★保育園申し込みタイミングはいつ?
★待機児童の多い名古屋市で求職理由で保育園に子供を預けられるか?
★仕事が見つかっても保育園に預けられなかったら?
現在9ヶ月になる子供と毎日楽しく過ごしています。
出産ギリギリまで派遣で働き、昨年、出産の為に契約解除しました。子供の成長を楽しく付き合っている反面、周りで同じような時期に出産した育休中の友達はそろそろ仕事復帰の準備と共に、保育園に通う手配をしている話を耳にします。そんな話を聞くと、子育てを楽しむ一方で今は社会から取り残された気分でもあります。
そろそろ仕事探しを始めようかと思いますが、待機児童の多い名古屋で求職理由で保育園の申し込みはほとんど無理では?と周りから言われます。申し込みのためには既に働いていることが第一条件のようになっています。ではいったいいつになったら私はフルタイムで働けるのでしょうか?もし、先に仕事が見つかっても預かってもらえるところが無ければどうすれば良いのでしょうか?どのタイミングで、何から始めれば良いかわかりません。同じような経験をされている方がありましたらアドバイスをお願いします。
保育園の申し込みと話はずれますが、ハローワークも数年前まで一番近かった名古屋北(大曽根)が閉鎖になり、現在住むエリアの担当はハローワーク東(名東区)になってしまいました。失業保険の申請延長は済ませていますが、申請・求人検索にしても子供が居る身分では遠くなってしまい、公共交通機関を使うには数回の乗り換えを要するハローワークには通えません。
このようなご時勢で私のような立場の者を正社員にしてくださる所があれば幸いですが、子育てをしながらのベストな環境を考慮し、パートや派遣も幅広く検討していこうと思っています。ただし、現在一人目を育てていますが、もし今回働く形態がパートや派遣であれば二人目を授かった際にまた退職→出産→職探しと同じことを繰り返すのかと思うと二人目が欲しくても考えてしまいます。
仕事もしたい・子育てもしたいと思うのは間違いなのでしょうか?
★待機児童の多い名古屋市で求職理由で保育園に子供を預けられるか?
★仕事が見つかっても保育園に預けられなかったら?
現在9ヶ月になる子供と毎日楽しく過ごしています。
出産ギリギリまで派遣で働き、昨年、出産の為に契約解除しました。子供の成長を楽しく付き合っている反面、周りで同じような時期に出産した育休中の友達はそろそろ仕事復帰の準備と共に、保育園に通う手配をしている話を耳にします。そんな話を聞くと、子育てを楽しむ一方で今は社会から取り残された気分でもあります。
そろそろ仕事探しを始めようかと思いますが、待機児童の多い名古屋で求職理由で保育園の申し込みはほとんど無理では?と周りから言われます。申し込みのためには既に働いていることが第一条件のようになっています。ではいったいいつになったら私はフルタイムで働けるのでしょうか?もし、先に仕事が見つかっても預かってもらえるところが無ければどうすれば良いのでしょうか?どのタイミングで、何から始めれば良いかわかりません。同じような経験をされている方がありましたらアドバイスをお願いします。
保育園の申し込みと話はずれますが、ハローワークも数年前まで一番近かった名古屋北(大曽根)が閉鎖になり、現在住むエリアの担当はハローワーク東(名東区)になってしまいました。失業保険の申請延長は済ませていますが、申請・求人検索にしても子供が居る身分では遠くなってしまい、公共交通機関を使うには数回の乗り換えを要するハローワークには通えません。
このようなご時勢で私のような立場の者を正社員にしてくださる所があれば幸いですが、子育てをしながらのベストな環境を考慮し、パートや派遣も幅広く検討していこうと思っています。ただし、現在一人目を育てていますが、もし今回働く形態がパートや派遣であれば二人目を授かった際にまた退職→出産→職探しと同じことを繰り返すのかと思うと二人目が欲しくても考えてしまいます。
仕事もしたい・子育てもしたいと思うのは間違いなのでしょうか?
