今付き合っている彼氏と別れても結婚を視野に入れて付き合える誠実な男性に出会えるでしょうか?
今年28歳、今の彼氏と付き合って5年目、結婚する気がないとまで言われました。
容姿は人並み
か自分ではブスだとは思いません。158cm44.5kg。性格は牡牛座でのんびり屋です。でもすごく負けず嫌いです。以前はアパレル業、昨年末転職失敗、学歴はありますが生かせず、人間関係に疲れ、現在無職失業保険受給中です。英語系の資格はありますが、手に職と考え保育士資格の勉強中です。
周りが結婚してしまい、彼氏中心になってるのと、離れていかないだろうという安心感からかないがしろにされています。
スロットは以前から、風俗通いは今年発覚しました。私が仕事していた頃にも行っていたことを知り、ショックでもう前みたいにあまり仲良くできません。最近はけんかばかりです。
依存してしまっていて別れる勇気が出ません。
依存してもいいですが、依存もさせてくれない彼なら別れて次に行っても良いのではないでしょうか??
付き合いたてならまだしも5年も付き合った彼女に面と向かって結婚しないと言うのは、もはや別れ話ですよ。
彼が資産家のお家や余程高収入でない限り、風俗通いをしてスロットやってたら貯金はゼロに近いでしょう。
精神面でも金銭面でも支えになる気がない人にすがり付いてもあなたが磨り減るだけですよ。
どうせ辛いのなら一度別れてみて、彼の本質を見定めてみても良いのではないでしょうか??あなたが失業を乗り越える為に頑張っている姿を見ても離れて行くならその程度の度量の男です。

まずは上手くストレス解消しながら再就職に向けて頑張って下さい。
女は逆境に強いものです!
会社都合退職後1ヶ月で期限付き就業予定 失業保険もらえますか?
10月31日で退職予定。
次の就職試験に受かれば、12月からの予定ですが期限付き(3月31日までの嘱託職員)の就職。その後契約更新依頼があるかもしれない…とのことですが、失業保険を上手く貰える術を教えてください。
ちなみに5年4ヶ月勤務していたので、受給は180日の予定です。嘱託職員なので、多分社会保険などは払う予定。

①就職が決まったことは、いつハローワークに伝えればいいですか?
②自力で再就職を決めても(職安利用なし)でも失業保険貰えますか?(自己退職の場合は給付制限1ヶ月経過すれば職安以外でも可と書いてありましたが…)
③会社都合の退職なので給付制限は関係ない?就業手当は貰えますか?
雇用保険の加入日から1年間でトータルして、6ヶ月以上の加入があれば
失業保険は有効になります。

しかしながら、6ヶ月というのは、企業都合の場合のみだったと思います。
自己都合の場合は、たしか12ヶ月の雇用保険加入期間が必要だったように思います。

また企業都合の失業の場合、すぐに失業保険がもらえますが、
自己都合の場合は、失業してから3ヵ月後~でないともらえないです。

3ヶ月してもまだ失業中だった場合のみということです。

またよくあるんですが、派遣とか委託業務の場合。
突然、企業都合で契約が更新されない時があります。

しかしながら、直接雇用でないので、派遣会社側が雇用していることになり、
最終的に自己都合あつかいで書類上、処理されてしまうことは多いです。

しかしながら、きちっとした派遣会社だと、
企業側の契約が終了した後、派遣会社がすぐに次の仕事を紹介することができなかった
という理由で、企業都合として失業することは、実は可能なのです。

が、ずるい派遣会社は多く、それを自己都合で処理してしまうところが実に多いです。
また、ずるい派遣会社は、それをごまかすために、
契約が終わった時、すぐに退職届けの書類をかかせようとします。
けれど、それは、自己都合にさせるための書類です。
騙されちゃいけません。ちゃんと企業都合ならば、企業都合と書いてもらうまで、
サインはしないでおきましょう。


