失業保険について質問です。

失業保険を一度貰い、次の認定日までに求職活動のノルマが出来ていなかった場合、最初に貰った失業保険は、返還するのでしょうか?
受給した手当についてはその手当の支給決定された認定日の申告で虚偽申告がなければ返還を求められることはありません。
次の認定日までに2回以上の求職活動ができていない場合には、その認定日だけが認定されず前回認定日から今回認定日前日の28日分だけが不支給になるだけです。
不支給分は先へ繰越されます。
確定申告について: 昨年は失業中だったため、収入は失業保険があります。 あとは、FXをはじめたので、利益が出ていようが損失だろうが、確定申告をしなければならないのかな、と疑問に思います。
1. 失業保険の給付は収入とみなされるのでしょうか? 3カ月分で20数万円程度です。
2. FXも、実は、損がでています。 ただ、FXは分離課税と聞いていて、昨年の損失分がもし100万円だったら、3年間100万円以上の利益がなければ課税されないと聞きます。

どのようにすればよいのでしょうか? 相談するとしたら、税務署に行けば、相談に乗ってもらえるのでしょうか?
失業手当は非課税ですので、昨年無職でFXで損失が出たのなら確定申告は不要です。

FXの損失を繰り越して今年以降3年間の利益に対する所得税、住民税を減額することは可能です。

損が出ているという証明書あるいは伝票と印鑑を持って税務署に行ってください。
失業保険の受給について
会社都合で退職しました。

2月19日に受給資格決定になり、待期7日が終わり給付金が振り込まれるとハローワークでの説明で教えてもらったのですが給付金が振り込まれていませんでした。

ハローワークに確認したら、受給資格決定日(2月19日)~待期7日(2月26日)から次の認定日3月12日以降の振込になると今更ながら言われました。
日払いのアルバイトするにしても、田舎なので4時間の日払いのアルバイトなどありません。
就職活動もしていますが、求人も少なくなかなか就職できません。

ハローワークに支払われるまでどう生活すれば良いのかと聞いたら鼻で笑われ、話しを聞いてもらえませんでした。

通常、支払われるまでに一ヶ月弱もかかるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
>通常、支払われるまでに一ヶ月弱もかかるものなのでしょうか?
かかります。4週間程度かかります。
おそらく、職安の職員のいい間違いか、あなたが「待機期間後すぐ受給できます(=給付制限なし)」という表現を「すぐ振り込まれる」と勘違いしたかのいずれかでは?
年金についての質問です。
今年7月に退職しました。失業保険内での生活がぎりぎりのため、納付すべき年金が支払い出来ていません。
そこで、質問ですが、このまま就職するまで、支払わなかったら、どうなるのでしょうか?
どなたか、教えてください。
支払をしなかった期間は、もちろん未納となり、将来の年金に影響します。
最低限もらうための加入期間(300ヶ月)に満たないと、年金は一円ももらえません。
また、本来年金を支払うのは義務なため、最悪の場合は財産の差押えなどにもなります。

後から支払うとしても納付期限は2年間です。
それを超えてしまうと、時効となり支払もできません。

退職した際、免除申請はしなかったのでしょうか?
免除申請が通れば、支払はしなくても将来の受給年金に1/3は加算されます。
また、追納といい10年後まで後から支払うこともできます。

今からでも、免除申請をしてみてください。
過去分は申請できませんが、これからの分を少しでも有効にしておきましょう。
市区町村の役所の国民年金窓口で受け付けてくれます。
失業給付の受給者証と身分証明書、印鑑を持参してください。
失業保険の手続きは退職日からどのくらいまで有効なのですか?
3月で会社を退職しました。契約満期の退社です。給付制限はないので手続きをすればすぐにでももらえる立場となるのですが、半年ほど海外に行きたいと思っています。まだ、ハロワには受給の手続きをしに行っていません。帰国後に手続きをしても失業保険はもらえるのでしょうか?いつまでに手続きをしなければもらえないということがあるのですか?
失業保険の手続きは、離職日の翌日から1年以内に受給まで終わらなければだめです。
なので、たとえば来年の3月ごろ手続きしても、ほとんど貰えない(場合によっては手続きもできない)ことになります。

あなたは何年雇用保険をかけていた(お仕事をされていた)のでしょうか?
もし、雇用保険をかけていたのが10年未満だったのであれば、受給できる最大の日数(所定給付日数)は90日となります。
(2年以内に通算1年以上雇用保険をかけていなければ失業保険の手続きはできませんが)
また、10年以上20年未満雇用保険をかけていたのであれば、120日が最大受給できる日数です。
もし今回辞めた会社に入る直前に別の会社にいて雇用保険をかけてもらっていたのであれば(その時失業保険の手続きをしてなければ)雇用保険をかけていた年数は通算で計算されますので、所定給付日数が変わることがあります。
例えば、今回辞めた会社に5年勤めていて、その前はどこも勤めていなかった場合の所定給付日数は90日ですが、今回辞めた会社に就職する直前に別の会社に5年勤めていた場合(失業保険の手続きもしなかった場合)通算10年以上雇用保険をかけていたとみるので、所定給付日数は120日となります。

さて、あなたの場合、失業保険の手続き後7日間の待期が終わればすぐ受給開始になると思いますので、もし所定給付日数が90日であれば、12月中旬頃までに手続きに行けば大丈夫だと思います。
ただし、手続き後認定日に行くのを忘れたり就職活動実績が足りなかったりすると受給できないので、そういう日が1回でも出てくると全部受給できない可能性があります。
あくまで、お仕事探しをしているけれども見つからず、90日分全部を毎回きちんと受給できた場合という前提で、失業保険の手続きをするのは12月中旬頃がタイムリミットということです。
因みに、もし、あなたの所定給付日数が120日や150日だった場合は、このタイムリミットが更に早まりますので注意してください。

それと、手続きには離職票が必要となります。
帰国してから辞めた会社に離職票を貰うようなことにならないよう、出国前に離職票だけはきちんと貰っておくことをお勧めします。(後からだと、会社にお願いしてから離職票をもらうまで時間がかかってしまう場合があります。)

半年ほど海外に行かれていても帰国後すぐ失業保険の手続きをされれば多分大丈夫だと思いますが、念のため安定所で一度確認しておかれた方がよろしいかと思います。
離職票・失業保険について。
5/10付で前の職場を退職しました。
退職より3カ月立てば失業手当がもらえるそうなのですが、
まだハローワークに離職票を持って行ってません…

前の会社からは離職票はもらってます。

そこで質問なのですが、離職票は何日までに持っていかないと
いけないという決まりはありますでしょうか?

また離職票を持っていく際保険証など必要なものはありますか?
これから先のために、一度は雇用保険法を読んだ方がいいですよ。ネットで優しく解説されているサイトがいっぱい有りますから。失業保険を受給したければ直ぐに手続きに行かなければ、いつ迄経っても保険は給付されませんよ。(保険給付が不必要で有れば、必ずしも行く必要は有りません。)手続き等の詳細は、ハローワークインターネットサービスサイトで説明されていますよ。検索欄にハロワまたは、ハローワークの言葉を入力すれば出て来ます。持参するもの離職票、雇用保険被保険者証、印鑑、身分を証明出来る免許証等、写真(3x2.5)1枚、振込口座指定の預金通帳、筆記用具。受付カウンターで失業保険給付の申し込み手続きをしたい事を告げれば、必要な事柄を教えてくれます。今は、不況の影響で混み合っていますから、早めの時間帯に行った方がよいですね、
関連する情報

一覧

ホーム