【失業保険】派遣で三ヶ月の短期について。
現在の仕事は1年半続けてます。来月末で退職予定ですが、その後三ヶ月の期間限定の派遣短期をした場合ですが退職理由は契約期間満了になるのでしょうか?特定受給者に該当しますか?宜しくお願い致します。
>その後三ヶ月の期間限定の派遣短期をした場合

期間満了です。つまりあらかじめ決められていた期間の終了となります。
特定受給者とは違います。

補足について:短期の期間満了であれば給付制限はつかないはずです。
辞めた会社に借金があるのですが。
A社に18年勤め、B社に2年勤め、現在C社に勤めて約3年になります。
B社ではA社より何かと収入が減り、自動車ローンのボーナス払い分を社長から2、3回借りました。社長への返済は毎月2万円を給料から天引きです。ある時、源泉徴収票と給与明細が合わないため聞いたところ、「毎月さらに2万円返済に充てるように源泉徴収票のほうが多くなっている」と説明されました。
ちなみに保険関係は「給料から引くと困るだろう?」と言われ会社ではしてもらえず、健康保険、年金、雇用保険等を未納(滞納)し、100万円ほどの滞納分を現在も分納で納めています。
B社では仕事のほうで、だんだんコキ使われるようになり、計算上、借金の返済がなくなる月に辞めることにしました。その際にB社の社長から「辞めるなら借用書(実際には社長本人宛で「預かり書」と書かされた)を書いて、あと26万円は返済してくれ」と言われました。それは借用書の書き直しという事になりますが、借金の都度それまでに書いた借用書はいまだに返してもらってません。そして返済日は3年待つということで、まもなくその3年になります。
その時はやめたい一心で社長に言われるまま借用書を書きましたが、当時は失業保険も無く、今の収入でも生活するのが精一杯でとても払えません。
ずぶい話ですが、どうにか理由をつけて払わずにすむ方法はありませんか?
どうか私に味方してくれる方だけ御回答下さい。
借用書を差入てある借金を払わない方法は 只一つ、無いものは払えない、
これで押し通すしかないです。

助けて貰った時の嬉しさを忘れて、何とか払わないで済ませたいと思うほど厚顔なのですから、相手が無いものは取れないと諦めるまで何度でも、払いたくとも金が無くてはらえないくらいのことは云えるでしょう。
失業保険についてお願いします。
3か月の給付制限期間中に、派遣で仕事をしています。その旨はハローワークに申告してるんですが、今月で仕事が終わる予定です。
*給付制限期間 5/24~8/23
6/19より派遣で仕事~10/15までで終了

この場合、9/5に認定日があったのですが、行かなくてもよかったのでしょうか?
それから、10/16以降 その派遣会社の離職票を持っていけば、給付制限期間中が終わってるので、受給できるようになるのでしょうか?
皆様の回答、お待ちしてます。
あのですね。あなたの場合それは既に再就職しているということになります。
給付制限中ではありません。
電話でもいいので状況を説明してください。
で、今の所をやめた時点で離職票を持って再度手続きをすることによっていちから手続開始となります。
給付制限が終わっているわけじゃありませんが、契約期間満了での退職なのでおそらく給付制限はつかないでしょう。
しかし、待機期間はあります。
失業保険が給付されるまでの期間
7月末で3年勤めた会社を辞めました。自己都合です。現在転職活動をしていますが仕事がまだ決まっていません。失業保険について調べたところ、自己都合の場合は待期が3ヵ月となっていますが、これはハローワークで手続きをした日から3ヵ月という事ですよね?私は7月末で会社を辞めてたら職探しでハローワークに行っていましたが、失業保険の手続きはよくわからず何もしていませんでした。そうすると、たとえば今から失業保険を申請すると、11月からさらに3ヵ月後の給付になるということでしょうか?
自己都合による退職の場合「待機7日」の後「給付制限3ヶ月」を要します。
おっしゃるとおり失業給付金の基本手当支給申請後「3ヶ月」ですから「4ヶ月目」からの受給となります。
失業保険の受給について
現在、パート社員として勤務しています。3か月毎の更新で約8年間勤務してきました。
ですが、会社自体の業務悪化や、パートを社会保険に加入させると会社としての負担が増えることから勤務時間を減らされました。(今までは8時間×週5日勤務=週40時間、現在7.5時間×週4日勤務=週30時間)労働契約書にも現在の勤務時間で記載されており、ほぼ自動更新のようになっております。
一度、会社側へ勤務時間の延期・社会保険の加入をお願いしてみましたが、会社の業務が悪化している事等もありもう少し待ってほしいといわれました。(相談をして半年近くたちます)私にも生活があるので、丁度3月末で契約満了になるので、次の更新はしない旨を伝えようと思っています。おそらく自己都合退社扱いとなると思うのですが、私としては勤務時間を減らされた事が理由なので、できれば失業保険受給まで待機せずに、会社都合退社扱いですぐに失業保険を受給できないかとハローワークへ相談するつもりです。そこで質問なのですが、このように書類上は自己都合退社ですが、個人からの訴えで会社都合の退社扱いをしていただけるかどうか?ということです。
もし、そのようなことができた方がいらっしゃいましたら、どのような内容だったかなど教えていただければと思います。
正直なんとも言い難いです。
離職票は契約期間満了で、本人に更新の意思なし。三年を超えているので、一般の自己都合と同じで3か月の給付制限が付く可能性が高いです。
で、おっしゃっている時間が減らされていることの訴えですが、確かに特定理由の対象になる可能性はあります。
が、正直微妙なんです。固定給が一定以上減ると自己都合でも給付制限がなくなる場合があるのですが、その減った時期から辞めるまでの間がある一定期間空くと本人がそれを納得したとみなされてしまう場合もあります。
どのくらいかというとおおむね2か月程度なんです。半年過ぎているのでは離職票にも給与が下がったことは記入されていません。ただし、このあたり明確に提示されているわけではありませんので、あなた自身がハロワで手続きをするときにそのあたりを訴えるしか方法はありません。給与明細や労働契約書などを持参するといいでしょう。
国民健康保険と国民年金について。
現在、会社に勤めており、社会保険に加入しております。

退職後に失業保険の給付を受ける為に国民健康保険と国民年金に加入することを考えています。
国民健康保険と国民年金の毎月の支払い額はいくらくらいなのでしょうか?
【国民年金保険料】

平成22年度(~平成23年3月まで)は、月額15,100円
平成23年度(4月~平成24年3月)は、月額15,020円

【国民健康保険料】
お住まいの市町村で異なります上に、前年の収入・所得によって変化しますので回答できませんことを、ご承知下さい。
*お住まいの市区町村の国保担当窓口へお聞き下さい。
*またはお住まいの市町村のホームページで検索(検索欄がありますので「国民健康保険料の計算」と入力)すればヒットします。計算するために前年の源泉徴収票をご用意下さい。
関連する情報

一覧

ホーム