失業保険受給中に再就職が決まった際の手続きについてのご質問です。
1月いっぱいで会社都合で辞め、3月末に初回認定日で失業保険を受取り、2回目認定日が4月末になります。
先日、面接を受けた会社から採用の連絡を頂いたんですが、実際に働き始めるのは5月からになります。

この際、ハローワークにはどのような手続きをすれば良いのでしょうか。

2回目認定日は通常通り、失業保険を受け取って良いのでしょうか。


上手く説明出来ず、分かりづらいとは思いますが、
しおりを見ても判断できなかった為、ご回答頂けますと幸いです。
就職おめでとうございます!!

応募方法が何で有っても内定は内定です。ハローワークの説明会で渡された手引書(しおり)に採用証明書が付いている筈です。内定した会社から記載して貰いハローワークへ届出て始めて採用決定と見なされます。

失業給付は残存日数が有れば、勤務開始日の前日まで支給されます、残存日数が勤務開始日より前ならその日まで支給されます。採用はされたが勤務日までは失業中なので、内定を伝えられた日までの支給では有りません。心配しなくて大丈夫頂いて下さい。

既にその勤務を了承したのなら就職活動をしなくて良いので、ハローワークへ連絡しなるべく早めにハローワークへ採用証明書を提出すれば良いです。内定を貰った日以降は月2回以上の就職活動記録が無くとも支給されます。認定日には毎回提出する紙(就職活動記録を書く申告書名前忘れた)に社名を書き応募結果に内定と記載して持参すれ大丈夫です。

今後は、就職活動をしなくとも良いので、のんびり過ごして下さいね。
正社員と契約社員の違いとは?
現在求職中の26歳女です。

子供を保育園に預けながら出来る仕事を探していますが、特筆した資格もなく条件に合う求人は数が少ないです。(勤務地重視)


こで派遣会社にも登録をしたんですが、旦那が派遣社員に偏見を持っている様であまり良い顔をされません。

旦那は、すぐに働いたらまだ失業保険が出るのに勿体無い。時間はまだあるんだから正社員探せばいいじゃないかと言います。
何のために文句言って会社都合退職にしてもらったのか?と。

私は仕事をしていない状況で保育園に預けていることも後ろめたく、五月中に何とか働きたい、と思っています。
なのですぐに正社員が見つからないならひとまず派遣で働きながら正社員への転職活動をすればいいと思っています。
丁度条件も手頃な派遣の紹介も、書類選考からにはなりますがあります。
再就職手当も貰えてそのまま貯金も出来るし、と思っています。

私も良く分かっていなくて旦那を説得出来ずにいます。(了承を得なければいけない訳ではないですが…)

正社員と比べての派遣社員のメリット、デメリットを教えて下さい。
何でも良いので宜しくお願いします。
小さなお子さんありで、資格無し、勤務地重視ならば正社員はなかなか厳しそうですね。

