リストカット痕(白い線のような状態)を、心療内科で見せたら、「うつ状態であった」という診断書は書いてもらえますか?
この3月ごろから仕事と家のことで精神的に追い詰められ、とりあえず気持ちを落ち着かせるため、左腕の見えるところにリストカットをしていました。1日7時間以上のの立ち仕事、公休も少なく、病院にも行きませんでした。現在は、退職することが決まり、精神的にも落ち着き、リストカットすることはありません。

失業保険などの関係で、もらえるものなら、「うつ病・またはうつ状態であった」という診断書をもらえたら助かるのですが、リストカット痕を心療内科に診てもらい、診断書を書いてもらえることはできるでしょうか?痕は、薄くはなってきてはいますが、肉眼で確認できる状態です。

実際にリストカットしていたときに通院すればよかったのですが、まさか自分が失業保険を受ける立場になるとは考えもしなかったので。。。ごまかした診断書が違法であることも分かっていますので、その点はわきまえています。

よろしくお願いします。
こんにちは、別の質問にも回答させて頂きましたが、リストカットまでするのは、うつ病であった可能性大です。。。しかし、特定受給者狙いのために、それを目的に、「うつ認定」を受けに病院へ行くというより、今もおそらく「うつ」の可能性大きいですから、自然体で、病院を受診してください。その時、過去の労働環境や、リスト痕などを提示すれば、自ずと、在職中から「うつ」であったと認定される診断書が頂けるはずです。うつは、そんなに簡単に治りません。まず、迷わず、病院へ行くのを優先してください。
うつではないと診断されても、特定受給者(正確には、「特定理由離職者」に認定してもらう可能性)は職安で相談できる余地もあると思います。お体を大切に。
労基・法律・失業保険に詳しい方お願いします。
過去にも質問させて頂きましたが、会社からの提案で、毎月夫の給料の一部を(月8万)私、妻名義で分けて貰っていました。

この度夫は会社を退職する事に決まりましたが、失業保険を申請する際に、夫名義での給料分でしか申請されません。
名義を分けて頂いていた分、失業保険は少なからず損する事になりますよね?

この場合労働基準法24条に違反していた会社側に、損害賠償として請求できるのでしょうか?

できるとしたら、労働基準監督署に相談?または、弁護士さんに依頼すればいいのでしょうか?

過去、数々の無責任な会社の対応に頭にきています。
労働基準法違反通報など、何かしら処罰は受けさせたいです。
賠償請求できるなら支払って貰いたいし…

お詳しい方、当方無知な為宜しくお願いします。
労働者本人以外に給与を支払うことは、原則禁止ですが、本人の正当な使者(代理人)に対しては、違法ではありません。

ご主人の給与はご主人名義で支払われますが、その受取人が必ずしもご主人本人でなくても、問題はないことになります。
(なぜ、奥さんとご主人、それぞれに分割していたかはわかりませんが・・・。)

上記のような事情以外は、確かに違法行為なのですが、それを容認していたのであれば、違法性は労使双方にあります。
会社から依頼のあった時点で、違法として、労基署に相談していたのであればともかく、事実上は違法行為の容認、協力となりますので、一方だけを処断することはできないのではないかと思います。

何が理由での退職かは知りませんが、容認していた以上、そのことでのデメリットは甘受すべきでしょう。

尚、未払いの残業代等、証明できるものがあればその分の請求権はありますので、労基署で相談はできます。
それと、労基法違反では、相当悪質でないと、処罰されません。ご自身の処罰も覚悟の上であれば、給与の支払方法については訴えることも可能かと思います。
3年働いていた会社を退職しました。
退職理由は、入社時と雇用条件が変わり、給料が下がってしまったことです。
残業代が付くと言われ入社したのに、実際は付きませんでした。

離職票が届
きましたが、離職票-1には、喪失原因2(3以外の離職)。
離職票-2には、労働条件に係わる重大な問題があったと労働者が判断したため(4D)となっています。

会社都合になると思ってましたが、どうなのでしょうか。
転職活動中ですが、なかなか決まらないため、給付制限なしで失業保険をもらいたいです。

どなたか教えていただけませんか。
4Dは正当な理由のない自己都合退職になりますから会社都合退職ではありませんね。
あなたの場合だと特定受給資格者に該当する可能性があります。
その要件に①労働契約締結時に示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者②賃金が当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した(又は低下することになった)ため離職した者
というものがあります。
その場合はそれを証明できる書類(雇用契約書、給料明細書、出勤簿など)を準備してHWに相談してください。
国民健康保険→旦那の会社の健康保険に加入したいのですが…
今年、3月末に会社都合にて退職し、現在失業保険を受給しています。
このまま希望の仕事が見つからなければ、7月からパートをする予定です。

3月末まで勤めていた会社が国民健康保険だった為、現在継続して加入なのですが、
失業保険受給終了後、国民健康保険から旦那の会社の健康保険に加入したいと思っています。
(扶養に入るというのでしょうか?)

3月末までの収入が105万程度ありますが、旦那の会社の健康保険に加入するには問題ないのでしょうか?
一般的には、過去の収入(前職)は関係ないと思われますが、その辺りは、各保険者によって認定基準が違いますので、直接、旦那さんの保険証に記載されている保険者に問い合わせたほうがいいと思います。

通常であれば、貴方の扶養者としての加入時点での職業や収入を見ますので、入れる可能性はあると思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム