失業保険について
自己都合で会社を辞めてから多少バイトしても失業保険はおりる、て聞いてますが本当ですか?
自己都合で会社を辞めてから多少バイトしても失業保険はおりる、て聞いてますが本当ですか?
受給資格(前職についていた期間など)を満たしていれば、雇用保険はおりますよ。自己都合だと会社都合に比べて受給期間が短かくなりますが。
再就職に向けて活動していれば(定期的にハローワークに通っていれば)、多少バイトをしていても受け取れます。ウチの嫁はもらっていました。
まずは、近くのハローワークがすべての窓口になるので、行ってみたらいかがでしょう?
再就職に向けて活動していれば(定期的にハローワークに通っていれば)、多少バイトをしていても受け取れます。ウチの嫁はもらっていました。
まずは、近くのハローワークがすべての窓口になるので、行ってみたらいかがでしょう?
高年齢雇用継続給付金受給中ですが65歳で退職しなければなりません、この場合失業保険給付は受けられるのでしょうか?
5年間雇用保険から給付を受けているので(月額2万位) 職を失っても、もう受給資格は無いのでは・・・もちろん現在も雇用保険加入者です。
5年間雇用保険から給付を受けているので(月額2万位) 職を失っても、もう受給資格は無いのでは・・・もちろん現在も雇用保険加入者です。
65歳以上の退職の場合は、高年齢求職者給付金の支給となります。
1年以上の被保険者であった期間があると基本手当日額に相当する額が50日分もらえます。
1年以上の被保険者であった期間があると基本手当日額に相当する額が50日分もらえます。
会社都合で退職し、もうすぐ失業保険の初認定日があります。
現在銀座のクラブで1日4時間・週3回バイトをしていて、日給3万円もらっています。
ちゃんと申告しようと思うのですが、受給に支障はありますか?
クラブに確認したところ、給与から所税が引かれるのでバイトを申告しなかったら不正受給になりますよね?
バイトは今年いっぱいまで続ける予定です。
現在銀座のクラブで1日4時間・週3回バイトをしていて、日給3万円もらっています。
ちゃんと申告しようと思うのですが、受給に支障はありますか?
クラブに確認したところ、給与から所税が引かれるのでバイトを申告しなかったら不正受給になりますよね?
バイトは今年いっぱいまで続ける予定です。
雇用形態がどのような形であれ、
収入がある以上、ハローワークへの申告は必須となります。
不正受給が発覚してしまいますと、
基本手当の支給停止だけでなく、
不正をした(申告をしなかった)日については、
最大、基本手当日額の3倍の金額を賠償しなければなりませんので、
要注意してください。
また、1日あたりの労働時間が4時間
かつ、日給が3万円ということですので、
働いた日については、基本手当は支給されません。
ただし、現状のペースでアルバイトを続けるのであれば、
前職を失業してから、1年以内の間に、
所定給付日数(失業していて、基本手当を受給できる日数)を
すべて消化できると思いますので、
少し時間がかかりますが、基本手当は満額支給されると思いますよ。
その代わり、認定日と次の認定日の間に、
求職活動(都内でしたら、ハローワークで仕事を検索するだけでも可)を
2回以上行なわなければなりませんので、
その点につきましても、注意してくださいね。
収入がある以上、ハローワークへの申告は必須となります。
不正受給が発覚してしまいますと、
基本手当の支給停止だけでなく、
不正をした(申告をしなかった)日については、
最大、基本手当日額の3倍の金額を賠償しなければなりませんので、
要注意してください。
また、1日あたりの労働時間が4時間
かつ、日給が3万円ということですので、
働いた日については、基本手当は支給されません。
ただし、現状のペースでアルバイトを続けるのであれば、
前職を失業してから、1年以内の間に、
所定給付日数(失業していて、基本手当を受給できる日数)を
すべて消化できると思いますので、
少し時間がかかりますが、基本手当は満額支給されると思いますよ。
その代わり、認定日と次の認定日の間に、
求職活動(都内でしたら、ハローワークで仕事を検索するだけでも可)を
2回以上行なわなければなりませんので、
その点につきましても、注意してくださいね。
自己都合の退職で失業保険を受け取るには、具体的に何をしたら良いのでしょうか?
