失業保険について
去年の10月~12月まで雇用保険の入っているAという会社で働いてました。
今年に入りBという雇用保険に入っている会社に6月に入社しました。
この場合6~10月まで働いていたら、失業保険は貰えるのでしょうか?
それらの期間をフルに働いていた、かつ全期間雇用保険に入っていたとして、B社の退職理由が会社都合であれば受給資格がありますが、自己都合退職であればたりません。11日以上出勤した日が12か月必要です。
パートで解雇になります。1月31日で店舗が閉店、2月15日で解雇になります。色々わからない事があるため、教えて下さいm(_ _)m


①残15日分の給料保証はあるのでしょうか?解雇通知[1月13日受け取り]には[雇用契約2月15日まで]となっています。

②有給は勤務した時に、「うちの会社は有給は無い」と言われたのですが、無いなど有り得るのでしょうか?給料明細には有給の欄はあるものの、日数は空欄になっています。約8年、月110時間以上の勤務です。

③もし、有給を取得出来る場合、2月1日~2月15日迄の店舗閉鎖後の15日にあてることは可能でしょうか?

民事再生法を申請し、会社が大変なことは承知してますが、半分以上の店舗閉鎖で解雇される私達も今後の生活があります。

15日〆の為、2月の給料が減ると、失業保険の給付金額にも影響が出ます。

何か良い方法は無いでしょうか?

よろしくお願いしますm(_ _)m
①残15日分の給料保証はあるのでしょうか?解雇通知[1月13日受け取り]には[雇用契約2月15日まで]となっています。
■仮に会社都合による自宅待機であっても、休業手当は会社が払います。特段書かれていなければ、2/15までは出勤なのではありませんか…要確認です。
②有給は勤務した時に、「うちの会社は有給は無い」と言われたのですが、無いなど有り得るのでしょうか?給料明細には有給の欄はあるものの、日数は空欄になっています。約8年、月110時間以上の勤務です。
■労基法違反です。仮に1日も使用していなければ40日(繰越含む)あります。
③もし、有給を取得出来る場合、2月1日~2月15日迄の店舗閉鎖後の15日にあてることは可能でしょうか?
■もちろん可能です。

補足も読みました。
有給消化については、出勤できなくとも関係ありません。「申請期間2/1から2/15まで15日間。理由:解雇のため」で十分ですし、仮に会社が何か言ってきたら、「有給休暇は、労基法第39条で労働者に認められた権利です。パートであっても比例付与で権利は発生します」と努めて冷静に対処しましょう。それでも認めないとなれば「管轄監督署に申告します」これでOKです。
なるべくなら、会社の方と納得いくまで話し合いをして欲しいですが…
失業保険の特定受給者資格について!
失業保険給付の特定受給者資格の欄に、3ヶ月以上連続して労働基準法上の休業手当を支給され、退職した場合。
とありますが、これは労働災害で怪我や病気をし、労働基準監督署から休業補償を3ヶ月以上、続けて受けた場合に特定受給者になるという解釈でよろしいのでしょうか?
失業保険の給付内容に詳しい方がいらっしゃいましたら、回答よろしくお願いします。
特定受給資格者の要件として、「事業所において使用者の責めに帰すべき事由により行われた休業が引き続き3か月以上となったことにより離職した者」、これはあくまでも会社(使用者)の責めに帰すべき事由と言うことで病気や怪我に至った理由が会社が安全・衛生を怠り病気や怪我に至った場合で、貴方の過失が大きい場合は休業補償を貰っていても、これに当たりません。
35歳の主婦です。
今年の五月会社を辞め(給料所得90万)今、失業保険を貰っていています。
主人の扶養に入ろうかと主人の会社に相談したところ、
失業保険を貰っている場合は、無理だと言われました。
一般的に、みんなそうなってしまうのでしょうか?

また、今年主人の年末調整で扶養控除申告すれば来年の1月から扶養として入ることは出来るのでしょうか?
イマイチ仕組みが分からず悩んでいます。

コメントお願いいたします。
旦那の会社もそうです。だから失業給付貰わず扶養加入しました。受給を打切か終了後、社会保険に加入可能です。
今後夫の社会保険(健保年金)に加入するには130万以下です。また、夫の年末調整で所得税の配偶者控除を受けるには103万以下です。

今年の夫の年末調整で配偶者控除をし、夫の所得を確定し、来年あなたは確定申告で自身の所得を確定。
今後パート等所得税が発生する場合に配偶者控除を受けるなら、毎年夫の年末調整の配偶者控除とあなた自身の年末調整か確定申告が必要です。無職なら夫の年末調整の配偶者控除だけです。
現在の会社に入社する前に失業保険を受け取ってます。入社して1年1ヶ月です。今から入籍をして9月に妊娠。
3月に退職する(1年8ヶ月勤務)と過程して以下の事を教えて欲しいです。

①退職後、すぐに旦那さんの扶養に入れますか?

