はじめまして。

1月末に会社都合で退職し、3月末に始めて失業の認定を受けました。

4月上旬に職業訓練校(トータルビューティー科)の試験を受け先週末合格通知が届きGW明けから訓練を受ける為、本日ハローワークの方に行ったのですが…職員の方に、5月末で失業保険が切れる為その後の生活支援給付金を受ける申請手続きの説明をされたのですが。。
私は、90日以内に職業訓練校が決まり通学すれば、失業給付が延長されるモノだと思っていました。

もちろん、ハローワークの方から受講指示もされていません。

私の様な場合、失業給付の延長はされないのでしょうか?

詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
大事なことなので、下記のことを、公共職業安定所に確認してください。
(質問から類推するのは危険なので)
まず、あなたは、「受講指示書」の交付予定なのか、「受講推薦書」の交付予定なのか、どちらなのか。(必ず、どちらを交付してもらえるのか、という聞き方をしてください。)
雇用保険受給者(受給資格者)が公共職業訓練を受講する直前(本当に受講開始日の前日という場合が多い)に「受講指示書」か「受講推薦書」かどちらかを交付されます。通常は、雇用保険受給者(受給資格者)は、雇用保険の受給期間終了の日が訓練開始日の後ならば、「受講指示書」なのですが、「受講推薦書」になってしまう事例がいくつかあります。
「受講指示書」を交付されるなら、まちがいなく、公共職業訓練受講開始後、その訓練が終了するまで雇用保険は支給延長になります。ただし、「受講推薦書」の場合は受給期間は延長されません。

追記:ごめんなさい。もう2つ、大事な確認事項です。(質問からは明確に判らないので)
職業訓練校(トータルビューティー科)は、公共職業安定所を通じて受講申し込みをしていますか。
公共職業安定所を通じて公共職業訓練の受講申し込みをしていなければ、「受講指示書」も「受講推薦書」も交付されません。
公共職業安定所を通じて受講申し込みをした場合、職業訓練校(トータルビューティー科)は「公共職業訓練」なのか、または、「基金訓練」なのか、も確認してください。。(「基金訓練」なら、「基金訓練」と、受講案内に書いてあるはずです)「基金訓練」に、雇用保険受給者が受講しても、雇用保険は延長されません。(それこそ、雇用保険の受給が切れた後、生活支援給付金を給付できるなら、受給を勧められる・・・というのが一般的です。)
失業保険について…

昨年11月に会社を辞めました。
平均月収は22万ほどで、雇用保険は三年間払っています。

その後一月からバイトで月10万ほど稼いでいます。



今月アルバイトをやめるのですが、この状態で失業保険は受け取れますか?
また、受け取れるのはアルバイトの月収か、正社員時代の月収か…どちらが基になるのでしょうか?
アルバイトで雇用保険には加入していましたか?

加入していれば受け取れます。
ただ、今のアルバイトだけでは履歴が足りないので、前職での離職票も必要になります。もらっていないのであればもらってください。

また、失業保険は最後の退職の前6カ月分の平均給与で日額が決められますので、アルバイトの収入が3カ月・正社員の分が3カ月の平均という具合になると思いますよ。
失業保険給付のための求職活動の実績について
お世話になります!
6月に退職後、失業保険給付を受けたく、求職活動中です。
そこで質問ですが、A社にwebからエントリーし、書類選考・面接・最終面接となるのですが、この場合、求職の実績としては1社なので、1カウントになるのでしょうか??
教えて下さい!
履歴書送付で1件、面接実施、又は採用不可の通知で1件の2件のカウントになります。
ただし、それを証明できるものの提出が必要です。
補足
通常はそうですが全国統一ではありません。場所によっては異なる場合がありますので所轄のHWに確認が必要です。
雇用保険についての質問です。
以前六年近く働いた会社を辞めました。失業保険の手続きも完了し、三ヶ月の給付制限中の間にパートとしてですが、仕事が決まり先月半ばから週4?5日5.5時間
で働いています。
ハローワークから再就職手当の手続きを勧められ、会社に書類を書いて頂き提出したところ、「まだ雇用保険の加入がまだですね。」と言われました。
今の会社の募集記事の待遇欄などに雇用保険加入については書いてなかったので再就職手当なども諦めていたのですが、合格決定時に以前使っていた雇用保険者番号?を使いたいから教えて欲しいと言われたので、加入出来るのだと思っていたのですが…ハローワークの方のお話を聞いて不安に…。
会社の社長に直接聞けば1番いいのですが、なかなか聞きづらく…。長くなり文章がまとめきれませんでしたが…
※私は雇用保険に加入させてもらえると言う事でしょうか?
※あと会社側は働く人達の雇用保険への手続きはいつ頃するのが普通なのでしょうか?
※もしハローワークが会社に在職確認を取った際に雇用保険が未加入だと再就職手当は対象外になるのでしょうか?

