退職を予定しているのですが今後の計画として失業保険はいくらぐらいもらえるのか計算方法を教えて下さい。
ちなみに私は雇用保険等に加入しており1年未満の勤務になります。基本給は19万くらいです。
ちなみに私は雇用保険等に加入しており1年未満の勤務になります。基本給は19万くらいです。
〔給付日数〕全年齢共通-勤続10年未満-自己都合 ⇒ 90日
〔基本手当日額〕
①賃金日額を求める
退職前6ヶ月の給料の総支給額(手取りではない) ÷ 180 =賃金日額(W)
〔1〕離職時の年齢が30歳未満又は65歳以上の人
賃金日額(W) 2120円以上4180円未満 ⇒ 基本手当日額 W×0.8(8割支給)
賃金日額(W) 4180円以上12130円未満 ⇒ 基本手当日額 W×0.8~0.5(8割~5割の間で支給)
賃金日額(W) 12130円超13060円以下 ⇒ 基本手当日額 W×0.5(5割支給)
賃金日額(W) 13060円超 ⇒ 基本手当日額 6530円(上限額)
上記みたいに年齢・勤続年数によって細かく条件が決まっています。
また給付日数は職業訓練学校へ入校すると、例えば90日の給付日数しかなくても訓練学校を卒業するまでは給付を延長してくれます。
参考になった本は『辞めても安心 年収99万円 ハッピー生活術』 日向咲嗣著です。
〔基本手当日額〕
①賃金日額を求める
退職前6ヶ月の給料の総支給額(手取りではない) ÷ 180 =賃金日額(W)
〔1〕離職時の年齢が30歳未満又は65歳以上の人
賃金日額(W) 2120円以上4180円未満 ⇒ 基本手当日額 W×0.8(8割支給)
賃金日額(W) 4180円以上12130円未満 ⇒ 基本手当日額 W×0.8~0.5(8割~5割の間で支給)
賃金日額(W) 12130円超13060円以下 ⇒ 基本手当日額 W×0.5(5割支給)
賃金日額(W) 13060円超 ⇒ 基本手当日額 6530円(上限額)
上記みたいに年齢・勤続年数によって細かく条件が決まっています。
また給付日数は職業訓練学校へ入校すると、例えば90日の給付日数しかなくても訓練学校を卒業するまでは給付を延長してくれます。
参考になった本は『辞めても安心 年収99万円 ハッピー生活術』 日向咲嗣著です。
市民税の申告書が届きました。
平成21年度に勤務先が倒産し、その後数ヶ月にわたり失業保険が振り込まれました。倒産した勤務先からの給与明細が無いものもありますが通帳には給与振込みとしての記載がされています。
この場合について質問です。
①申告書と共に市役所に提出する書類は給与明細と通帳のコピーでよろしいでしょうか。
②数ヶ月にわたり振り込まれた失業保険も収入になりますか。なる場合、これも通帳のコピーでいいのでしょうか。
③この年に支払った家族の医療費控除は申告していないまま、領収書だけが手元にあるのですが、この申告書で同時に
医療費控除もできるのでしょうか。(申告書には医療費控除の欄があります)
④この申告書を提出し、市民税の支払いがある場合は年内に市民税納付書が届くのでしょうか。
このようなことが初めてなので知識がゼロです。
回答よろしくお願いします。
平成21年度に勤務先が倒産し、その後数ヶ月にわたり失業保険が振り込まれました。倒産した勤務先からの給与明細が無いものもありますが通帳には給与振込みとしての記載がされています。
この場合について質問です。
①申告書と共に市役所に提出する書類は給与明細と通帳のコピーでよろしいでしょうか。
②数ヶ月にわたり振り込まれた失業保険も収入になりますか。なる場合、これも通帳のコピーでいいのでしょうか。
③この年に支払った家族の医療費控除は申告していないまま、領収書だけが手元にあるのですが、この申告書で同時に
医療費控除もできるのでしょうか。(申告書には医療費控除の欄があります)
④この申告書を提出し、市民税の支払いがある場合は年内に市民税納付書が届くのでしょうか。
このようなことが初めてなので知識がゼロです。
回答よろしくお願いします。
①給与関係のものは、全て持っていって方が良いですよ。申告書に添え状みたいなものに持参するものとかの記載はないですか。
②雇用保険は、申告の必要はありません。一応、コピーも持っていってください。
③医療控除欄があれば領収書をもって行ってください。ただし10万円以上が条件です。
④年内に来ると思います。三期分からになるのかな。
初めてなので、分からないのが当然です。色々聞いてください。