派遣社員は派遣会社に所属しているだけで、技術派遣でないならば大抵派遣会社の社員でもありませんから、派遣先がなくなった時点で給料はゼロですし、有期契約です。

ちなみに契約社員は雇用先の会社が直接雇用しているものの、正社員とは福利厚生や勤務期間が有限という違いがあります。

どちらも雇用の調整弁ですから、景気が悪くなれば終了ですし、定年まで勤められるというものではありません

とはいえ最近は正社員なら安泰というわけでもありませんが、派遣や契約社員よりは容易に首にしにくい現実が今のところはあります。
失業保険について質問なのですが待機期間7日のあとの給付制限3ヶ月の間はフルタイムでバイトをしても大丈夫でしょうか?
1ヶ月ぐらいの短期のバイトをしようかと考えてます。
給付制限期間にフルタイムのバイトする場合は、最初と最後に採用証明書と退職証明書で手続きが必要です。
つまり就職と退職の手続きをするのです。
そうすれば得た収入は全部自分のものになって、給付制限期間も進行していますから最初のスケジュール通りで受給開始になります。
失業保険の給付をしてもらおうかどうか迷っています。
現在、会社都合により退職しました。失業保険の給付には、会社都合によると7日間の待機期間(?)も必要になってくるとの事で、その前に就職先を見つける事が
必要だと思い、現在は派遣会社での仕事を探しています。派遣会社での就職が決まりそうなので、そのまま失業保険を使用しないで、派遣の仕事に就こうと思っています。しかし、派遣時期が当初の予定より半月程先になりそうなので(派遣先の会社の都合で就業開始時期が遅れる可能性があるとの事)一応、失業保険の給付を受けようと考えましたが、HP等を見ると最初の1ヶ月の間は職安での就職者でないと再就職手当が支給されないとも書いてありました。そして、この時期なので再就職手当の支給率が上がっていると言う事もあるのですが、一定条件というのが不明なのでよく分からないのですが、派遣会社では1年以上の雇用が無いと再就職手当は支給されないとも書いてありました。(勘違いでしたらすみません。)決まりそうな派遣先は6ヶ月以上1年未満の所です。
そこで、質問ですが、
①失業保険支給申請して、職安以外紹介の会社ですぐに就職先が決まった場合は、再就職手当は支給されないのか?

②再就職手当ての支給条件を詳しく知っている方教えて下さい。ちなみに派遣会社で1年以上勤めるつもりではいます。

以上、勘違いなど色々あるかも知れませんが知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。
現在 初めて派遣で半年働いて
雇用保険を半年間(6千円)払ってきて
会社都合で解雇になり現在失業保険を貰っているものです。

貴方様の相談に答えるとなると 大変なことになっちゃいます^^;
人それぞれ 状況によって貰えるか 貰えないか。
貰える金額も 期間もぜーーんぜん違うんです^^;

今日時間がおありでしたら
朝8時半からハローワークはやってますから
行かれて よーく聞いた方が早いと思います。

一人一人 違うから・・・・
土曜日は込み合いますから 最寄りのハローワークの所在確認して!
駐車場も混みます。腹ごしらえに パンと飲み物を持って。
窓口で
初めて来ました。失業したばかりなのですが・・・
と言えば どうすればいいか教えてくれます!
そうそう!失業保険をもらうには
会社から 離職票(くれない所もあるそうよ!)
これをもらう必要があります。
いつから働き いつ、どういう理由で辞めるに至ったか。
それが載ってます。
いずれにしろ ハローワークへ!!!
明日はやってないですよ!

追加
次の仕事が決まりそうなら失業保険は使わない方がいいです。
繰越されます。
そのほうが 次に本当の困った時に長期で貰えますからね。
いずれにしても また派遣で短期なんですか?
正社員で考えないと ハローワークで何か言われるような気がします
失業保険の個別延長給付について
失業保険の給付を受けています。
前回の認定日で、60日間の個別延長給付の案内用紙を頂きました。
次回が、最後の認定日になるのですが、昨日面接を受けた会社で採用が決まり、来月10日間の短期臨時職員として働くことが決まりました。
短期間の採用になりますが、職安には、次回の認定日の前日までに就職が決まったことを伝え、採用証明書を提出した方が良いのでしょうか?
また、これにより、個別延長給付に該当するかどうかは変わるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
正社員採用前提でまず10日間の臨時採用、という意味でなく、その10日間ですべて終わり、ということですか・・・?

その場合、臨時的一時的なアルバイトでしかないですので、個別延長の給付が一時的にストップする前提でアルバイト就業の申し出をされ、それでハローワーク側の判断を仰ぐことをお勧めしますが。

採用証明と言ったって恒久的に雇われるわけでなく、10日間が終わればまた求職状態に逆戻りなんですよね? となれば、個別延長の権利を消滅させない中での就業であることを申し出る方が得策ですよ・・・
転職活動中…全然受かりません。。。
私は30歳・女性・独身・事務職希望です。
昨年末に退職してから3月半ばまで失業保険受給してました。

