失業保険で実際に受け取れるのはいつになるのでしょうか?
しおりを何度読んでもよく理解できなかったので質問させて頂きます。
しおりを読みましょう等の回答はいりません。
職案で担当の方が書いてくださったものを見ると
10/17~10/23待機
10/24~1/23 制限
1/24~
となっています
自主退社で会社を辞めました
この書いてある通りだと1/24~受け取れるものだと思ったのですが
口座を確認したところまだ振り込まれていなかったので気になり質問しました。
次回認定日は2/6と書かれています。
最低でも3回の求職活動が無ければ認められないといわれたので
セミナーを含め3回行っております。
実際に支給されるのは、認定日後なのでしょうか?
よろしくお願いします。
しおりを何度読んでもよく理解できなかったので質問させて頂きます。
しおりを読みましょう等の回答はいりません。
職案で担当の方が書いてくださったものを見ると
10/17~10/23待機
10/24~1/23 制限
1/24~
となっています
自主退社で会社を辞めました
この書いてある通りだと1/24~受け取れるものだと思ったのですが
口座を確認したところまだ振り込まれていなかったので気になり質問しました。
次回認定日は2/6と書かれています。
最低でも3回の求職活動が無ければ認められないといわれたので
セミナーを含め3回行っております。
実際に支給されるのは、認定日後なのでしょうか?
よろしくお願いします。
2/6の認定日に
雇用保険時給資格者証と失業認定申告書を
提出します。
するとその資格者証に、
給付期間開始日の1/24から
認定日前の2/5の間の13日分の基本手当金額が
印字されて返されます。
その金額が
認定日後の3・4日後に入金になりますという
説明があります。
雇用保険時給資格者証と失業認定申告書を
提出します。
するとその資格者証に、
給付期間開始日の1/24から
認定日前の2/5の間の13日分の基本手当金額が
印字されて返されます。
その金額が
認定日後の3・4日後に入金になりますという
説明があります。
病気休職後、退職に至った場合の、失業保険給付額について教えてください。
うつ病にかかり、4ヶ月の休職の後、退職する事となった場合、失業保険の、給付金額計算は、休職にて、減額給与を元に計算されるのか、休職以前の給与を元に計算するのか、ご存知の方、教えてください。
うつ病にかかり、4ヶ月の休職の後、退職する事となった場合、失業保険の、給付金額計算は、休職にて、減額給与を元に計算されるのか、休職以前の給与を元に計算するのか、ご存知の方、教えてください。
雇用保険上の失業給付の額の計算ルールは、
離職票という書類に、退職直前6ヶ月間のお給料額を記載して、
それを賃金台帳という社内書類とともにハローワークに(退職事務担当者が)提出して、
それで確定した賃金額から求めていく、ということになっています。
その場合の「6ヶ月間のお給料額」はあくまで減額後の給与を記載することになり、
フル出勤時における名目上のお給料額を提示できるものではないです。
(賃金台帳上は、それだけの金額を支払っているとの証明ができませんので)
それだけに、質問者さんの場合だとかなり厳しい条件になろうことが予想されましょうから、
それだけに雇用保険を頼りになさるより、何らかの収入の道を模索する方向で、
合わせて雇用保険面の申し込みをハローワークに相談されれば、と思います。。。
…ぐっどらっく☆
離職票という書類に、退職直前6ヶ月間のお給料額を記載して、
それを賃金台帳という社内書類とともにハローワークに(退職事務担当者が)提出して、
それで確定した賃金額から求めていく、ということになっています。
その場合の「6ヶ月間のお給料額」はあくまで減額後の給与を記載することになり、
フル出勤時における名目上のお給料額を提示できるものではないです。
(賃金台帳上は、それだけの金額を支払っているとの証明ができませんので)
それだけに、質問者さんの場合だとかなり厳しい条件になろうことが予想されましょうから、
それだけに雇用保険を頼りになさるより、何らかの収入の道を模索する方向で、
合わせて雇用保険面の申し込みをハローワークに相談されれば、と思います。。。
…ぐっどらっく☆
妊娠出産で失業保険の給付延長手続きをしていました。そろそろ給付の手続きに行こうと思っていますが、待機期間に行う「活動」は、ハローワーク内の閲覧機での検索でも一回の活動とみなされてい
ますか?ちなみに池袋のハローワークです。数年前は、上記でオッケーでしたが、現在はどうなのか知りたいです。
ますか?ちなみに池袋のハローワークです。数年前は、上記でオッケーでしたが、現在はどうなのか知りたいです。
失業保険が受給される為には一定回数の求職活動が必要になります。この求職活動はハローワークごとに内容が異なるようです。検索機で検索すれば求職活動になる場所と、それだけでは求職活動にならない場所があるようです。まず、下記の求職活動はどこのハローワークでも大丈夫みたいです。
☆求職活動になる内容
1、ハローワークで職業相談をする
2、ハローワークで職業紹介を受ける
3、求人に応募する
4、公的機関が主催する求職活動支援セミナーなどに参加する
5、企業説明会に参加する
6、各種国家試験や検定などを受験
上記の内容は求職活動になるみたいですが、ハローワークにより異なるみたいなので、詳しくはハローワークに問い合わせてみて下さい。
☆求職活動になる内容
1、ハローワークで職業相談をする
2、ハローワークで職業紹介を受ける
3、求人に応募する
4、公的機関が主催する求職活動支援セミナーなどに参加する
5、企業説明会に参加する
6、各種国家試験や検定などを受験
上記の内容は求職活動になるみたいですが、ハローワークにより異なるみたいなので、詳しくはハローワークに問い合わせてみて下さい。
失業保険の受給に際し、どんな書類が必要ですか?
