扶養内のパートについて。
今年1~4月まで失業保険(66万くらい)の給付を受けていました。
給付も終わり5月から主人の扶養に入り時給850円(1日5時間土日祝日休み)でパートを始めたんですが、月大体8万くらいで失業保険を合わせるとこのまま行くと103万円超えてしまいます。130万未満には納まるのですが…。
この場合、103万以内と130万未満のどちらで働く方がいいのでしょうか?
ちなみに主人の会社からは手当が4万あります。
今年1~4月まで失業保険(66万くらい)の給付を受けていました。
給付も終わり5月から主人の扶養に入り時給850円(1日5時間土日祝日休み)でパートを始めたんですが、月大体8万くらいで失業保険を合わせるとこのまま行くと103万円超えてしまいます。130万未満には納まるのですが…。
この場合、103万以内と130万未満のどちらで働く方がいいのでしょうか?
ちなみに主人の会社からは手当が4万あります。
失業保険は申告する必要ありません。
訓練・生活支援給付金が課税対象となり申告が必要になります。
補足
失業保険は収入ではありませんので、含まないです。
ですから、今年5月から12月までパートで得た賃金だけが収入の合計となりますので、今年は約64万の収入見込みとなります。
訓練・生活支援給付金が課税対象となり申告が必要になります。
補足
失業保険は収入ではありませんので、含まないです。
ですから、今年5月から12月までパートで得た賃金だけが収入の合計となりますので、今年は約64万の収入見込みとなります。
労災 後遺症認定12級12号 会社に慰謝料請求したい
長くなりますが ご助言お願い致します
3年前の7月にガソリンスタンドで洗車の終わった車の拭き上げをしていたらワゴンの無線アンテナを外す際に落下してしまい前十字靭帯断絶と半月板損傷で労災にて5回手術をし治療してこの6月で治癒との事で治療が終わり 後遺症認定も12級12号になりました
ここからが本題なのですが
怪我当日 固定サポーターをして本社に報告に行ったら経理担当(社長の身内)
「OOさんは母子家庭なんやからどっちみち治療費 無料だったんやないの?」
私「はい そうですけど・・・病院が仕事中の怪我だから労災扱いにしますといわれたので・・・病院からも確認の電話かかってきましたよね?」
「まーそうだけどね・・・」
そんな会話をし入院が決まり手術をして本社に休業補償を毎月請求の手続きをお願いしていたら
翌年の1月に経理担当の方から
実際働いてないのに社会保険を半分負担するのは そろそろ常務も何か言ってくるだろうから国保に変更して欲しいとの事で
2月で社保を切りました その間に見舞いに来たのは常務とスタンドのごく一部のメンバーで社長や店長は見舞いにも来ませんでした
1回目の手術が終わり 仕事再開のOKがでたので本社の経理さんに報告しに行くと
完治しないと雇えないと言われ臨時で転々と違うお店でアルバイトをしてきました
3回目の手術後に電話で経理の方と話をして働かせて欲しいと伝えた所 また同じ返事
当時の店長は辞めており新しい店長にも直接会って話しても経理の人が完治しないと使えないし また怪我でもされたら会社が不利になると言われました
経理の方は私に 監督署には不利になるような事は言わないでくれ!!
自主退職した事にして欲しい こっちは退職するなんて聞いてないのだから・・・
休業補償もらえる様にしてあげたり 色々手続きしてあげたのだから・・・
呆れて もうこの会社には働く気はありませんが 今まで8時間立ち仕事が出来ていた事が出来ないため
この会社に慰謝料を請求したいのですが可能でしょうか?
