65才で定年になりましたがこの時点で年金受給の有無にかかわらず失業保険を50日分もらえるって本当ですか
友人にききましたことですがそんな話は初めてですし社会保険事務所の方も年金と失業保険の両方は受給が出来ないと今まで聞いてきましたが一体どういうことでしょうか。事実なら職安に対して説明が不十分と言わなくてはならない問題ですね。
友人にききましたことですがそんな話は初めてですし社会保険事務所の方も年金と失業保険の両方は受給が出来ないと今まで聞いてきましたが一体どういうことでしょうか。事実なら職安に対して説明が不十分と言わなくてはならない問題ですね。
「失業保険」という制度は、何十年も前になくなっています。
65歳以上の人が退職しても、雇用保険の基本手当は出ません。
代わりに「高年齢求職者給付金」という一時金が出ます。
「基本手当」とは違う一時金ですから、老齢厚生年金と併給できます。
なお、支給額は一律に「50日分」というわけではありません。
併給されないのは、「特別支給の老齢厚生年金」と「基本手当」です。
65歳にもなっている人が、「一から十まで説明されなかった」と言って怒るのですか?
65歳以上の人が退職しても、雇用保険の基本手当は出ません。
代わりに「高年齢求職者給付金」という一時金が出ます。
「基本手当」とは違う一時金ですから、老齢厚生年金と併給できます。
なお、支給額は一律に「50日分」というわけではありません。
併給されないのは、「特別支給の老齢厚生年金」と「基本手当」です。
65歳にもなっている人が、「一から十まで説明されなかった」と言って怒るのですか?
扶養加入について
先月結婚しました、しかし今私は失業保険をもらってます、先月までは社員で仕事をしてましたが、営業許可なしのペット業で悪質な会社の社員でしたが(営業許可があるとなっており、その他建築業もやっている埼玉の会社)、役所の手入れで閉店、現在は失業中で失業手当をもらってます、しかし旦那の扶養にしようと思ったら、会社から「失業保険をもらっている人は扶養に加入できない」と言われました、社会保険も加入できませんし、厚生年金もまだ加入してません、とにかく「異動届」のようなものはただ結婚しただけの提出です。会社は某車メーカーで旦那は社員です。どうなんでしょうか?
先月結婚しました、しかし今私は失業保険をもらってます、先月までは社員で仕事をしてましたが、営業許可なしのペット業で悪質な会社の社員でしたが(営業許可があるとなっており、その他建築業もやっている埼玉の会社)、役所の手入れで閉店、現在は失業中で失業手当をもらってます、しかし旦那の扶養にしようと思ったら、会社から「失業保険をもらっている人は扶養に加入できない」と言われました、社会保険も加入できませんし、厚生年金もまだ加入してません、とにかく「異動届」のようなものはただ結婚しただけの提出です。会社は某車メーカーで旦那は社員です。どうなんでしょうか?
失業保険をもらってる間は個人で健康保険と年金を払わなくてはいけません。
ですのですぐに役所に行き、国民健康保険と国民年金の手続きをしましょう。
また、すぐにでもご主人の扶養に入りたいと言うことでしたら、失業保険はあきらめましょう。
それは会社が悪いわけではなく、国の決まりごとです。
ですのですぐに役所に行き、国民健康保険と国民年金の手続きをしましょう。
また、すぐにでもご主人の扶養に入りたいと言うことでしたら、失業保険はあきらめましょう。
それは会社が悪いわけではなく、国の決まりごとです。
失業保険と年金についての質問をさせて下さい。
来年の12月で65歳になります。
来年の何月に退職すると、年金と失業保険の受給を受けることが出来るのでしょうか?
現在は64歳です。
年金
は受給していません。
失業保険は10年以上かけていました。
来年の12月で65歳になります。
来年の何月に退職すると、年金と失業保険の受給を受けることが出来るのでしょうか?
現在は64歳です。
年金
は受給していません。
失業保険は10年以上かけていました。
65歳になれば老齢年金は受給できるようになります。65歳以上であれば、求職者給付の基本手当(失業手当)と老齢厚生年金との調整はありません。65歳未満の人が基本手当を受給すると、特別支給の老齢厚生年金や繰上げ支給の老齢厚生年金は支給停止になります。
来年の12月に65歳になるということは、60歳から特別支給の老齢厚生年金を受給することができるのですが、それは受給していないのでしょうか?
<補足>
年金の給付は5年で時効になります。請求していなかったのであれば、早く年金事務所で手続をした方がいいです。パートで働いていて厚生年金に加入していたのであれば、パートの収入と特別支給の老齢厚生年金の額に応じて減額されることがあります。
来年の12月に65歳になるということは、60歳から特別支給の老齢厚生年金を受給することができるのですが、それは受給していないのでしょうか?