母がガンで入院し、退職を考えています。特定理由離職者として認められるには、離職票の他に何か書類が必要ですか?
去年の4月からパートタイマー(9時-17時)で働いていたのですが、母が入院しました。
私自身あまり体が強くなく通院治療中の持病もあり、フルタイムで働きながら入院先病院へ通い・・・という生活は無理だと判断し、辞めようと思います。
しかし治療費などお金は入用なので、できれば待機期間なしで失業保険を受給したいです。
何を準備すればいいでしょうか。
ご教授いただければ幸いです。なにとぞよろしくお願いします。
母がガンで入院し、退職を考えています。特定理由離職者として認められるには、離職票の他に何か書類が必要ですか?
去年の4月からパートタイマー(9時-17時)で働いていたのですが、母が入院しました。
私自身あまり体が強くなく通院治療中の持病もあり、フルタイムで働きながら入院先病院へ通い・・・という生活は無理だと判断し、辞めようと思います。
しかし治療費などお金は入用なので、できれば待機期間なしで失業保険を受給したいです。
何を準備すればいいでしょうか。
ご教授いただければ幸いです。なにとぞよろしくお願いします。
医師の証明書(お母様の介護が絶対必要である旨の証明と、持病が原因であなた自身その職種で今後継続して就労が不可能または困難であることの証明)が必要となります。
その他必要な書類があると思われますので一度ハローワークで確認されることをお勧めします。
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
(3) 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者
などが認定条件となっているようですが、実際のところ認定されるかどうかは、各ハローワークの判断によるところが大きいようです(絶対認定されるとは限らないということです)
その他必要な書類があると思われますので一度ハローワークで確認されることをお勧めします。
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
(3) 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者
などが認定条件となっているようですが、実際のところ認定されるかどうかは、各ハローワークの判断によるところが大きいようです(絶対認定されるとは限らないということです)
ただいま、失業中でハローワークで応募していた基金訓練を受講中です。
また、失業保険(雇用保険)をもらっております。
受給するためには月2回の求職活動が必要です。
基金訓練はまだ3月まであります。
基金訓練は非常に興味のある分野で最後まで受けたいので、
今求人に応募して今すぐ就職というのはしたくありません。
そのため求職活動は求人応募ではなく窓口にて相談をしたいと思っております。
手続きをするためにしかハローワークにいったことしかないので
自ら相談をするためにハローワークに相談をしにいったことがありません。
そのため、
どのような相談をすればいいのか、よくわかりません。
ハローワークでは皆さんどのようなことを相談しているのでしょうか?
教えてください
また、失業保険(雇用保険)をもらっております。
受給するためには月2回の求職活動が必要です。
基金訓練はまだ3月まであります。
基金訓練は非常に興味のある分野で最後まで受けたいので、
今求人に応募して今すぐ就職というのはしたくありません。
そのため求職活動は求人応募ではなく窓口にて相談をしたいと思っております。
手続きをするためにしかハローワークにいったことしかないので
自ら相談をするためにハローワークに相談をしにいったことがありません。
そのため、
どのような相談をすればいいのか、よくわかりません。
ハローワークでは皆さんどのようなことを相談しているのでしょうか?
教えてください
相談しても即就職にはなりませんし、セミナー参加なども良いでしょう。
ネットが使える環境なら、転職サイトから応募⇒書類選考で×などがよいでしょう。
書類選考を通らないように書けば良いだけです。
がんばってください!
ネットが使える環境なら、転職サイトから応募⇒書類選考で×などがよいでしょう。
書類選考を通らないように書けば良いだけです。
がんばってください!
1月に退職し、今月失業保険の手続きも終わり、旦那の扶養に入る予定なのですが・・・
離職票・退職証明書等を紛失してしまった場合はどうしたらいいのでしょうか??
ある場所にしまったはずなのですが、
恥ずかしいことに見当たらないのです。。
よろしくお願いします。。
離職票・退職証明書等を紛失してしまった場合はどうしたらいいのでしょうか??
ある場所にしまったはずなのですが、
恥ずかしいことに見当たらないのです。。
よろしくお願いします。。
退職証明書でしたら前の会社に頼めばもらえますよ。
その前に、旦那様の会社に雇用保険受給資格者証では駄目か聞いてみて下さい。
その前に、旦那様の会社に雇用保険受給資格者証では駄目か聞いてみて下さい。
関連する情報