておしえてください。
3月25日に会社倒産により解雇され、26日~妻の扶養に入れます。
(妻の会社の総務には話をしています)
4月1日~試用期間3ヶ月ありの会社に入社予定です。
そこで質問があります。
・試用期間3ヶ月の間は妻の扶養に入り、
本契約になったら入社する会社の社会保険等に加入することはできるのか。
(一ヶ月のお給料は額面17万円くらい、といわれているようです。)
また、それができない場合 3月分の社会保険料は妻の扶養に入っているため控除されるのでしょうか。
・通常であれば失業保険・再雇用手当てはもらえないと思うのですが、
裏技を使って「こうしたらもらえるよ!」というのがあれば教えてください。
私の考えでは…
失業保険の申請に行く際は入社していることを伏せておけば、
4月後半くらいには失業保険(第1回目)が受給できるであろう。
その後、就職が決まった、ということを申請。
再雇用手当てがもらえるのでは・・・と思うのですが、いかがでしょうか。
かなりずるい考えではありますが、3ヶ月分の給料が未払いの上、
3ヶ月の試用期間後、本契約になるかどうか分からないので金銭的に取れるものは取っておきたい、のです。。。
いかがでしょうか??教えてください。
3月25日に会社倒産により解雇され、26日~妻の扶養に入れます。
(妻の会社の総務には話をしています)
4月1日~試用期間3ヶ月ありの会社に入社予定です。
そこで質問があります。
・試用期間3ヶ月の間は妻の扶養に入り、
本契約になったら入社する会社の社会保険等に加入することはできるのか。
(一ヶ月のお給料は額面17万円くらい、といわれているようです。)
また、それができない場合 3月分の社会保険料は妻の扶養に入っているため控除されるのでしょうか。
・通常であれば失業保険・再雇用手当てはもらえないと思うのですが、
裏技を使って「こうしたらもらえるよ!」というのがあれば教えてください。
私の考えでは…
失業保険の申請に行く際は入社していることを伏せておけば、
4月後半くらいには失業保険(第1回目)が受給できるであろう。
その後、就職が決まった、ということを申請。
再雇用手当てがもらえるのでは・・・と思うのですが、いかがでしょうか。
かなりずるい考えではありますが、3ヶ月分の給料が未払いの上、
3ヶ月の試用期間後、本契約になるかどうか分からないので金銭的に取れるものは取っておきたい、のです。。。
いかがでしょうか??教えてください。
>>本契約になったら入社する会社の社会保険等に加入することはできるのか。
会社によりますので、会社で確認してください。
>>それができない場合 3月分の社会保険料は妻の扶養に入っているため控除されるのでしょうか。
免除じゃなくて、未加入だから払わないって事で、保険証などはもらえないでしょう。
>>通常であれば失業保険・再雇用手当てはもらえないと思うのですが、・・・・
裏技などありません。
>>失業保険の申請に行く際は入社していることを伏せておけば、・・・
あなたが思いつくことは、ハローワークでも思いつきます。
どうせバレるので、返済する時に罰則金が加算されます。
会社によりますので、会社で確認してください。
>>それができない場合 3月分の社会保険料は妻の扶養に入っているため控除されるのでしょうか。
免除じゃなくて、未加入だから払わないって事で、保険証などはもらえないでしょう。
>>通常であれば失業保険・再雇用手当てはもらえないと思うのですが、・・・・
裏技などありません。
>>失業保険の申請に行く際は入社していることを伏せておけば、・・・
あなたが思いつくことは、ハローワークでも思いつきます。
どうせバレるので、返済する時に罰則金が加算されます。
自主避難での仕事について
来月8カ月の娘と山形に避難することになりました
仕事も転勤させてもらえることになり、よかったんですが、
保育園代が予想以上に高くて悩んでます。
旦那と自分の前年の収入でざっくり割り出したら5万くらいに。旦那も私もだいたい12万程の給料でやってけるか…
いっそ退職して失業保険と退職金でやりくりし、生活に慣れたらパートでもとか考えてます…
切実に悩んでます
お知恵をおかしください
来月8カ月の娘と山形に避難することになりました
仕事も転勤させてもらえることになり、よかったんですが、
保育園代が予想以上に高くて悩んでます。
旦那と自分の前年の収入でざっくり割り出したら5万くらいに。旦那も私もだいたい12万程の給料でやってけるか…
いっそ退職して失業保険と退職金でやりくりし、生活に慣れたらパートでもとか考えてます…
切実に悩んでます
お知恵をおかしください
ご夫婦で転勤ですね。
手取りで24万程度で、5万の保育園。
19万円で生活する。
退職金って出るのでしょうか。手取りが年間144万円? 額面で200も行かないのかな。結構少ないですね。そちらでは標準的ですか?
自己都合の場合には3ヵ月後からの支給で、何割かの所得になる。7万以上でないと割が合わない。
失業保険まで3ヶ月間だから7x3=21万以上の退職金が出ればギリギリ。
この条件は、「やっていけるか心配」レベルだから、失業保険はもっと、退職金はもっと出ないといけません。貴方が求めるのは世帯手取り19万では心配だから、20万オーバーですね。
「パートでも」って軽いですね。
パートで月々8万以上、頑張ってください。時給800なら100時間、20日間で毎日5時間かぁ。仕事に行くよりは時間的に余裕が出ますね。
個人的には正社員がいいけど、ま、切実さはありませんね。
保育園は年齢が上がるに従い安くなります、先生一人で見る子供の数が多くなってくるからです。
手取りで24万程度で、5万の保育園。
19万円で生活する。
退職金って出るのでしょうか。手取りが年間144万円? 額面で200も行かないのかな。結構少ないですね。そちらでは標準的ですか?
自己都合の場合には3ヵ月後からの支給で、何割かの所得になる。7万以上でないと割が合わない。
失業保険まで3ヶ月間だから7x3=21万以上の退職金が出ればギリギリ。
この条件は、「やっていけるか心配」レベルだから、失業保険はもっと、退職金はもっと出ないといけません。貴方が求めるのは世帯手取り19万では心配だから、20万オーバーですね。
「パートでも」って軽いですね。
パートで月々8万以上、頑張ってください。時給800なら100時間、20日間で毎日5時間かぁ。仕事に行くよりは時間的に余裕が出ますね。
個人的には正社員がいいけど、ま、切実さはありませんね。
保育園は年齢が上がるに従い安くなります、先生一人で見る子供の数が多くなってくるからです。
関連する情報