<補足>
年金の給付は5年で時効になります。請求していなかったのであれば、早く年金事務所で手続をした方がいいです。パートで働いていて厚生年金に加入していたのであれば、パートの収入と特別支給の老齢厚生年金の額に応じて減額されることがあります。
私の勤務している会社はきちっとした定年がありません。
何歳まで雇用保険の被保険者でいられますか?
又、何歳までであったら退職後失業保険を受けられますか?
教えてください。宜しくお願いします。
何歳まで雇用保険の被保険者でいられますか?
又、何歳までであったら退職後失業保険を受けられますか?
教えてください。宜しくお願いします。
会社に勤務している間です
雇用保険料はその年の4/1現在で64歳以上の方は免除になりますが
雇用保険に加入している状態です。
ですので退職後週20時間以上働ける方を条件に
65歳以上でも高年齢求職者給付金と言う一括の給付金が受給できます
退職年齢が65歳未満が失業保険65歳以上は求職者給付となります
雇用保険料はその年の4/1現在で64歳以上の方は免除になりますが
雇用保険に加入している状態です。
ですので退職後週20時間以上働ける方を条件に
65歳以上でも高年齢求職者給付金と言う一括の給付金が受給できます
退職年齢が65歳未満が失業保険65歳以上は求職者給付となります
失業保険についての質問です。 今年二月に以前勤めていた職場(正社員で5年と半年勤めていて最後の半年の給与は12万でした雇用保険はかけてました)自己都合で退社しましたが
あまりにも急で(本来辞めるのは三月末まででしたが体調等の理由により早めに退社する事を上司から進められ承諾した為)金銭的に困りすぐに短期のアルバイトをしました(週払いで雇用保険とかそういうのもなく普通の短期間アルバイトです。2月中旬~3月末迄働いてました)その後も繋ぎで違う短期のアルバイト(こちらも上記と同じ様な雇用形態で4月中旬~5月中旬までの期間) そこでかなり遅いですが失業保険を申請して貰おうと考えていますが問題点はありますでしょうか?私的にはバイトして金銭を頂いていたので無理かなと思いましたが、周りからバイトをしていてもバレないし貰えると聞きました。バイト時間も週5回一日6~7時間働いていました。 周りの人達はそれでも普通に貰っていると言っています。
それでこれからも短期のアルバイトをしようかなと考えていますが、失業保険を貰えても8月~だと思うので生活するためにしないといけない ①こんな状況で貰えるでしょうか?② また貰える期間と金額はいくらでしょうか?③また失業保険を貰える為に何か良い方法はないでしょうか?(働かないとか無しでバイトしない生活出来ないので)教えてください。取りあえずしばらくは正社員になるつもりはないが失業保険を貰う為就職活動はするつもりです。
あまりにも急で(本来辞めるのは三月末まででしたが体調等の理由により早めに退社する事を上司から進められ承諾した為)金銭的に困りすぐに短期のアルバイトをしました(週払いで雇用保険とかそういうのもなく普通の短期間アルバイトです。2月中旬~3月末迄働いてました)その後も繋ぎで違う短期のアルバイト(こちらも上記と同じ様な雇用形態で4月中旬~5月中旬までの期間) そこでかなり遅いですが失業保険を申請して貰おうと考えていますが問題点はありますでしょうか?私的にはバイトして金銭を頂いていたので無理かなと思いましたが、周りからバイトをしていてもバレないし貰えると聞きました。バイト時間も週5回一日6~7時間働いていました。 周りの人達はそれでも普通に貰っていると言っています。
それでこれからも短期のアルバイトをしようかなと考えていますが、失業保険を貰えても8月~だと思うので生活するためにしないといけない ①こんな状況で貰えるでしょうか?② また貰える期間と金額はいくらでしょうか?③また失業保険を貰える為に何か良い方法はないでしょうか?(働かないとか無しでバイトしない生活出来ないので)教えてください。取りあえずしばらくは正社員になるつもりはないが失業保険を貰う為就職活動はするつもりです。
失業の定義は週20時間以上の労働だそうです。
ですので、19時間までの労働でしたら、堂々と失業保険もらえますよね。
ただ、調べてはいないのですが、ばれると倍返し、ばれるのは会社が申告する年末以降、
そのときでなくても、会社に税務署が入ったときがあるので、数年は安心できないそうです。
また、失業保険もらうと年金から差し引かれるとも聞きました。
やはり、しっかり働いたほうがいいのではないでしょうか?
ですので、19時間までの労働でしたら、堂々と失業保険もらえますよね。
ただ、調べてはいないのですが、ばれると倍返し、ばれるのは会社が申告する年末以降、
そのときでなくても、会社に税務署が入ったときがあるので、数年は安心できないそうです。
また、失業保険もらうと年金から差し引かれるとも聞きました。
やはり、しっかり働いたほうがいいのではないでしょうか?
関連する情報