実際、親切で丁寧な派遣会社は、きちっと企業都合で取り扱ってくれます。

が、個人的に思うことは、企業(クライアント)が長期契約といいつつ、
契約書は数ヶ月ごとの更新で、突然、うちきったりするというひどいクライアントは
多いのです。
これは派遣会社のせいではありません。

ペナルティをクライアント側にも課すべきだよな・・・と思うような
ひどい企業も多いです。

たとえば、すごい差別、いじめを平気でしておいて、
それに苦情をしたら、問題解決しないで、単に契約をうちきったとか
よくあります。

が、そういった業務にそぐわないことをしているのが
クライアント側が原因のことが多いわけです。
わざわざ派遣スタッフが社員をいじめたりはしないでしょう?
(お客様ですから 笑)

が、それを隠すために、社員をしからずに、
単に派遣スタッフが悪いことにされるなんていうのは、よくあります。

契約書には、苦情があった場合、処理する担当というのが
必ず書いてありますが、たいていクライアント側がごまかしておしまいの
ことが多く、契約書なんてのは、あってもないのと同じような場合が多いです。

裁判でもして、わざと大事にして、悪かったスタッフを
引きずりだし、会社にいられないように逆襲するくらいしか
方法はないのではなかろうか?と思うくらい、
性悪なやつもいますよね。


派遣の営業さんも、お客様先なので、その後の取引とかを考えると
自分のところのスタッフが悪くなくても、悪かったことにするしかない場合もあり、
逆に気の毒に思うこともありますね。

が、企業には、派遣や委託いびりみたいのは、
必ずといっていいほど、一人はいますから。困りものです。

社員である前に、人間としてどうなのか?という部分ですよね?
失業保険について教えてください。
失業保険は、自己都合や懲戒解雇などで退職した人は3ヶ月の待機期間後、支給されると聞きました。
しかし、3ヶ月経っても失業保険をもらわない人がいました。

ここで疑問なんですが、失業保険を使わないメリットって何ですか?
逆にもらわないデメリットは???

いまいち分からないので教えてください。
過去2回もらった経験者より。
もらわないメリットはないです。

もらわない人は単にめんどくさいからでしょ。
認定日はハローワークの指定する日(また時間が朝一がほとんど)に
正当な理由がない限り必ず行かないといけないし。
バイトできないし、バレたら倍返しだし。

totsuhokakuさんがいう就職先が決まってる時点での失業給付は基本的にはもらえません。
(失業給付はあくまで”求職中”と言う事を前提に支給しているので、仕事が決まっていたら不正をして隠していない限りもらえません。)

あと補足として自己都合なら3ヶ月待つ必要がありますが、アルバイトでもどこでも常勤の仕事を見つけて
一旦再就職手当てももらい、その後すぐに退職したらそのアルバイトが自己都合で退職してても3ヶ月の
待機期間は適用されないと言う裏技があります。

ただどれだけもらえるかとかメリット、デメリットばかり考えてると実際の就職活動に影響が出てきます。
それに仕組みに詳しくなってくるとどのくらいその転職→失業手当→転職→失業手当、と言う具合に
辞め癖がついてしまうことも・・。(ハローワークにいくと結構その類の人種がいます)
退職理由を会社都合にするには?

正社員として約3年勤めた会社を、下記の経緯により2週間後に退職します。
失業保険の退職理由を会社都合にするには、また今(退職前に)やっておくべき事などアドバイスお願いします。
1.仕事が減り、業務が激減した。
2.(技術職なので)仕事がない間は資格取得や勉強をするようにと上司からの指示が出始めた。
3.比較的短期間での資格受験を指示されたり(受験費用は自己負担)、社内での研修・勉強を土日もするようかなり強い口調で指示され始めた。
(土日の勉強は「業務ではなく勉強だから」との事で労働時間に含まず)
4.3に不満を示すと「ならどうすれば仕事がもらえるか考えろ」などと言われ1日中勉強もできずに会議室で考えさせられたりした。
5.それでも土日の研修に応じないと「あなたはうちの会社には向いていないのでは」などと言われ退職を勧める話が出始めた。
6.最初は退職を断ったが、最終的に「転職活動期間」として1ヵ月半の有休をやるからと言われ、その場で退職届にサインをした。

