1月開始の求職者支援訓練を受講したく、ハローワークや説明会にも行きましたが何点かわからないことがあるので詳しい方教えてください。
失業保険をもらいながら通うのであれば公共職業訓練に行くべきなのでしょ
うが、次の受講開始が4月なのです。
これから5ヶ月近く何もしないというのはあまりにも不安なのでという話をハローワークでしました。
そしたら求職者支援訓練のことを教えていただいて受講したいと思いました。
ハローワークの方からも「となりの芝」との説明を受けたのですが…。
この場合面接の際失業保険をもらうことは合格率を下げてしまいますか?
あともうひとつ、失業保険今申請中で待機期間で早くても3月半ばにもらいまじめます。
それまで待てないのもありますが、失業保険をもらえなくてもいいのでバイトがしたいです。
この場合はどうしたらいいですか?
求職者支援訓練は月8万までならバイトしていいのは本当ですか?
失業保険をもらいながら通うのであれば公共職業訓練に行くべきなのでしょ
うが、次の受講開始が4月なのです。
これから5ヶ月近く何もしないというのはあまりにも不安なのでという話をハローワークでしました。
そしたら求職者支援訓練のことを教えていただいて受講したいと思いました。
ハローワークの方からも「となりの芝」との説明を受けたのですが…。
この場合面接の際失業保険をもらうことは合格率を下げてしまいますか?
あともうひとつ、失業保険今申請中で待機期間で早くても3月半ばにもらいまじめます。
それまで待てないのもありますが、失業保険をもらえなくてもいいのでバイトがしたいです。
この場合はどうしたらいいですか?
求職者支援訓練は月8万までならバイトしていいのは本当ですか?
求職者支援訓練の場合、失業保険の受給出来る人でも通う事が出来ます。訓練中も月一回ハロワの認定日に行かなくてはなりません。訓練のカリキュラムに月1度ハロワに行くために(認定日)休講になる日があります。こちらの日、本来失業給付金のもらえない人を対象にしているので、あなたの認定日とずれが生じ、あなただけ認定日は何時間か授業に出られない時が出てくるので、認定日を訓練で予定している認定日の為の休講日と合わせてくれると言う事でしょう。
月8万円の縛りは、求職者支援訓練受講者で生活支援金(10万/月)を申請している人の場合です。あなたの場合、なんの縛りもありません。但し、欠席が訓練総時間数の8割を切ると強制退校となるので気を付けてください。あまりバイトをいれると訓練自体が片手間になります。1日休むと授業についていくのが大変ですよ。だからなるべ休まず訓練に通えるようバイトを入れた方がよいですよ。
月8万円の縛りは、求職者支援訓練受講者で生活支援金(10万/月)を申請している人の場合です。あなたの場合、なんの縛りもありません。但し、欠席が訓練総時間数の8割を切ると強制退校となるので気を付けてください。あまりバイトをいれると訓練自体が片手間になります。1日休むと授業についていくのが大変ですよ。だからなるべ休まず訓練に通えるようバイトを入れた方がよいですよ。
失業保険等の手当てについて
当方、29歳 緊急雇用による契約社員です。
この3月いっぱいで今働いている会社を契約満了で退社することになっています。
4月からは専門学校に行く予定ですが、それと同時にアルバイトをしようと思っています。
その場合、失業手当やアルバイトを始めたことによる手当てみたいなものはもらえるのでしょうか?
なにかしらの手当てがもらえると非常に助かります。
無知な私にアドバイスお願いいたします。
当方、29歳 緊急雇用による契約社員です。
この3月いっぱいで今働いている会社を契約満了で退社することになっています。
4月からは専門学校に行く予定ですが、それと同時にアルバイトをしようと思っています。
その場合、失業手当やアルバイトを始めたことによる手当てみたいなものはもらえるのでしょうか?