3月から本格的にハローワークやネットの求人に応募してますが全然決まりません。正社員・契約社員狙いだったけど一向に決まらないので派遣に登録しました。繋ぎとして4月の1ヶ月のみ短期派遣で事務の仕事をしました。

5、6、7月と過ぎたけど全然仕事が決まりません。派遣も応募してますが社内選考で落ちてばかり。今まで転職は2度経験ありますが20代だったせいか苦労もなくすんなり決まりました。

30代になった今、とても苦戦してます。実家住まいなので恥ずかしながら親の援助で生活させてもらってますが、いい加減働きたい。今の状況が辛いです。このままだと殻に閉じこもってしまいそうです。そうならないように前を向くように頑張ろうと思い直し毎日自分との葛藤です。

安易に妥協して選んでまた辞めてしまう自分が居そうで怖いのもあります。
だから慎重すぎる自分自身もいます。

もうこんな状況から抜け出したい…励まして下さい。

生きていく自信見失っています。。。
まずは落ち着いて。

大変だろうけど20代の転職と30代の転職は違うものだってことを理解しなければいけませんよ。20代だと再訓練の余地もあるということで、技能として何を持っているかはあまり重視されない場合があるんです。むしろ、地頭が良く必要な技術を短期間で吸収できるか否かが採否を決するんです。

一方、30代以降は徐々に専門性とか保有技能とか実績とかのウェイトが採否を決する上で高まってきます。従って、20代に使っていた職務経歴書とかをそのまま使ったりすると面接にすら至らない場合があります。一度、職務経歴書を見直し、自分の経験・技能をどのように要約できるかなどを考えてみては如何ですか?ネットで検索するだけでも職務経歴書のフォーマットに様々なものがあるのがわかるでしょう。ご自分の職務経歴書に改善の余地はありませんか?

面接に至っていたとしても、それで職務経歴書に問題がないと判断しない方が良いですよ。面接時に論理的に自分の良さを売り込めるか否かは、職務経歴書を作成する時点でどれだけ真剣に自分を振り返ったか否かに依るんです。場合によってはマインド・マップかなんかで自分を一度表現してから、それを職務経歴書と比較してみるなんてこともしてみると良いでしょう。

次にターゲットとなる企業の分析です。ハローワークやネットに求人が出ている企業は、間違いなく人材を必要としています。問題はどのような人材を相手企業が求めているかを分析し、自分こそが求められている人材であることをアピールしなければなりません。当然のことながら提出する職務経歴書は応募先企業ごとに内容が異なるものになるべきなんです。経歴自体は変化するものではなくても、それをどのように見せるかは違って当然なんです。例えば、リンゴを「赤いもの」と言って相手にわたしても、「片手で握れる大きさの果物」と言って相手にわたしても、どちらも嘘を言ってることにはなりませんよね。そういうところは細かな配慮が必要です。

そして辛いでしょうが数撃ちゃ当たるとばかりに応募するのは止めることです。まず一社に絞ってベストの自分をプレゼンしてみましょう。そして相手の反応をみるんです。書類選考で落ちたのなら何処に問題があったのか、それは別の表現ができるのかを考えてみる。面接で落ちたのなら、面接時の相手の表情を思い出してみて、どの発言にネガティブな反応を示したか、急に興味を失ったように見えたことはなかったか、そう言ったことを分析して次の会社に応募するんです。

今は求人自体が少ないので落ちても恥ずかしいことはないんです。ただ、状況を改善するべく努力しないのは恥ずかしいことですよ。落ちてもいいからそこから何か学ぶようにすべきだと思いませんか?

この苦しみを抜けたら全く新しい人生観が得られるはずです。厳しい経験から学べることはたくさんありますからね。がんばって次の獲物を狙いましょう。苦しんでいた我が子が自分の力で獲物を捕まえてきたときほど両親が喜ぶことはありません。少しぐらい待たせてもいいから、最高のプレゼンを両親にあげましょう。
関連する情報

一覧

ホーム