たくさん質問してしまい、本当にすみません。是非とも何か分かる方よろしくお願いします??

ちなみに現在二ヶ月の試用期間中です。
こんにちは、、

私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
今までに家庭の事情等で会社を3回変えました。その結果雇用保険に詳しくなりました

それぞれについて書きます
1)雇用保険に加入させて貰えるか否か
2)会社が雇用保険に加入する手続きに期限があるのか
3)雇用保険が未加入の場合、再就職手当てはもらえないのか

1)雇用契約をした時、雇用契約書にサインをして会社に送り返していると思いますが、そこには雇用保険に加入する旨の記載はありますか?
雇用契約書が見つからない場合、毎月届く給与明細に「雇用保険」欄に金額が記載されていますか?

雇用契約書を交わしておらず、給与明細にも天引きの確認がされていない場合、雇用保険に加入してもらえない可能性があります

雇用保険に加入できる条件は、、
ア)週の所定労働時間が20時間を越える場合
イ)31日以上の雇用が見込まれる場合
ウ)労働条件が雇用契約書、雇用通知書に明確に定められている場合

です
上記3つすべてに該当しないと、雇用保険に加入義務は発生しません


2)私は昨年11月に採用された会社が今年1月に倒産したのです。
ここの会社は雇用保険に加入する旨の記載が雇用契約書に書かれていて、実際に毎月の給料から天引きがされていました。
ところが、倒産後、ハローワークに失業の認定をしてもらおうとしたら、「雇用保険に加入されていない」と言われ、会社都合での失業認定に待ったがかかりました。

偶然、私は昨年7月に自己都合で離職をしていて、3ヶ月の給付制限中に倒産した会社に採用されたので、7月に離職した会社で払った保険で現在もらっているのですが、1月に倒産した会社での雇用保険の期間の認定と会社都合で失業した事を認めてもらうために、現在ハローワークに審査をお願いしています。

審査をお願いした時に職員に言われたのが、、
「人を採用した際、雇用保険の加入手続きは翌月末までにハローワークにすれば良い事になっている」との事だったのです

私の場合11月に採用され、12月末までに雇用保険の加入手続きがされる予定だったのに、会社は1月末に倒産させるために、12月25日付けて全社員に「解雇通知書」を送ったため、多分加入手続きが出来なかったのでは?というのが私が雇用保険に加入されていない理由では?と職員の人は言っていました

ですから、「仕事を始めた日の翌月末までに雇用保険の加入手続きをする」のが決まりのようなので、確認をしてみてください

3)再就職手当の支給条件に「1年を超えて引き続き雇用されると認められること」とあるのですが、ここには以下の例外事項があります
A)1年以下の雇用で更新が見込まれない場合
B)紹介予定派遣で派遣されている場合、トライアル雇用で雇用されている場合
C)1年以下の雇用で、更新にあたり、ノルマが課せられている場合

現在、二ヶ月の試用期間との事なので、上記B)の「トライアル雇用」に該当する可能性があります

再就職手当ては雇用保険に加入した人(=”継続した仕事に就いた”という事になるのですが、、)でないと貰えません
関連する情報

一覧

ホーム