なにかしらの手当てがもらえると非常に助かります。
無知な私にアドバイスお願いいたします。
雇用保険(失業保険)の受給を出来るのは、雇用保険受給資格があり働く意思がありすぐにでも就職できる状態の失業者に限ります。
貴方の場合は、専門学校へ行くそしてアルバイトもするという事で、求職活動もできませんね。
そのような状況では雇用保険の受給はできません。
但し、専門学校が夜間で昼間にはどこかで働く意思があれば、また逆で専門学校は昼間でも夜間専門の仕事に就くなどの意思があり、求職活動を行うのであれば受給できる可能性はあります。
普通に考えれば無理ですが、ダメ元で最寄のハローワークでご相談されては如何でしょうか。
貴方の場合は、専門学校へ行くそしてアルバイトもするという事で、求職活動もできませんね。
そのような状況では雇用保険の受給はできません。
但し、専門学校が夜間で昼間にはどこかで働く意思があれば、また逆で専門学校は昼間でも夜間専門の仕事に就くなどの意思があり、求職活動を行うのであれば受給できる可能性はあります。
普通に考えれば無理ですが、ダメ元で最寄のハローワークでご相談されては如何でしょうか。
ママ友の話しで、相談されたので法律に詳しい方教えて下さい。
彼女はシングルマザ-で派遣で働いていましたが更新できず失業しました
元夫からの養育費も滞るようになり収入が激変し
家賃も滞納している状態らしいのですが、家主に事情を説明して失業保険の中から少しずつ払っているそうですが、家主は”今すぐ出ていけ!”と電話攻撃にあっていて、おまけに彼女の実家にも電話をして何時間も”早く出ていけ”と言っているようです。
”実家にかえれば?と薦めたのですがご両親は公団URに住んでいる為一緒には住めないらしいのです。
やはり滞納していたら今すぐ退去しないといけないのでしょうか?
又家主だからと言って何を言っても何をされても我慢しなくてはいけませんか。
彼女はシングルマザ-で派遣で働いていましたが更新できず失業しました
元夫からの養育費も滞るようになり収入が激変し
家賃も滞納している状態らしいのですが、家主に事情を説明して失業保険の中から少しずつ払っているそうですが、家主は”今すぐ出ていけ!”と電話攻撃にあっていて、おまけに彼女の実家にも電話をして何時間も”早く出ていけ”と言っているようです。
”実家にかえれば?と薦めたのですがご両親は公団URに住んでいる為一緒には住めないらしいのです。
やはり滞納していたら今すぐ退去しないといけないのでしょうか?
又家主だからと言って何を言っても何をされても我慢しなくてはいけませんか。
シングルマザーで失業者なら、ほぼ確実に生活保護がでますから、役所で相談した方がいいと言ってあげましょう。
これは女性の特権なんです。
シングルファーザーは(ほとんど)父子手当てがつきませんし、生活保護も出ませんから、なるべく早くに生活保護や手当ての相談をしたほうがいいです。
アパートの家主にとって、生活保護受給者は滞納がないので、すごく喜ばれます。
ちなみに、役所でダメといわれても、5回くらい通って粘ると出る確率が高まります。
これは女性の特権なんです。
シングルファーザーは(ほとんど)父子手当てがつきませんし、生活保護も出ませんから、なるべく早くに生活保護や手当ての相談をしたほうがいいです。
アパートの家主にとって、生活保護受給者は滞納がないので、すごく喜ばれます。
ちなみに、役所でダメといわれても、5回くらい通って粘ると出る確率が高まります。
失業保険について 給付制限中(3ケ月)に、 一日8時間くらいのバイト
したら 支給対象期間に お金もらえませんか?回答よろしくお願いします。
したら 支給対象期間に お金もらえませんか?回答よろしくお願いします。
>支給対象期間に お金もらえませんか?
給付制限期間中の労働は、雇用保険に加入(所定労働時間が週20時間以上、31日以上の雇用見込)しなければ 何時間働いても いくら稼いでも、その離職による基本手当の受給には影響を及ぼしません。つまり 不正受給にはあたりません。
ただし、給付制限明けの最初の失業認定時には 就労したことを正しく申告しなければなりません。
給付制限が明けて支給対象期間に入ってからの労働は、原則として週20時間未満に抑えないと 就職したとみなされて支給が停止されますので注意が必要です。
念のために ハローワークに確認されてはいかがでしょうか。
給付制限期間中の労働は、雇用保険に加入(所定労働時間が週20時間以上、31日以上の雇用見込)しなければ 何時間働いても いくら稼いでも、その離職による基本手当の受給には影響を及ぼしません。つまり 不正受給にはあたりません。
ただし、給付制限明けの最初の失業認定時には 就労したことを正しく申告しなければなりません。
給付制限が明けて支給対象期間に入ってからの労働は、原則として週20時間未満に抑えないと 就職したとみなされて支給が停止されますので注意が必要です。
念のために ハローワークに確認されてはいかがでしょうか。
関連する情報