扶養の社会保険料控除(国民年金)について教えてください。
現在、職業訓練校に通っています。先月婚姻届を提出しましたが、失業保険の額が多いため、まだ扶養に入れないといわれました。
学校は9月で終わるのですが、結婚式の準備等があり、修了後扶養に入って、落ち着いてから扶養の範囲内での仕事を探そうと思っています。
そこで疑問なのですが、
①学校修了後、すぐに扶養に入れるのか?
②扶養に入れたら、私は現在国民健康保険なのですが、すぐに国民健康保険税を払わなくてもよくなるのでしょうか?
③失業期間中の国民年金をまだ払っていないのですが、今、年金を収めたとして、夫の今年の年末調整で控除してもらうこと は出来ますか?(10月に扶養に入るので証明書等間に合うかも心配です)
まだ払込期限まで余裕があるので、来年収めた方が確実でしょうか?
色々調べたのですが、用語が難しくよくわかりませんでした。
特に③の年金は、今収めてもいいのですが、どうせなら確実に控除されるときに払いたいと思いまして・・。
詳しい方のご助言をお待ちしています♪
現在、職業訓練校に通っています。先月婚姻届を提出しましたが、失業保険の額が多いため、まだ扶養に入れないといわれました。
学校は9月で終わるのですが、結婚式の準備等があり、修了後扶養に入って、落ち着いてから扶養の範囲内での仕事を探そうと思っています。
そこで疑問なのですが、
①学校修了後、すぐに扶養に入れるのか?
②扶養に入れたら、私は現在国民健康保険なのですが、すぐに国民健康保険税を払わなくてもよくなるのでしょうか?
③失業期間中の国民年金をまだ払っていないのですが、今、年金を収めたとして、夫の今年の年末調整で控除してもらうこと は出来ますか?(10月に扶養に入るので証明書等間に合うかも心配です)
まだ払込期限まで余裕があるので、来年収めた方が確実でしょうか?
色々調べたのですが、用語が難しくよくわかりませんでした。
特に③の年金は、今収めてもいいのですが、どうせなら確実に控除されるときに払いたいと思いまして・・。
詳しい方のご助言をお待ちしています♪
①失業給付の受給が終了して無収入になれば大丈夫でしょう。パートなどの収入の予定がある場合は月額108,334円未満であること。
②脱退したらその時点で精算され、支払いはなくなります。
③ご主人の年末調整のとき所得から控除してもらえます。(証明書添付)
来年に支払った場合は来年控除となります。
②脱退したらその時点で精算され、支払いはなくなります。
③ご主人の年末調整のとき所得から控除してもらえます。(証明書添付)
来年に支払った場合は来年控除となります。
失業保険についてですが、保険とか全く分からないので質問します!
H21年10月~H22年9月まで派遣でH22年10月~H22年12月まで(1月から正社員予定) 仕事をしてました、
この状態は失業保険は貰える対象になりますか??因みに派遣で仕事する前に1度3ヶ月間失業保険を貰いました、分かる方解答宜しくお願いします!
仕事をしたくない!わけでは無く、真剣に仕事が見つからず困っています!
H21年10月~H22年9月まで派遣でH22年10月~H22年12月まで(1月から正社員予定) 仕事をしてました、
この状態は失業保険は貰える対象になりますか??因みに派遣で仕事する前に1度3ヶ月間失業保険を貰いました、分かる方解答宜しくお願いします!
仕事をしたくない!わけでは無く、真剣に仕事が見つからず困っています!
H21年10月以前に失業給付をうけたことがあって、H21年10月からH22年12月まで15ヶ月間は雇用保険被保険者であったとすれば受給資格はあります。
一回受給すれば雇用保険の加入期間はリセットされてゼロになりますが、H21年10月から再スターしていますから15ヶ月の期間があります。
ちなみに、会社都合退職なら過去1年間に6ヶ月以上、自己都合退職なら過去2年間に12ヶ月以上の期間が必要です。
一回受給すれば雇用保険の加入期間はリセットされてゼロになりますが、H21年10月から再スターしていますから15ヶ月の期間があります。
ちなみに、会社都合退職なら過去1年間に6ヶ月以上、自己都合退職なら過去2年間に12ヶ月以上の期間が必要です。
確定申告で源泉徴収された税金の還付される事があると聞きました。
この場合ってどうなんでしょうか??
20年4月で退職しました。
支払い金額は2,193,703円で源泉徴収税は84,714です。
社会保険料の金額は147,767円でした。
その後は失業保険を全額受け、
同年の11月からアルバイトで年末まで働き、
支払い金額は161,742円で源泉徴収額は3,340円でした。
戻ってくるのでしょうか??だとしたら、いくらぐらいになりますか??
ちなみに、確定申告は必ず行わなくてはならないのですか??
住民税とかはどうなるのでしょうか??