とにかく、給与関係や、公共料金、年金、保険の支払いなどももって行ってみたらどうですか。
②雇用保険は、申告の必要はありません。一応、コピーも持っていってください。
③医療控除欄があれば領収書をもって行ってください。ただし10万円以上が条件です。
④年内に来ると思います。三期分からになるのかな。
初めてなので、分からないのが当然です。色々聞いてください。
とにかく、給与関係や、公共料金、年金、保険の支払いなどももって行ってみたらどうですか。
他カテゴリでも質問させていただきましたが、カテ違いかもしれないのでこちらでも質問させてください。
失業保険と、職業訓練について詳しい方教えてください。
10月いっぱいで2年勤めた職場を自己都合退職
しました。
今日職業訓練の説明を受けにハローワークにいき、色々教えていただきました。
その時「失業保
険申請してないの?したほうがいいよ」と言われたので申請もしました。
お恥ずかしながら、すぐ就職するつもりだったので失業保険は申請していませんでしたがなかなか次の仕事が決まらないため職業訓練も視野にいれたという状態です。
そこで質問なのですが、ネットで調べてみたら職業訓練開始と同時に失業保険で支給される(自己都合退職の場合でも3ヶ月待たずとも)って書いてあった気がしたのですが、
今日ハローワークの方に確認したら、やはり3ヶ月待たなくてはならないとのことでした。
私は何かと勘違いしているのでしょうか?
ちなみに求職者支援訓練を受けるつもりです。
受講手当と交通費もらえなくても、公共職業訓練は次は4月開始だそうなのでそれまで何もしないというのは不安なので、1月開始の求職者支援訓練を志望しています。
失業保険と、職業訓練について詳しい方教えてください。
10月いっぱいで2年勤めた職場を自己都合退職
しました。
今日職業訓練の説明を受けにハローワークにいき、色々教えていただきました。
その時「失業保
険申請してないの?したほうがいいよ」と言われたので申請もしました。
お恥ずかしながら、すぐ就職するつもりだったので失業保険は申請していませんでしたがなかなか次の仕事が決まらないため職業訓練も視野にいれたという状態です。
そこで質問なのですが、ネットで調べてみたら職業訓練開始と同時に失業保険で支給される(自己都合退職の場合でも3ヶ月待たずとも)って書いてあった気がしたのですが、
今日ハローワークの方に確認したら、やはり3ヶ月待たなくてはならないとのことでした。
私は何かと勘違いしているのでしょうか?
ちなみに求職者支援訓練を受けるつもりです。
受講手当と交通費もらえなくても、公共職業訓練は次は4月開始だそうなのでそれまで何もしないというのは不安なので、1月開始の求職者支援訓練を志望しています。
待機を解除してもらえるのは公共職業訓練での話です。公共職業訓練は雇用保険制度のひとつになるからです。求職者支援訓練はまた別の制度となります。ですから、雇用保険を受給しながら求職者支援訓練に可能だったにしても雇用保険制度とはリンクがありませんので、待機の解除や訓練修了まで延長受給などはありません。
この訓練、雇用保険の資格がない人向けであって、雇用保険受給資格者も受講を認めるものであって、そもそも特例なのです。
公共職業訓練だった場合、訓練自体が求職活動とされ通常認定日間で2回はしないといけない求職活動が免除されたり、認定を学校で一括して貰えたりするので訓練中、特にハロワに行く必要がないのですが、求職者支援訓練は先程も言いましたようリンクがありませんので通常のスケジュール通りの受給スケジュールになりますので要活動の部分は必要になります。28日間に閲覧などの求職活動と認定日にはハロワにいかないといけないという事です。
この訓練、雇用保険の資格がない人向けであって、雇用保険受給資格者も受講を認めるものであって、そもそも特例なのです。
公共職業訓練だった場合、訓練自体が求職活動とされ通常認定日間で2回はしないといけない求職活動が免除されたり、認定を学校で一括して貰えたりするので訓練中、特にハロワに行く必要がないのですが、求職者支援訓練は先程も言いましたようリンクがありませんので通常のスケジュール通りの受給スケジュールになりますので要活動の部分は必要になります。28日間に閲覧などの求職活動と認定日にはハロワにいかないといけないという事です。
失業保険の給付について質問です。公共職業訓練終了後なお就職が困難な場合は30日を限度にまた伸ばせるとのことなのですが、具体的にどうしたらもらえるのでしょうか?職安で申し出れるだけでいいものでしょうか?