②退職した時に妊娠6ヶ月と仮定して失業保険て受け取る資格はあるのでしょうか?

③また、1度失業保険受け取っていますが、この勤務年数で受け取れるものでしょうか?今すぐ退職した場合はどうですか?

④もし失業保険を受け取れるにしても、妊娠6ヶ月で退職となると受給が始まる3ヶ月後など体調的にハローワークに通うのは困難だと思うのですがこれは時期をずらせるのでしょうか?

⑤退職後すぐに職業訓練校に通う事はできますか?


多くの質問すみません。。。

今の職場は産休も無理なようでそうなったら退職するしかないようです。

個人の会社なのですが、退職者があとをたたない会社のようで、トップの方が問題アリで前月も一人の事務員がセクハラ、パワハラで訴えて退職されたばかりなのに、またもや他の事務員に迫り、私は流れ弾にあたったかのように、仕事の上でその女性に嫌がらせをする為だけに、私の仕事を取り上げられて、毎日ただパソコンを眺めるだけという...何もしなくてイイというのも精神的に辛いもので、辞めたいとも思いますが、タイミングとしては最悪で、辞めてアルバイトをするにしても結婚、妊娠を考えているのに、失礼だと思うので半年ほど我慢してみようかと思っています。

是非、アドバイスお願いします。
雇用保険(失業保険)の受給資格はあります、また所定給付日数は90日です。

①雇用保険(失業保険)を受給するとしてですが、基本手当日額が3612円以上になると健保の扶養には入れませんがご主人の所得税の扶養には入れます。

②資格はありますが、すぐに受給できるかは別です。
働ける状態で就職する意思があれば受給は出来ますが、すぐに働かないのであれば受給期間の延長(最長3年)と言う事が出来ます、出産から8週経過後であれば受給手続きをすることで受給出来るようになります。
(受給期間の延長とは受給資格の延長で、受給出来る日数ではありませんのでご注意を)

③1年以上の雇用保険被保険者期間があれば受給は可能です。

④ ②に書いたとおりです。

⑤ ②に書いた事と同じで働ける状態と就職する意思が必要ですので、妊娠していて状態では難しいでしょう。
確定申告について・・・H19年8月からH20年9月は自己退職につき失業保険給付とアルバイトや社会保険なしのパートで生活をしていました。H20年9月からH21年5月は派遣先の社会保険に加入、H21年5月から現在は
パート先の社会保険に加入中で年末調整済みです。数日前に確定申告用のH21年中の国民健康保険納付税額の通知が出てきましたが、税務署に出向いて手続きをすればよいでしょうか?またこれによって追徴課税が発生しますか?納税の気持ちはありますが、あえてしなくてもいいのであればそっとしておいたいです。知識がなく困っています。どなたかお知恵をください。よろしくおねがいします。
確定申告用のH21年中の国民健康保険納付税額の通知が出てきました → 平成21年中に支払った国民健康保険税はいくらでしたから確定申告で使ってください、という通知ですか?
平成21年1月から5月までは派遣先の社会保険、そのあと平成21年5月から12月まではパート先の社会保険に加入していたんですよね?
平成20年9月以前に加入していた国民健康保険の保険料を口座振替にしていて、平成20年9月に派遣先で社会保険に加入したのに、国民健康保険証を返却していないのでしょうか?
そのため、国民健康保険料をずっと口座から引き落とされたままになっている?
今手元にある健康保険証に資格取得日が印字されているので、市・区役所に健康保険証を提示して国民健康保険証を返却して下さい。
給与から差し引かれた健康保険料とダブって徴収された国民健康保険税が還付されるでしょう。

それとも、確定申告用ではなくて、H21年中の国民健康保険納付税額はいくらに決定しましたよ、という通知ですか?
国民健康保険を脱退して社会保険に加入したのなら、その通知は破棄して下さい。
関連する情報

一覧

ホーム