現在は上記6の期間中です。

失業保険は退職届を出したのだから当然、自己都合になるものと思っていたのですが、最近、下記の場合は会社都合になると知りました。

- 上司・同僚などから故意の排斥、または著しい冷遇もしくは嫌がらせを受けたことによって離職した者
- 事業主から直接もしくは間接に退職することを勧奨されたことにより離職した者

自分の場合、この文言に該当する可能性は十分にあると思っているのですが、どうでしょうか?
上司が出した条件を飲んだのですから、やはり自己退職でしょうか?

また、どの程度が「著しい」嫌がらせなのでしょうか?
上司からでも「事業主から直接もしくは間接に」退職を推奨された事になるでしょうか?

ちなみに会社は、今年に入ってからあの手この手を使って社員(特に1,2年目の若手社員)を退職させており、半年くらい前に労働基準監督所の監査も入っています。
正直、私の場合はそれほど「著しい嫌がらせ」を「長期間に渡って」受けた訳ではなく(上記3~6は約1週間)、上司側としても「正当な業務指示」という体裁は取っていますが、内部の人間にしてみれば退職させるための嫌がらせである事は明らかです。
退職を断り続けることもできましたが、そうしたところで嫌がらせがエスカレートしていくだけなのは容易に想像できましたし、それならば上司が少しでも良い条件を出したところで辞めるのが得だという心理にさせられてしまいました。

予断ですが、たとえ本件の会社都合が認められなくても、公の機関から会社に対して何らかの調査・指導、あるいは罰則があるを望んでいます。
1.退職直前に転職活動のための長期連続有給取得を勧められている事実を説明することです。そして、自身が転職も長期 連続有給休暇の取得も希望していないと主張することです。
2.主張する先は、当然会社ですが、それでも会社が自己都合の離職票を作成し場合はハローワークの窓口で、退職理由に 同意していない旨の申告をして、直接退職までの経過を説明することです。
3.離職票の3枚目の右側下段に本人の意見を記載する欄があります。そこに退職理由に同意していないと記載することです。
4.「正直、私の場合はそれほど「著しい嫌がらせ」を「長期間に渡って」受けた訳ではなく・・・」と思っていること自体、相当洗脳 麻痺の状態です。
5.「公の機関から会社に対して何らかの調査・指導・・・」を期待するのであれば、当事者がキチンと被害状況を報告しなけれ
ばなりません。
退職理由が「雇用保険に入っていないから」というのは、変でしょうか
今の仕事を辞めようと思っています。

入社して、2年とすこし。

退職理由は、いろいろあるのですが・・・
正社員として雇っていただいているのに、「雇用保険」がありません。
年金も、健康保険も、自分で払っています。

これでは、「社員として働く」価値がないように思ってしまいます。

休みもないし、給与も安いし、正直、鬱っぽくなっている自分もいます。
彼にも「早く辞めたほうがいい」って言われます。

雇用保険に入っていないので、当然、失業保険はありません。
そんな会社は、どうなのでしょうか・・・
質問内容は、①退職理由。②会社に在籍する価値があるのか。この二点ですね。
順番は逆になりますが、②からですが、現在の雇用条件であれば、すぐに退職願を提出しやめた方が将来的にあなたにとって得策だと思います。但し、このご時世なので、失業保険が貰えないという事であれば、次の就職先をある程度決めてからのほうが良いかと。①については、”一身上の都合”で良いと思います。提出する際、上司から聞かれたら、口頭で雇用条件の不安を指摘したら良いと思います。尚、退職願を出すタイミングとしては、提出する1週間前には上司に退職する旨を報告しておくのがマナ-です。(普通はこの時点で退職理由を聞かれ、退職願いを提出する時は、スム-ズにいきます。)
関連する情報

一覧

ホーム