待機児童の多い地域では、どうしても「産休・育休明けのフルタイム勤務」の方が優先になりがちですよね。
うちのほうでも、パート勤務や求職中の状態で申し込みをしても、まず順番が回ってくることはありません。
なので、本気でフルタイムの仕事に復帰するつもりがあるならば
「現在求職中」という状態で認可の申し込みをしつつ無認可保育園に子どもを預けながら仕事を探して就職し
その時点で「仕事が決まりました」と認可の申し込み内容の切り替えを行って
認可に入れる日まで無認可に入れつつ働く、というのが主流かと思います。
(「親が無認可に預けてでもフルタイム勤務を始めた」という時点で、入園順位はぐんと上がるので・・・)
うちのほうでも、パート勤務や求職中の状態で申し込みをしても、まず順番が回ってくることはありません。
なので、本気でフルタイムの仕事に復帰するつもりがあるならば
「現在求職中」という状態で認可の申し込みをしつつ無認可保育園に子どもを預けながら仕事を探して就職し
その時点で「仕事が決まりました」と認可の申し込み内容の切り替えを行って
認可に入れる日まで無認可に入れつつ働く、というのが主流かと思います。
(「親が無認可に預けてでもフルタイム勤務を始めた」という時点で、入園順位はぐんと上がるので・・・)
育休について教えてください。
2014年1月末で正社員として4年10ヶ月の間勤めていた会社を退職し、同年3月17日から派遣社員として別の会社で働きはじめました。そして、つい先日妊娠が発覚。こ
の状態で育休、育児休業給付金がもらえるか不安です。
以下の点を考慮し、取得出来るかどうか教えてください。
?予定日は来年の3月8日
?派遣元に確認したところ、産後休暇後の育休に入る日が、就労開始日より後であれば、育休は取得できる。
?恐らく、育休後も雇用予定
?正社員を辞めた後、ハローワークに行かず、失業保険などを受け取っていない。(自己都合で辞めたこと、3ヶ月立たずに就職したのでもらえないですが)
?今の会社で1年間働いていないが、前職との通算ができると聞いたこと。
詳しい方、どうぞ教えてください。
宜しくお願いします。
2014年1月末で正社員として4年10ヶ月の間勤めていた会社を退職し、同年3月17日から派遣社員として別の会社で働きはじめました。そして、つい先日妊娠が発覚。こ
の状態で育休、育児休業給付金がもらえるか不安です。
以下の点を考慮し、取得出来るかどうか教えてください。
?予定日は来年の3月8日
?派遣元に確認したところ、産後休暇後の育休に入る日が、就労開始日より後であれば、育休は取得できる。
?恐らく、育休後も雇用予定
?正社員を辞めた後、ハローワークに行かず、失業保険などを受け取っていない。(自己都合で辞めたこと、3ヶ月立たずに就職したのでもらえないですが)
?今の会社で1年間働いていないが、前職との通算ができると聞いたこと。
詳しい方、どうぞ教えてください。
宜しくお願いします。
色々と情報を得られているようですね。そして、その情報は全て正しいので、育休中の給付金ももらえますよ。
ポイントは前職を辞めた後に失業給付を受け取らなかったことです。
育児休業給付金は雇用保険からもらえるのですが、その条件は育児休業開始前の2年間のうちに月11日以上勤務していて、雇用保険に加入していた月が12ヶ月以上あること。
しかし、失業給付を受け取ってしまうと、それまでの雇用保険の加入実績がリセットされてしまうのです。
あなたの場合は育休開始は来年の5月から、産休開始は1月からになると思うのですが、今の職場では月11日以上働いた実績は多くて10ヶ月だと思います。仮に前職を辞めた後に失業給付を受け取っていたら、前職での雇用保険加入実績を足し合わせることができませんでしたが、受け取っていないので前職の実績を2ヶ月ないし3ヶ月分足せるのです。
ポイントは前職を辞めた後に失業給付を受け取らなかったことです。
育児休業給付金は雇用保険からもらえるのですが、その条件は育児休業開始前の2年間のうちに月11日以上勤務していて、雇用保険に加入していた月が12ヶ月以上あること。
しかし、失業給付を受け取ってしまうと、それまでの雇用保険の加入実績がリセットされてしまうのです。
あなたの場合は育休開始は来年の5月から、産休開始は1月からになると思うのですが、今の職場では月11日以上働いた実績は多くて10ヶ月だと思います。仮に前職を辞めた後に失業給付を受け取っていたら、前職での雇用保険加入実績を足し合わせることができませんでしたが、受け取っていないので前職の実績を2ヶ月ないし3ヶ月分足せるのです。
現在育休中ですが、会社都合で復帰できず、
一年半の育休取得後、解雇になります(9月末)。
失業保険受給中はおそらく夫の健保の扶養には入れないので、
国民健康保険に最長半年加入しなければならないのですが、
1)昨年の私の所得は0ですが、国保は夫の所得も計算に入りますよね?
2)解雇された者は、本人の所得に減免制度が適用される自治体ですが、私の所得は0なので夫の所得から…は無理ですよね?