そんなおいしい話はありません。
一応法律上は、
「公共職業訓練を受け終わってもなお就職が困難であるものについては、公共職業訓練等の終了後の期間、30日を限度として、訓練延長給付が行われる」という規定はあります。
あるにはあるんですが、実際の運用面では、ほぼ100%ないです。
障害等があって、何十回も面接をしても駄目な場合等でしょうね。
私もこの仕事を長くしていますが、実際に聞いたこともありません。
聞いたのは、社会保険労務士の試験勉強のときだけです。
訓練延長給付(法24条、令4条、令4条の2)で実際に運用されているのは、訓練を受けている期間、2年を限度という受講中の分だけです。
職安の審査係に聞けば分かります。
一応法律上は、
「公共職業訓練を受け終わってもなお就職が困難であるものについては、公共職業訓練等の終了後の期間、30日を限度として、訓練延長給付が行われる」という規定はあります。
あるにはあるんですが、実際の運用面では、ほぼ100%ないです。
障害等があって、何十回も面接をしても駄目な場合等でしょうね。
私もこの仕事を長くしていますが、実際に聞いたこともありません。
聞いたのは、社会保険労務士の試験勉強のときだけです。
訓練延長給付(法24条、令4条、令4条の2)で実際に運用されているのは、訓練を受けている期間、2年を限度という受講中の分だけです。
職安の審査係に聞けば分かります。
雇用保険に加入してなかったパートさんが辞める時、過去に遡って加入手続きをすると同時に失業保険の手続きをできますか?またその場合どんな手続きをしればいいでしょうか?ご存じの方よろしくお願い致します。
ちなみに6年働いてました。また労働局より指導がありますか?保険料は一括で給料天引きしてもいいでしょうか?
ちなみに6年働いてました。また労働局より指導がありますか?保険料は一括で給料天引きしてもいいでしょうか?
遡って取得手続きをできるのは2年までです。ただし、雇用保険料を給与から天引きされている事実がわかれば10年まで遡れます。
取得(加入)手続きと喪失(離職票発行)の手続きは同時にできます。
その際には賃金台帳や出勤簿、理由書等添付書類が必要になります。管轄のハローワークによっては必要書類の違いがあるので確認してください。
労働局から指導ある可能性は低いですが、労働保険料の再申告(会社として支払った保険料が少ないため正しく申告する必要がある)しなければなりません。これは管轄の労働基準監督署に確認してください。
保険料は同意があれば一括で徴収できますが、会社に落ち度があるのであれば会社が負担することも考えてください。
補足読みました。
理由書はA4一枚で
左上に宛名が○○公共職業安定所所長殿
表題は「理由書」
提出書類名と今回の対象者名を記載の上、どうして手続きが漏れていたかの理由を記載。
以後このようなことがないように改善するので今回はご配慮ください。のような文で締めます。
最後に住所、事業所名、代表者名、のゴム印と代表者印を押印します。
任意様式なので、上記のポイントが抑えられていれば大丈夫だと思います。
あとはやはり所轄のハローワークによるので詳細は問い合わせてください。
社名は名乗らなくても質問に回答してくれますよ。
取得(加入)手続きと喪失(離職票発行)の手続きは同時にできます。
その際には賃金台帳や出勤簿、理由書等添付書類が必要になります。管轄のハローワークによっては必要書類の違いがあるので確認してください。
労働局から指導ある可能性は低いですが、労働保険料の再申告(会社として支払った保険料が少ないため正しく申告する必要がある)しなければなりません。これは管轄の労働基準監督署に確認してください。
保険料は同意があれば一括で徴収できますが、会社に落ち度があるのであれば会社が負担することも考えてください。
補足読みました。
理由書はA4一枚で
左上に宛名が○○公共職業安定所所長殿
表題は「理由書」
提出書類名と今回の対象者名を記載の上、どうして手続きが漏れていたかの理由を記載。
以後このようなことがないように改善するので今回はご配慮ください。のような文で締めます。
最後に住所、事業所名、代表者名、のゴム印と代表者印を押印します。
任意様式なので、上記のポイントが抑えられていれば大丈夫だと思います。
あとはやはり所轄のハローワークによるので詳細は問い合わせてください。
社名は名乗らなくても質問に回答してくれますよ。
関連する情報