この場合ってどうなんでしょうか??
20年4月で退職しました。
支払い金額は2,193,703円で源泉徴収税は84,714です。
社会保険料の金額は147,767円でした。
その後は失業保険を全額受け、
同年の11月からアルバイトで年末まで働き、
支払い金額は161,742円で源泉徴収額は3,340円でした。
戻ってくるのでしょうか??だとしたら、いくらぐらいになりますか??
ちなみに、確定申告は必ず行わなくてはならないのですか??
住民税とかはどうなるのでしょうか??
あなたの場合、確定申告すれば所得税が還付されると思われます。(税金を多く払いすぎている状態)
この場合、確定申告するしないは本人の自由ですが、確定申告しないと税金は返ってこないので損することになります。
次に還付される税額ですが、扶養親族の有無、社会保険料(国保、国民年金)や生命・地震保険の支払金額により変わってきますので何ともいえません。ただ、それらの支払が無くとも還付額は4万円以上だと思われます。
※失業保険金は所得には含まれません。
この場合、確定申告するしないは本人の自由ですが、確定申告しないと税金は返ってこないので損することになります。
次に還付される税額ですが、扶養親族の有無、社会保険料(国保、国民年金)や生命・地震保険の支払金額により変わってきますので何ともいえません。ただ、それらの支払が無くとも還付額は4万円以上だと思われます。
※失業保険金は所得には含まれません。
失業保険について質問です。
派遣で就業していた会社が解散し、派遣元には次の仕事を探して貰っています。
一度紹介された会社は面談まで行って、聞いていた話と全然違うことを言われたため、お断りしました。
その後、また紹介を受けたのですが、元々の希望と違うところがあったり、スキルにも不安があり(派遣元は大丈夫と言うのですが)、断ろうかと思っています。
この場合、離職票には会社都合ではなく、自己都合と記載されますか?
派遣元には確認しようとしましたが、はぐらかされました。
派遣で就業していた会社が解散し、派遣元には次の仕事を探して貰っています。
一度紹介された会社は面談まで行って、聞いていた話と全然違うことを言われたため、お断りしました。
その後、また紹介を受けたのですが、元々の希望と違うところがあったり、スキルにも不安があり(派遣元は大丈夫と言うのですが)、断ろうかと思っています。
この場合、離職票には会社都合ではなく、自己都合と記載されますか?
派遣元には確認しようとしましたが、はぐらかされました。
貴方が既に退職しているのなら断っても問題有りません。
しかし、今在籍中で紹介された仕事を断ると自己都合退職になります。
また、派遣の方で会社都合に拘る人が居ますが途中で契約終了にならない限りは会社都合にはなりません。
予め期間が決まっているのです。「期間満了で終了」でしかありません。
はぐらかすのも失業したのは会社の責任だと、派遣というのを理解せずに補償を求めたり、仕事紹介を強要するのが居たりと面倒な事も有るのではと思います。
しかし、今在籍中で紹介された仕事を断ると自己都合退職になります。
また、派遣の方で会社都合に拘る人が居ますが途中で契約終了にならない限りは会社都合にはなりません。
予め期間が決まっているのです。「期間満了で終了」でしかありません。
はぐらかすのも失業したのは会社の責任だと、派遣というのを理解せずに補償を求めたり、仕事紹介を強要するのが居たりと面倒な事も有るのではと思います。
私は今年2月末に長く務めていた仕事を退職しました。
その時社会保険に加入しており失業保険の資格もあり6月にハローワークから再就職し再就職手当もらいました。
ですが勤めてみて2ヶ
月経った頃やはりこの仕事は向いてないと思い、再就職手当が入金されてから退職しました。
社会保険も加入していてまだ離職票や被保険者の書類など届いておりません。
退職して約一ヶ月経とうとしてます。
書類などは時間がかかると聞いた事があるので、気にしてないのですが、次の再就職先が決まり11日から初出勤です。
再就職先は多分研修期間がありすぐ社会保険には加入できないと思います。
お恥ずかしいのですが...父が経済面、あまり病院に行かないと言う理由から、国民健康保険料を払っておらず、保険証も無い状態で生活しています。
すぐに社会保険に入れない私は父の国民健康保険に加入せざるおえないのですが、加入する事はできるのでしょうか?
また社会保険に切り替えするってなった場合すぐに切り替えできるのでしょうか?