詳しい方、よろしくお願い致します。
失業保険を受け取るには、不正受給などが無いように、審査があると思いますが、受給するには具体的に何をすれば良いのでしょうか?
ハローワークには最低何回以上行くとか、採用試験を何回受けなければならないとか、どんな資料を提出するのかなど具体的に教えてください。
次の仕事はパートで良いと考えています。
パートと言っても、スーパーのレジなどではなく、出切れば前職を活かした、ある意味専門職ですが、夫の扶養の範囲内でと考えています。
私のような立場でも失業保険を受け取る事はできますか?
パート志望で、扶養に入る前提ではダメですか?
パートで再就職できる当てがあるのですが、確実な話ではないので、失業保険受給の申請もしておいた方が良いか迷っています。
あまり骨の折れる作業が必要なら、申請しなくても良いかな?とも思います。
アドバイスなどよろしくお願いします。
詳しい方、よろしくお願い致します。
失業保険を受け取るには、不正受給などが無いように、審査があると思いますが、受給するには具体的に何をすれば良いのでしょうか?
ハローワークには最低何回以上行くとか、採用試験を何回受けなければならないとか、どんな資料を提出するのかなど具体的に教えてください。
次の仕事はパートで良いと考えています。
パートと言っても、スーパーのレジなどではなく、出切れば前職を活かした、ある意味専門職ですが、夫の扶養の範囲内でと考えています。
私のような立場でも失業保険を受け取る事はできますか?
パート志望で、扶養に入る前提ではダメですか?
パートで再就職できる当てがあるのですが、確実な話ではないので、失業保険受給の申請もしておいた方が良いか迷っています。
あまり骨の折れる作業が必要なら、申請しなくても良いかな?とも思います。
アドバイスなどよろしくお願いします。
難しいことは特にありませんが、ハローワークは、原則として週20時間以上(雇用保険加入)の就職を斡旋する、公共機関です。
但し、原則ですので、扶養内での求職活動でも構いません。
自己都合退職の場合のハローワークへ行く回数ですが、申請日、最初の認定日、給付制限明けの認定日、それからは28日毎の認定日になります。
認定の仕方は、28日毎で、2回の求職活動です、どのような求職活動が1回となるかは、各都道府県により、若干の差異があり、ハローワーク内のPCを閲覧するだけで、求職活動1回とする県も多数あります、後はハローワーク職員への相談、就職への応募、求職セミナーへの参加等ですが、難しいものではありません。
骨は折れません、現在は失業者が多過ぎて、色々な面で、失業日当の受給は甘くなっていますので(認定日に行くだけで求職活動1回とかの県も有り)、難しく考えず、貰えるものは、貰っちゃって下さい、ハローワークの方が、受給資格者の求職活動を甘くする等、サボっている面があります。
但し、原則ですので、扶養内での求職活動でも構いません。
自己都合退職の場合のハローワークへ行く回数ですが、申請日、最初の認定日、給付制限明けの認定日、それからは28日毎の認定日になります。
認定の仕方は、28日毎で、2回の求職活動です、どのような求職活動が1回となるかは、各都道府県により、若干の差異があり、ハローワーク内のPCを閲覧するだけで、求職活動1回とする県も多数あります、後はハローワーク職員への相談、就職への応募、求職セミナーへの参加等ですが、難しいものではありません。
骨は折れません、現在は失業者が多過ぎて、色々な面で、失業日当の受給は甘くなっていますので(認定日に行くだけで求職活動1回とかの県も有り)、難しく考えず、貰えるものは、貰っちゃって下さい、ハローワークの方が、受給資格者の求職活動を甘くする等、サボっている面があります。
関連する情報