当時アルバイトで6年8時間働き雇用保険が引かれてませんでした理由を聞くとアルバイトは雇用保険は賭けないと言われましたので失業保険すら請求出来ません
乱文でわかりにくいかもしれませんが ご助言お願い致します
長くなりますが ご助言お願い致します
3年前の7月にガソリンスタンドで洗車の終わった車の拭き上げをしていたらワゴンの無線アンテナを外す際に落下してしまい前十字靭帯断絶と半月板損傷で労災にて5回手術をし治療してこの6月で治癒との事で治療が終わり 後遺症認定も12級12号になりました
ここからが本題なのですが
怪我当日 固定サポーターをして本社に報告に行ったら経理担当(社長の身内)
「OOさんは母子家庭なんやからどっちみち治療費 無料だったんやないの?」
私「はい そうですけど・・・病院が仕事中の怪我だから労災扱いにしますといわれたので・・・病院からも確認の電話かかってきましたよね?」
「まーそうだけどね・・・」
そんな会話をし入院が決まり手術をして本社に休業補償を毎月請求の手続きをお願いしていたら
翌年の1月に経理担当の方から
実際働いてないのに社会保険を半分負担するのは そろそろ常務も何か言ってくるだろうから国保に変更して欲しいとの事で
2月で社保を切りました その間に見舞いに来たのは常務とスタンドのごく一部のメンバーで社長や店長は見舞いにも来ませんでした
1回目の手術が終わり 仕事再開のOKがでたので本社の経理さんに報告しに行くと
完治しないと雇えないと言われ臨時で転々と違うお店でアルバイトをしてきました
3回目の手術後に電話で経理の方と話をして働かせて欲しいと伝えた所 また同じ返事
当時の店長は辞めており新しい店長にも直接会って話しても経理の人が完治しないと使えないし また怪我でもされたら会社が不利になると言われました
経理の方は私に 監督署には不利になるような事は言わないでくれ!!
自主退職した事にして欲しい こっちは退職するなんて聞いてないのだから・・・
休業補償もらえる様にしてあげたり 色々手続きしてあげたのだから・・・
呆れて もうこの会社には働く気はありませんが 今まで8時間立ち仕事が出来ていた事が出来ないため
この会社に慰謝料を請求したいのですが可能でしょうか?
当時アルバイトで6年8時間働き雇用保険が引かれてませんでした理由を聞くとアルバイトは雇用保険は賭けないと言われましたので失業保険すら請求出来ません
乱文でわかりにくいかもしれませんが ご助言お願い致します
アルバイトでも雇用保険の被保険者資格を満たしていますまで、雇用保険第8条に基づいて被保険者であったことの確認を申請してください。そのうえで、最近の期間は負傷のため就業ができなかったとして、事故前6か月の賃金に基づいて失業の認定を請求しましょう。退職理由は障害のため現在の仕事では続けられないとします。特定理由離職者として優遇されます。失業の条件として他の業務では就業可能と申請します。
会社に対しては退職の意思表示をしていなく、解雇にもなっていないことを理由に地位確認を「あっせん」か「労働審判」で請求しましょう。地位確認が認められればその間のペイバックをいただいて14日後の退職と体調不良での欠勤を届けましょう。
雇用保険法第8条の確認はハロー・ワークが窓口になります。
会社に対しては退職の意思表示をしていなく、解雇にもなっていないことを理由に地位確認を「あっせん」か「労働審判」で請求しましょう。地位確認が認められればその間のペイバックをいただいて14日後の退職と体調不良での欠勤を届けましょう。
雇用保険法第8条の確認はハロー・ワークが窓口になります。
失業保険なんですが・・・
カテ違いと思いますが。
今年3月で退職し、失業保険を貰おうとしましたが、夫の扶養に入り、
夫の給料所得で、貰えない、なんて言われました。余り詳しくなかったのですが、夫の年収等関係あるのですかね?私は関係無いと思っていました。
どなたかアドバイスをお願いします。
カテ違いと思いますが。
今年3月で退職し、失業保険を貰おうとしましたが、夫の扶養に入り、
夫の給料所得で、貰えない、なんて言われました。余り詳しくなかったのですが、夫の年収等関係あるのですかね?私は関係無いと思っていました。