また退職から14日以内に離職票など持って手続きしに行かないとネットで調べました。
まだ受け取ってないのですが、無くても手続きはできますか
保険関係は全然無知で分かりやすく教えて頂けると助かります(>_<)
その時社会保険に加入しており失業保険の資格もあり6月にハローワークから再就職し再就職手当もらいました。
ですが勤めてみて2ヶ
月経った頃やはりこの仕事は向いてないと思い、再就職手当が入金されてから退職しました。
社会保険も加入していてまだ離職票や被保険者の書類など届いておりません。
退職して約一ヶ月経とうとしてます。
書類などは時間がかかると聞いた事があるので、気にしてないのですが、次の再就職先が決まり11日から初出勤です。
再就職先は多分研修期間がありすぐ社会保険には加入できないと思います。
お恥ずかしいのですが...父が経済面、あまり病院に行かないと言う理由から、国民健康保険料を払っておらず、保険証も無い状態で生活しています。
すぐに社会保険に入れない私は父の国民健康保険に加入せざるおえないのですが、加入する事はできるのでしょうか?
また社会保険に切り替えするってなった場合すぐに切り替えできるのでしょうか?
また退職から14日以内に離職票など持って手続きしに行かないとネットで調べました。
まだ受け取ってないのですが、無くても手続きはできますか
保険関係は全然無知で分かりやすく教えて頂けると助かります(>_<)
退職した場合基本的に以下のものをもらいます。
雇用保険被保険者証
離職票-1 (資格喪失確認通知書)
雇用保険被保険者離職票-2
健康保険・厚生年金保険資格喪失証明書
前の会社に催促しましょう。
電話の方がいいと思います。
急ぐので
国民健康課で
健康保険・厚生年金保険資格喪失証明書が必要です。
代わる物としては
退職を証明できるもの、
離職票でも大丈夫と思います。
退職の日が確認できれば退職の翌日から加入するので、
退職日が明記されているものがあればもって行きます。
催促してももらえない場合は
担当者に訴えてその方に確認してもらうなど、
お願いしてみましょう。
心配なのは、
父親の保険です。
国民健康保険は世帯で加入します。
あなたが加入することで、
父親の滞納分の請求があるでしょう。
貴方の責任ではないのでしょうがないです。
今度の会社で
すぐに社会保険に加入できないかどうかも確認しましょう。
また、社会保険の健康保険は2か月以上加入していれば、
退職後20日以内の申請ならば継続は可能です。
会社負担分がなくなるので、今まで支払っていた金額の2倍になります。
今回は経過してしまい継続は無理ですが、
今度退職時には視野に入れておきましょう。
雇用保険被保険者証
離職票-1 (資格喪失確認通知書)
雇用保険被保険者離職票-2
健康保険・厚生年金保険資格喪失証明書
前の会社に催促しましょう。
電話の方がいいと思います。
急ぐので
国民健康課で
健康保険・厚生年金保険資格喪失証明書が必要です。
代わる物としては
退職を証明できるもの、
離職票でも大丈夫と思います。
退職の日が確認できれば退職の翌日から加入するので、
退職日が明記されているものがあればもって行きます。
催促してももらえない場合は
担当者に訴えてその方に確認してもらうなど、
お願いしてみましょう。
心配なのは、
父親の保険です。
国民健康保険は世帯で加入します。
あなたが加入することで、
父親の滞納分の請求があるでしょう。
貴方の責任ではないのでしょうがないです。
今度の会社で
すぐに社会保険に加入できないかどうかも確認しましょう。
また、社会保険の健康保険は2か月以上加入していれば、
退職後20日以内の申請ならば継続は可能です。
会社負担分がなくなるので、今まで支払っていた金額の2倍になります。
今回は経過してしまい継続は無理ですが、
今度退職時には視野に入れておきましょう。
失業保険を需給する際に「雇用保険被保険者離職票」と「資格喪失確認通知書(被保険者用)」と「雇用保険被保険者証」というのが必要みたいなのですが
さっき保険のサイトを見たんですが、これを「会社からもらう」と書かれていたんですが、
これは勤めていた会社(親がやっている会社でした)には必ず常備されている物なのでしょうか?
あと、この失業保険というのは、例えば「明日」この書類などを書いて持って行って、ハローワークでも各種手続きをしたとして、
「いつ頃給付」されるものなのでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします!
さっき保険のサイトを見たんですが、これを「会社からもらう」と書かれていたんですが、
これは勤めていた会社(親がやっている会社でした)には必ず常備されている物なのでしょうか?
あと、この失業保険というのは、例えば「明日」この書類などを書いて持って行って、ハローワークでも各種手続きをしたとして、
「いつ頃給付」されるものなのでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします!
会社で常備されているものですよ。
個人で準備するものは、なにもありませんよ。
給付については、会社都合だと8日後からです。
自己都合だと、3ヶ月+8日後からです。
ただし、貰うに当たって求職活動をしないと駄目ですよ。
しないと貰えないですよ。
あると思いますよ。
直ぐにでも確認して下さいねえ。
個人で準備するものは、なにもありませんよ。
給付については、会社都合だと8日後からです。
自己都合だと、3ヶ月+8日後からです。
ただし、貰うに当たって求職活動をしないと駄目ですよ。
しないと貰えないですよ。
あると思いますよ。
直ぐにでも確認して下さいねえ。
関連する情報