3)夫の所得税は住宅ローン控除を受けてますが、控除前の金額からの計算でしょうか。
4)年収450万、固定資産税年間10万くらいだと、ざっとでよいのでいくらくらいになるのでしょうか。
自分の保険なのに、世帯で計算されるのは懐に痛いです…
ちなみに任意継続だと協会けんぽなので上限にいくみたいです。
一年半の育休取得後、解雇になります(9月末)。
失業保険受給中はおそらく夫の健保の扶養には入れないので、
国民健康保険に最長半年加入しなければならないのですが、
1)昨年の私の所得は0ですが、国保は夫の所得も計算に入りますよね?
2)解雇された者は、本人の所得に減免制度が適用される自治体ですが、私の所得は0なので夫の所得から…は無理ですよね?
3)夫の所得税は住宅ローン控除を受けてますが、控除前の金額からの計算でしょうか。
4)年収450万、固定資産税年間10万くらいだと、ざっとでよいのでいくらくらいになるのでしょうか。
自分の保険なのに、世帯で計算されるのは懐に痛いです…
ちなみに任意継続だと協会けんぽなので上限にいくみたいです。
1)昨年のあなたの所得は0ですが、国保の計算には夫の所得は入りません。
ただしその保険料は世帯主の夫宛てに請求されます。
国保の保険料の計算の基は、あなただけの所得金額です。
夫は勤め先の健康保険に加入していますから、関係しません。
2)解雇された者は、本人の所得に減免制度が適用される自治体であっても、
あなたの所得が0であっても、夫の所得金額により減免されないと思いますよ。
減免の条件は夫婦両方の所得金額の合算によるからです。
3)夫の所得税は住宅ローン控除を受けていても、控除前の所得税額からの計算では無く
夫の所得金額そのものが基に計算します。
4)年収450万、固定資産税年間10万くらいですと、
国民健康保険料は年間で40歳未満なら35万2千になります。
ただしその保険料は世帯主の夫宛てに請求されます。
国保の保険料の計算の基は、あなただけの所得金額です。
夫は勤め先の健康保険に加入していますから、関係しません。
2)解雇された者は、本人の所得に減免制度が適用される自治体であっても、
あなたの所得が0であっても、夫の所得金額により減免されないと思いますよ。
減免の条件は夫婦両方の所得金額の合算によるからです。
3)夫の所得税は住宅ローン控除を受けていても、控除前の所得税額からの計算では無く
夫の所得金額そのものが基に計算します。
4)年収450万、固定資産税年間10万くらいですと、
国民健康保険料は年間で40歳未満なら35万2千になります。
以前、お金がどうしても必要で母のもとへ訪ねた時に母のお茶仲間と自称言うおじさんに10万円借りてしまい(自分は嫌だったが)ました。
その後都心へ戻ったがやむなく退職し、いったんアパートを引き払いもう一度母の暮らす田舎へ帰って来ましたが現在求職中の身分で分割にて10万を返す約束はしてますが何かにつけてデカイ顔して家に入りこんでくるわ!いちいち顔会わす度に仕事は?って聞いてくるわ!何か遠回しに嫌味言ってくるしで最近自分からは顔も会わしたくない位ウザイ存在だが10万借りている身分だし片身狭く田舎で暮らしてますが失業保険入ったら全額プラスつけて返済してから家にデカイ態度で来るなって言ってもいいですよね?とにかく関わりたくないんですが母と仲良しなんで…どうしたらいいですか?良いアドバイス下さい
その後都心へ戻ったがやむなく退職し、いったんアパートを引き払いもう一度母の暮らす田舎へ帰って来ましたが現在求職中の身分で分割にて10万を返す約束はしてますが何かにつけてデカイ顔して家に入りこんでくるわ!いちいち顔会わす度に仕事は?って聞いてくるわ!何か遠回しに嫌味言ってくるしで最近自分からは顔も会わしたくない位ウザイ存在だが10万借りている身分だし片身狭く田舎で暮らしてますが失業保険入ったら全額プラスつけて返済してから家にデカイ態度で来るなって言ってもいいですよね?とにかく関わりたくないんですが母と仲良しなんで…どうしたらいいですか?良いアドバイス下さい
お母さんに言ったらどうすか?いきなりおっちゃんに言うよりまずはお母さんでしょ。あいつの態度がきにくわねーって言って2人意見揃えないとお母さんも敵にまわしちゃいそうっすよ。おっちゃん来る時わざとらしく逃げるとかして、やっぱいきなり暴言はなしでしょって思う。あと歓迎しない客がきたら玄関にほうきを逆さに置いておくといいらしいすよ。年寄りはそれ見て「はよ帰れ」っていう意味だって知ってる人いますから。説教いらないってあるけど1つだけ。で、金返してないんでしょ?返してから好きなだけ言えばいいじゃん。
関連する情報