どなたかアドバイスをお願いします。
夫の年収で違ってきます。
と言うか、質問者さんの日額受給金額で変わってきます。
私も、扶養にに入ると貰えないと言われたので受給してから扶養に入りました。
と言うか、質問者さんの日額受給金額で変わってきます。
私も、扶養にに入ると貰えないと言われたので受給してから扶養に入りました。
長文ですがお願いします。失業保険について。期間は90日で10月から失業保険の給付を受けていましたが11月の半ばに残り32日を残して派遣ですが就職が決まりました。
しかし派遣された会社に行くと私以外に別の派遣会社から2名の派遣スタッフが同じ入社日だったのですが私以外すべて辞めてしまい現在派遣は私だけで後は正社員です。仕事もあまり教えてくれないし、会う人には必ず大きい声で挨拶しますが無視される事もあります。派遣先の上司もすぐ辞めた経験のあるスタッフにお気に入りがいたみたいで私の事を完全無視です。辞めたいのですが年末まで契約しているので年末までいた場合、失業保険の残りはすぐ貰えるのでしょうか?それとも自己都合なのですぐには貰えない?詳しく解る方、経験のある方教えて下さい。
しかし派遣された会社に行くと私以外に別の派遣会社から2名の派遣スタッフが同じ入社日だったのですが私以外すべて辞めてしまい現在派遣は私だけで後は正社員です。仕事もあまり教えてくれないし、会う人には必ず大きい声で挨拶しますが無視される事もあります。派遣先の上司もすぐ辞めた経験のあるスタッフにお気に入りがいたみたいで私の事を完全無視です。辞めたいのですが年末まで契約しているので年末までいた場合、失業保険の残りはすぐ貰えるのでしょうか?それとも自己都合なのですぐには貰えない?詳しく解る方、経験のある方教えて下さい。
自己都合退社なので、すぐには貰えないですね。派遣先企業が、直接雇用しても人が定着しない様なブラック企業の場合があって、そういう会社だからこそ派遣会社を利用していますので、入社する前には派遣スタッフ自身で見極めが必要となります。状況を事前によく教えてくれなかった、派遣会社の営業担当に文句を言いましょう。そして、早急に別の派遣先企業を用意してもらいましょう。
失業保険と扶養
昨年11月に退職。
その後すぐ失業保険の給付の手続きをしました。
(私的都合でないので、3か月の待機はありませんでした。)
そして、夫の扶養に入りました。
しかし、給付を受けながら扶養に入ることは本来はできない、と最近知りました。
すでに、給付を二か月受けていますが、
どこかに申告した方がいいのでしょうか。
もし、このまま申告せずにいた場合、
給付金の返還など求められますか?
医療費が昨年高額だったため、確定申告をしようと思うのですが
その際に、扶養に入りながら給付を受けたことは指摘されますか?
昨年11月に退職。
その後すぐ失業保険の給付の手続きをしました。
(私的都合でないので、3か月の待機はありませんでした。)
そして、夫の扶養に入りました。
しかし、給付を受けながら扶養に入ることは本来はできない、と最近知りました。
すでに、給付を二か月受けていますが、
どこかに申告した方がいいのでしょうか。
もし、このまま申告せずにいた場合、
給付金の返還など求められますか?
医療費が昨年高額だったため、確定申告をしようと思うのですが
その際に、扶養に入りながら給付を受けたことは指摘されますか?
正確に言うと、失業給付の基本日額が3612円(60歳以上ならば5000円)以上の場合、失業給付の受給期間中は健康保険の被扶養者になれません。今一度受給資格者証で基本日額を確認してみて下さい。
もし上回っている場合ですが、それによって失業給付の返還を求められることはありません。但し受給開始に遡って被扶養者でなくなる為、被扶養者から外す手続きと同時に国民健康保険に加入する必要があります。申告せずに放置し、そのことが発覚した場合は色々と面倒です。
もし上回っている場合ですが、それによって失業給付の返還を求められることはありません。但し受給開始に遡って被扶養者でなくなる為、被扶養者から外す手続きと同時に国民健康保険に加入する必要があります。申告せずに放置し、そのことが発覚した場合は色々と面倒です。
関連する情報